インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全1,382件
  • 投稿日
    2022年12月21日
    投稿者
    営業部長さん
    Myバイク
    ヤマハ ビラーゴ250(XV250)
    エリア
    東海
    1671621723355M.jpg

    寒くなってきて始動は問題ないのにアイドリングが安定せず信号待ちで止まってしまう。ビラーゴはアイシング防止のキャブヒーターがあるのですが機能していないか弱くなっているようなので交換します。 純正品番は「3BT-83790-00」ですが代替品番を入手。2個あります。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年7月28日
    投稿者
    17191216さん
    Myバイク
    GSX-R125
    エリア
    東海
    1596020791029M.jpg

    ようやく晴れ間が増えてきました。・・が、すでに到着した商品が山積みにwということでシートバッグを購入したのですが、最初にR125のリヤシート・サイズを確認したところ、長さ約26センチ、前側幅約19センチ、後側幅約14センチでした。このサイズを基準に多少大きいものを検討しました。サイズ以外の条件としては、下記を重視しました。・バッグ取り外し後、シートに取付ベルトが残らないもの・容量10L以上・できるだけスクエアなもの A4が入ること基本日帰り仕様、カッパ・お土産を入れる想定。または日常ノートPCやA4書類まで入れる。

    • 0 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2020年8月20日
    投稿者
    pepsiman119さん
    エリア
    東海
    1597870453802M.jpg

    先月ソロツーリングでフル加速した際にクラッチ滑ってタコメーターの針が跳ね上がってしまいました(T . T)仕方ないので強化クラッチに交換です。サイドスタンドを立てて少しだけパンダグラフジャッキで角度を増してエンジンオイルの漏れを防いでクラッチカバーを外しました。クラッチスプリングを外してたらバックトルクリミッタースプリングの一部が欠けていました(T . T)今回は大きな影響はないと判断し再利用です。外したクラッチスプリングは31mmだったので滑りの原因はスプリングのヘタリだったと思います。スプリング固定用のアンカーボルト6本中5本外れてしまったので交換時にネジロック剤で固定しました。フリクショ ・・・

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2023年5月14日
      投稿者
      三毛さん
      Myバイク
      YAMAHA DT200R
      エリア
      東海
      1684061929296M.jpg

      前回、ラッカー薄め液に浸してシリコンを除去した37F2LRのCDI、汎用パーツの品番が分かれば良かっただけなのですが欲が出て来て「これ、直せるんじゃないかな?」と思い経年劣化しやすい電解コンデンサーを交換してみました。コンデンサーの選定基準を下記の様に考えました。●タンタルコンデンサーのメリットは高耐久、デメリットは高価で寿命の時はショート状態になりやすい。●電解コンデンサーのメリットは安価、デメリットは、液漏れによる寿命(液漏れによる容量変化)←これにより不具合が生じます。上記の事から万が一タンタルコンデンサーがショートをして半導体が絶縁破壊を起こすと、もう諦めるしか無いので(溶剤に浸けてす ・・・

      • 4 いいね
      • 6 コメント
    • 投稿日
      2020年4月30日
      投稿者
      ゆうあいさん
      Myバイク
      CB
      エリア
      東海
      1588239266823M.jpg

      先日、エブリィのプラグとCBのプラグをまとめて購入しました。エブリィは純正がイリジウムプラグという事で、ここはお財布的には痛いですがNGKのイリジウムmaxを3本。CBはいつものノーマルプラグ4本です。

      • 4 いいね
      • 12 コメント
    • 投稿日
      2022年2月12日
      投稿者
      土属性さん
      Myバイク
      HONDA スーパーカブ50
      エリア
      東海
      1644645225263M.jpg

      バイク屋で直してもらって1日遊んだら、また吹け上がらなくなってしまった。今回は自宅で修理することにした。・前回交換した油温センサーを実動車のものと入れ替え→×・圧送力弱め(2.2kPa)だった燃料ポンプを新品交換→×・O2センサー清掃→×・ECUユニットを実動車のものと入れ替え→×・スロポジセンサーを実動車のものと入れ替え→×・IACバルブを実動車のものと入れ替え→×・インジェクタを実動車のものと入れ替え→〇インジェクタだったか・・・修理後、前回取り付けたら不調になったi-mapを再度取り付け。今回は全然問題なく吹け上がる。このまましばらく様子みる。

