寒くなってきて始動は問題ないのにアイドリングが安定せず信号待ちで止まってしまう。ビラーゴはアイシング防止のキャブヒーターがあるのですが機能していないか弱くなっているようなので交換します。 純正品番は「3BT-83790-00」ですが代替品番を入手。2個あります。
- 1 いいね
- 0 コメント
先月ソロツーリングでフル加速した際にクラッチ滑ってタコメーターの針が跳ね上がってしまいました(T . T)仕方ないので強化クラッチに交換です。サイドスタンドを立てて少しだけパンダグラフジャッキで角度を増してエンジンオイルの漏れを防いでクラッチカバーを外しました。クラッチスプリングを外してたらバックトルクリミッタースプリングの一部が欠けていました(T . T)今回は大きな影響はないと判断し再利用です。外したクラッチスプリングは31mmだったので滑りの原因はスプリングのヘタリだったと思います。スプリング固定用のアンカーボルト6本中5本外れてしまったので交換時にネジロック剤で固定しました。フリクショ ・・・
前回、ラッカー薄め液に浸してシリコンを除去した37F2LRのCDI、汎用パーツの品番が分かれば良かっただけなのですが欲が出て来て「これ、直せるんじゃないかな?」と思い経年劣化しやすい電解コンデンサーを交換してみました。コンデンサーの選定基準を下記の様に考えました。●タンタルコンデンサーのメリットは高耐久、デメリットは高価で寿命の時はショート状態になりやすい。●電解コンデンサーのメリットは安価、デメリットは、液漏れによる寿命(液漏れによる容量変化)←これにより不具合が生じます。上記の事から万が一タンタルコンデンサーがショートをして半導体が絶縁破壊を起こすと、もう諦めるしか無いので(溶剤に浸けてす ・・・
2017年式を新車で購入して5万8千キロ程走った頃から低速でのツキが気になり低速で粘ろうとするとエンストしやすくなったのでスロットルボディーを掃除しました。かなり汚れていたのと5万8千キロも掃除してなかったせいか汚れがこびり付いて掃除に時間がかかった(*_*)注意はスロットルバルブの軸のコーティングを剥がさないクリーナーを使わないといけないです。僕はYAMAHAが出してるクリーナーを使いました。掃除した後、タンクとエアークリーナーボックスを戻してエンジンかけたらアイドリングのスロットルバルブの隙間が掃除した事で隙間が広がりアイドリングがいつもより上がってしまったのでサービスマニアルに書いてある ・・・
コルビンガンファイターシートの形状が好みなので、この形状を生かしたシートの張替をしました。シートの相談もガレージモトテックで行いました。要望として・滑らないシート・表皮の切替で2パターンのシート地とステッチで元のコルビンシート風にする。・値段の都合で中のクッションに手は入れないで表皮替えのみとしました。 装着した所感・デザインパターンは申し分ない出来です。・乗ってみるとシートクッションは変えていませんが、イイ感じで締まりがあり、全く滑らない状態でグリップ感がありました。・先日装着したJB製のクロモリシャフト(F)の効果もあり、元々乗りやすいZZR1100ですが、純正シャフトだとダラダラとコーナ ・・・
皆さん!おはこんにちごきげんこんばんは!前回、スーパーディオの全開走行テストをしたのですが、今日は念のために各部の点検をしておきました。と言いましても、プラグ・ベルト・オイルだけです(笑一応ボアアップしてエンジンはオーバーホールしてあるので、走行前に入れてたオイルは、通常よりかなり少な目にしてありました。減り具合を確かめる為です。セルでエンジン始動すると、案の定オイルランプがせわしなく点滅しております。補充するオイルは、HONDAの一番安い2ストオイルです。1,000円のバイクに1,000円以上のオイルなんて入れる気ありません。安物で十分! ていうか、純正オイルを喰わせるのは、私の愛ですよ愛 ・・・