終了かと思われた駆動系メンテナンス でしたが・・センタースタンドで車体を上げた 状態でエンジン掛けてスロットルを少し上げて行きある回転に達すると 何やら駆動系かな?と思われる変な振動!?が発生! つまりは・・ジャダーが出てるじゃーん! ★つづきは>>>下記関連サイトURLより
- 0 いいね
- 0 コメント
今週はフロントストップスイッチ(動作不良)、ヘッドライトカバー(割れ)やらエンジンガード止めネジ(脱落)を直した。図1>ストップスイッチが戻らなくなってきていたので分解(本来非分解部分)して直した。いろいろ難はあったが何とか直した。図2>ストップスイッチを外す際、ヘッドライトを何度も付け嵌めしてたらヘッドライトカバーのネジ部周りが割れたので友達のガレージを借りてハンダ付けの要領でプラスチック補修(youtubeとかによく在る感じで)して直した。ホッチキスとかは使ってないのでまた割れるかもしれないが見えないところで約2倍近く厚く盛っておいたのでよしとする。図3>上記の補修が終わってタバコ休憩して ・・・
某オクの安物でもエンブレが減って、乗りやすくなる! と連れの人が2000円くらいのワンウェイバルブを取り付けてるの見て、そんなに変わるなら、上位版を買わないとなぁと、ポイント使ったりして、4万3千円くらいで、T-REVの車種専用のαを購入。取り付けは、sv650xで1時間半くらい。外したつもりが、フロントのサイドカバーの爪を折ってしまった(´;ω;`) 取説には、タンクやサイドカバーを外せ~と書いてあるけど、タンクは専用ステーで固定、カバーも邪魔にならないので、外さずセーフです。 エアクリBOXのカプラーは一応、目印のテープ貼っておきます。 エアクリBOX、外すのはカンタン(取り付けで苦労する ・・・
今日も友人Oのガレージでレストア作業~。と言っても、今回本当はエアークリーナーBOX(接着一体型)の分解方法を模索するために来たんだけど・・・実物(ガレージにある予備部品)を見たらかなり難しそうという結果だった。で、小雨まで降ってきたのでカレージの軒下でブレーキシューの問題解決をした。っと、何が問題かって言うと純正無いからベスラのシュー使ってるんだけど、図2>そう、隙間が広過ぎてすぐに使えなくなるんだよね。"B"のカム(赤丸範囲で45度くらいまで回る)が回転する事により上下のブレーキシューが"A"軸を中心に押し広げられてホイール内周に接触する仕組み。で以前、「カムが削れて作動幅が少なくなってる ・・・
11月9日(土曜)、明日(日曜)は休みである。天気も良さそうなので友人Oに連絡~(・ ・ポチポチ>私「明日ガレージ借りてよい?」、友人O「良いよ~(即答)」(><b今までアパートの駐車場で人目にびくびくしながらのレストア作業だった日々が遠い昔のようだw11月10日(日曜)前の日からウキウキしてた。寝起き時も体が軽いw図1はまだ暗い内からジョイフル(ファミレス)で朝食~いつもの299円モーニングw時間的にも気持ち的にも今日の作業メニューは余裕である。ていうか、つい数週間前にやったFオイルシール交換時に片方壊しちゃった。今日はその部品を入れ替えるだけだからね(^ ^ゞ右のFフォークから赤いオイルが ・・・
・・・XS250E・XS400・XS250S・・・1982年発売 型式17e 30ps/10,000rpm 2.2kgm/8,500rpm1987年、今から37年前にxs250eを中古車として購入ハーフカウル、トマゼリナマグリップ付きw195,000円図1は購入から一か月後、宮崎での写真。ちな別件だけど・・・アレ?サイドカバーのエンブレムが写っていない???ドユコト?世界線違うの?サイドエンブレム無くしたの数十年後だよ?1983年、XS400発売。ダブルディスク 45ps/9,500rpm 3.5kgm/8,000rpm型式不明、マフラーには30Vと刻印在り。いつかは忘れたけど車にはねられてフ ・・・
オカルトパーツとの呼び声高いPPSですが、事前に理屈をこねてある程度納得したので買ってみました。 取り付け自体はバッテリーのプラス、マイナス、ボディアースに締めるだけですが、すでにETCやサブコンを格納しており、取り回しにやや苦労。最終的に左側のリアのフレームに両面テープで固定。アースは結構迷いましたが、サービスホールは多々あれど塗装で絶縁されていて、安定して導通取れるのがタンデムシート下のフレームボルトだったのでそちらへ。エンジン回りから取るのが王道っぽいですが、緩み脱落のリスクが少ないところで妥協しました。 先日フロントフェンダーのスタビライザーのボタンネジが一個消えてたからね、、、増し締 ・・・
夕方にチェーンの清掃と注油を終えて、まだ明るかったから延長戦でオイルとフィルター交換。実は今のGSX250Rにしてから初セルフ。 前にお店でオイル交換してたんですが、なんか交換前よりメカノイズ増えたりシフトフィールがイマイチになったので、もう自分で変えようかなって。(使ったのは1500km程度) 今回のオイルは帝都産業のPREMIUM M4S、MA2でAPI は SN、粘度は10w-40。グレード3。交換してから試走したところ、なかなかいい感じ。 ちなみにチェーン掃除は、↓を使ってます。呉のチェーンクリーナーワコーズのフォーミングマルチクリーナースズキ機工のベルハンマーゴールド
このところ暑い日(30度越)ばかりが続いてフラフラでした。ここの日記も陰気な感じになってましたね。いや、今もなんですけどねwこれは加齢による夏バテでしょうね。メンタルまでちょっとバテてます。でも、そろそろ気温も落ち着いてきたので今日は燃料系の部品交換をしようと友達のガレージを借りて作業です。(ありがと~(^-^b)燃料コックAssyを外して(図2)ダイヤフラムを交換・・・アレ?部品が大きいw(図3)部品間違えたみたいです。やはり実際にいろいろ計ってみてから注文すべきでした。ネットの情報は精査に時間をかけないとダメですね。それに私はやっぱりあんまり脳が上手く動いていない(30度越)時は何をやって ・・・