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年8月10日
      投稿者
      kamosika477さん
      Myバイク
      BUSA黒
      エリア
      東海
      1628607270685M.jpg

      すぐに錆びそうで、重たそうなリアスプロケットを交換しました!スチールタイプは冬の凍結防止剤でやられます。14rも散々でした。で、今回は、先んじてスプロッケットとチェーンの交換を予定してます。まずは、Rスプロケから! 14rの時に入れたかったスーパースプロックス(Supersprox)。アルミとスチールのミックスタイプでいいとこどり?だと思います。

      • 2 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2022年5月05日
      投稿者
      みんたにさん
      Myバイク
      MT09
      エリア
      東海
      1651828464720M.jpg

      2017年式を新車で購入して5万8千キロ程走った頃から低速でのツキが気になり低速で粘ろうとするとエンストしやすくなったのでスロットルボディーを掃除しました。かなり汚れていたのと5万8千キロも掃除してなかったせいか汚れがこびり付いて掃除に時間がかかった(*_*)注意はスロットルバルブの軸のコーティングを剥がさないクリーナーを使わないといけないです。僕はYAMAHAが出してるクリーナーを使いました。掃除した後、タンクとエアークリーナーボックスを戻してエンジンかけたらアイドリングのスロットルバルブの隙間が掃除した事で隙間が広がりアイドリングがいつもより上がってしまったのでサービスマニアルに書いてある ・・・

      • 2 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年3月19日
      投稿者
      バルさん
      Myバイク
      YAMAHA トリッカー
      エリア
      東北
      1616146107168M.jpg

      トリッカーに17インチホイールを装着します。まずはフロント。写真は上がノーマル、下が17インチホイールです。半径は、ノーマル 31.5cm、17インチ 31.0cm。フロントは0.5cmダウンすることになります。

      • 3 いいね
      • 2 コメント
    • 投稿日
      2017年2月11日
      投稿者
      90SRさん
      Myバイク
      通勤快速
      エリア
      東海
      1486802048180M.jpg

      2週間前からフロントブレーキの効きがチョット気になってました。効きが甘い原因はブレーキダストが溜っている・ライニングの摩耗とかなのでブレーキパネル開け点検します。まずは、ホイールシャフト抜きます。

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2023年5月09日
      投稿者
      三毛さん
      Myバイク
      YAMAHA DT200R
      エリア
      東海
      1683621239487M.jpg

      3月にCDI不良で更け上がらなくなったDT、恐らくCDI不良だと思われるのですが中身を確認すべく基盤を露わにしてケースとシリコンを?いでいきます。大変な作業ですが興味が自分を突き動かします。

      • 6 いいね
      • 6 コメント
    • 投稿日
      2020年7月03日
      投稿者
      kamosika477さん
      Myバイク
      猿赤
      エリア
      東海
      1593780593915M.jpg

      今回は、前回転倒でヒールプレートを破損させたため、マスター交換まで。本当なら終わっていたのに。前後ブレンボキャリパーに交換したため、マスター交換しようと、フロントは、ブレンボのマスター、リアは、ゲイルスピードのマスターへ変更。リアは取り付けピッチの関係でブレンボは、使用できませんでした。が、ゲイルスピードも素晴らしい!今後は、クラッチも油圧に変更予定。

      • 3 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年4月19日
      投稿者
      きみなりさん
      Myバイク
      KAWASAKI Z900RS
      エリア
      東海
      1618791249913M.jpg

      珍しく日記連投です。そう、パフォーマンスダンパー取付けでバイク弄り熱が再燃したので、色々と貯めていた構想を実現するべく手を動かしました。(財布は大変軽くなりました)

      • 2 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2024年12月27日
      投稿者
      でんおうさん
      Myバイク
      ZXイレブン
      エリア
      東海
      1735298300395M.jpg

      コルビンガンファイターシートの形状が好みなので、この形状を生かしたシートの張替をしました。シートの相談もガレージモトテックで行いました。要望として・滑らないシート・表皮の切替で2パターンのシート地とステッチで元のコルビンシート風にする。・値段の都合で中のクッションに手は入れないで表皮替えのみとしました。 装着した所感・デザインパターンは申し分ない出来です。・乗ってみるとシートクッションは変えていませんが、イイ感じで締まりがあり、全く滑らない状態でグリップ感がありました。・先日装着したJB製のクロモリシャフト(F)の効果もあり、元々乗りやすいZZR1100ですが、純正シャフトだとダラダラとコーナ ・・・

