前期乗りには恒例となっている?cb400sbの後期カウル化 トリコロールカラーに合いそうな純正パーツを買うも、白、赤、青すべてのカラーが微妙に違うので、塗装全部剥くって塗り塗り。 カラーリングは前期の魂を残そうと、前期トリコロールと同じ塗り分けで!
- 2 いいね
- 0 コメント
蝿動画でロープとドルリω使ってタイヤ縛り上げて手で組み付ける動画を観たのでCT125の前後タイヤ組み換え序に実験してみた銘柄はIRC GP21/22からGP1に戻したω 紐とドルリなんか使ってられないので開放可能インシュロックを二個✕八か所で十六本使っていくチューブは予めタイヤ内に入れておきバルブガイド使って合わせる ビードクリームをキッチリ塗布し手だけでやってみる…ふむ 閉じると上下が合わさっていて一回で入るのだなそしてチューブ噛み込む心配が無いってのも大きいかな対辺のビード落としたりとかもほぼ考えなくて良い初心者向きではあるが… 八割は手で行けるが最後まで手でやるより最後二、三手タイヤレ ・・・
MOTO GUZZI V9Bobber Sportのハンドルの絞り角がどうも自分には合わない様で、一度長距離を走った時右の上腕が痛くなったことが在り、それが在って以来V85TTのクルコンが羨ましくて羨ましくてほんのちょっと絞り角を増せばマシになりそうな感じがするのですが数多くの社外品ハンドルの、どれが望みの品なのか皆目分かりませんので、取り敢えず比較の基準となる品をと思いハリケーンのフラット2型(写真下の品)を取り寄せてみたところドンピシャリ!ほぼ希望する角度だったのですが残念ながらハンドルの幅が短くて適合しません。他の品も探してみましたが、寸法は書いていても角度が判らなかったりで、どれが ・・・
先日、コミネのジェットヘルの具合を確かめがてら近江神宮まで参拝心しに行った際の行き帰り「ギア抜けの頻度が多くなってるので非常にうざい!」根本的な原因究明と対策は(邪魔臭いのでw)また別にするとして、取り敢えず久々にギヤオイルを交換をしよう!先日のGUZZIに使ったMOTOREXのギヤオイルの残りでは足りないのでシグナスX用のヤマルーブのギヤオイルを使用(鉱物油だけど安いしw) 前回の交換は2年と3ヶ月ほど前、抜いたギヤオイルはこの前のGUZZIの時と似た色ですが、GUZZIの時ほど臭くない!w前回交換時の日記を読み返してみたら、スズキのギヤオイルを入れている途中でドレンボルトを締め忘れているの ・・・
買ったはよかったものの、リザーブタンク内の冷却水が色をなくしているのか水位がわからなかったため、夏場のオーバーヒート予防を兼ねて冷却水を交換しました。通常はラジエーター下部のドレンコックを回して冷却水を抜くようになっていますが、何しろ十数年も乗っていなかった(購入した自転車屋さんの話)らしく、噂通りドレンコックが固着して外れなかったため、まずラジエーター下部のホースを引き抜いて古い冷却水を抜きました。写真を撮り損ねたので文章だけで恐縮ですが、古い冷却水は人間の尿を薄くした感じの色に変色していました。その後、ラジエーターキャップなどを外して残る2つのホースも抜き、ラジエーターを固定している3本の ・・・
明日はCT125ハンターカブの御披露目兼徒党を組んで、軽くオフトレックにその前に、OEタイヤのほぼオンロードタイヤのIRC GP-5から、オールラウンド型軽めブロックパターンのIRC GP-1 3.00-17に換えてみる80サイズなら入るとは思うのだが……サービスマニュアル未着ではあるがカブ系ゆえ直感整備で事足りたタイヤ自体はどちらも異様に柔らかく着脱も容易ホイールの組み付けにはコツが要るがωフロントはフォーク左右を広げるようにしないとカラー入らなかったリヤは、組み付け順序がチェーンをスイングアームに掛けて、上に逃がしておいたリヤブレーキキャリパーサポート一式を避けて右後方からリヤホイールAS ・・・
広島高潤さんの2サイクル燃焼オイルで「ひましじゃけん」を試してみたく、購入して継ぎ足しで入れましたが、商品の注意書きに「冬場の使用は避けてください」と記してありました。あちゃー200cc入れてしまったがーとの思いで、全量抜いて違うオイルと入れ替えようか?思案しています。メーカーにも電話して詳しく聞きました。毎日通勤等で乗っている場合は、オイルが静止状態でないため、ひまし油が沈殿することはないが、月に一度位しか乗らない場合はひまし油が分離沈殿する可能性が高いため、ひましじゃけんは控えてください。とのこと。ひましじゃけんのひまし油は別製品にあるヒートカットであり、5℃以下で分離沈殿する場合があり、 ・・・
フォークオイルの油面を下げるためにフォークを外したので、取り付けのついでに噂の「平行出し」を行いました。 これまで平行出ししたこと無かったですけど、そこまでアクスルが通りにくいという事は無かったのですが、せっかく(タダ)なのでやってみました。 結果、グリスで滑りやすくなっていた、しかも利き腕じゃない方の左手の指2本でギリギリまでネジ込めて、最後は六角の穴に人差し指を入れて回して一番奥まで届かせられました。 突き出しですが、ノギスで測ったところ、0.4mmの差がありました。これまでは突き出しを合わせていたのですが、逆だったんですね。 まだ試運転してませんが、少しでも体感できるポジティブな何かがあ ・・・