      • 2 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2020年8月29日
      投稿者
      hitamotaさん
      Myバイク
      KAWASAKI W800
      エリア
      東海
      1598699743694M.jpg

      ・GSユアサ(日本製) 乗る機会が1ヶ月も空くことが頻繁にある。場合によっては2ヶ月位になることもある。北東北に住んでいたときは冬眠期間があった。また、冬はグリップヒーターを最強にしているとか。 この様な私の乗り方ではバッテリーへの負荷が大きく、補充電やバッテリー上がり、そのための交換が必要でした。で、純正バッテリー → 中華バッテリー×2回 → 古河 → ACデルコ → LONG とさまよってきた訳です。 まぁ~、高いGSユアサを避けて、あえて値段の安いものを選んできましたが、もうこれを機会にやめます。

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2022年3月07日
      投稿者
      kamosika477さん
      Myバイク
      BUSA黒
      エリア
      東海
      1646657513309M.jpg

      今回は、訳の分からないHayabusaのSTD キャリパー、スズンボ「黒のスティルマ」?(ブレンボのカタログにない)が気に入らないので、ブレンボキャリパーに換装しました!

      • 5 いいね
      • 6 コメント
    • 投稿日
      2018年5月20日
      投稿者
      ガチョピンさん
      Myバイク
      SUZUKI アドレスV125
      エリア
      東海
      1526815784886M.jpg

      K5K6のアドレスはウインカーインジゲーターが無く、ほとんどのスクーターにトリップがありません。燃費計算・ウインカーの消し忘れなど不便なので交換です。アドレスの社外メーターは全部タコが付いていて、自分には不要なので自分にとって必要最小限でコンパクトでシンプルなメーターでDIYしてみました

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年1月17日
      投稿者
      サトダラさん
      Myバイク
      YAMAHA SR400
      エリア
      東北
      1610812278888M.jpg

      走行距離25,198kmですがガスケットやキックインジケーターからオイルが滲んでくるので腰上をオーバーホールすることにしました。まずエンジンを下ろす前に、ヘッドカバーのボルトを緩めておきます。キャブやスプロケ、エンジンに繋がっているワイヤー類全てを取り外します。エンジンハンガーのボルトを取り外し、フレームからエンジンを下ろします。この時エンジンでフレームに傷がつかないようにホースなどで養生すると良いです。1人でもエンジンを下ろせますが、2人で作業すると楽です。

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2017年4月15日
      投稿者
      麺屋家元さん
      Myバイク
      2017.9.3 売却
      エリア
      東海
      1492268322287M.jpg

      皆さん!おはこんにちごきげんこんばんは!前回、スーパーディオの全開走行テストをしたのですが、今日は念のために各部の点検をしておきました。と言いましても、プラグ・ベルト・オイルだけです(笑一応ボアアップしてエンジンはオーバーホールしてあるので、走行前に入れてたオイルは、通常よりかなり少な目にしてありました。減り具合を確かめる為です。セルでエンジン始動すると、案の定オイルランプがせわしなく点滅しております。補充するオイルは、HONDAの一番安い2ストオイルです。1,000円のバイクに1,000円以上のオイルなんて入れる気ありません。安物で十分!  ていうか、純正オイルを喰わせるのは、私の愛ですよ愛 ・・・

      • 4 いいね
      • 4 コメント
    • 投稿日
      2024年12月08日
      投稿者
      ライデンさん
      Myバイク
      KAWASAKI エリミネーター400(2023-)
      エリア
      東海
      1733653449660M.jpg

      待望のローダウンキット取り付けました。25mmのダウンはとても大きく、厚底ブーツの両足かかとがスレスレで接地150cmの妻にとっては不安が無くなり感動していました。フロントフォークの突き出しは取説のとおり8mmに設定しましたがあと2mmは突き出せそうです、様子を見ながら変更します。ショートスタンドは車体の傾きが大きくなり、起こすときに力が必要です。プレートを装着すると丁度良いかもしれません。

      • 2 いいね
      • 0 コメント

    カテゴリで絞り込む

    車種で絞り込む

    キーワード検索