お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
1日目・・・予習と現物確認で、オーバーフローと判断しました。全体的に錆びだらけ・・・(T^T)
カブ降嫁の手数料で、中古マフラーを手に入れました。
カブの降嫁にお供をしなかったナックルガード。(無職君)この度、(暫定)就職先が決定しました。今日は、その顛末・・・σ(^_^;
作業日と日記UP日は一致していませんm(__)m先ずは、リアホイール一式を取り外します。MT-01と比べると、何もかもが軽い&緩い&簡単(笑)
~出来事~旋盤は奥方に手伝って貰って、勉強机に載せました(^^;)コレから使い道を考えます(爆)
3週間の修行から帰ってきました。修行先はいつものNEさん。
長らく放置していた補助灯を完成させたいと思います(-.-)y-~~わざわざ鉄製のフラットバーを用意しました。(結果的にはアルミでも良かったです。)
1度目(日記にはupしてません)はDR250の負圧キャブのスロットルワイヤー(・ω・)開封しただけorz
ボーナス出た(笑)ので、モノタロウでステンレストレイを買い込みました。4種類×2枚ずつ。
朝方が5~10℃になってきてアクセル開け始めが薄く感じる様になってきました。ほぼ2週間毎にASリセッティングしてきました。秋口からしたらAS1/4回転位開けて(濃く)なってます。単気筒なんで分かり易い(^^)v
急激に温くなってきました。流石に積雪は無いだろうということで、冬用戦車を片付ける事に。今期は燃料半分(500cc)程度しか使ってません(笑)
使い物になるかは分割して見ないことには分からない。早速、分割の為にローション攻撃!でも、弱かった(-_-#)ネジ舐めそうだったので、鏨攻撃に変更!直ぐに緩んでくれました(^_^)b
朝に2回目の予防接種を済ませたので、副作用で頭が冴えています(爆)早速、昨日モノタロウから来たコイツを取り付けますo(^-^)oワクワク
一応、データ取りσ(^_^;ワイヤーの太さ1.6mm。
減圧バルブ内の水分を除去させる為に2次エアーを吸わせる様になってから、冷間始動性が少し悪くなっていました。(当然、前は1発始動です。)よく考えれば、当然なんですよね。2次エアー吸わしてるんだもの・・・(^^;)前と同じようにするにはスタータージェットを#25から大きくするか、吸気量を絞るかですね。しかし、スタータージェットはキャブ本体に埋め込みになっているので、交換不可です(T^T)なら、吸気を絞りましょうo(^-^)oワクワク
今日は雨ですが、作業を進めます。作業の邪魔になる、ナックルガード&レバー類は事前に外しておきます。
冬の八甲田山を行軍するには必須の装備と言われる、(ウェビのセールで買ったスズキ純正)キャブヒーター~!でも15w仕様(笑)コレでアイシングとはオサラバですよ(爆)
今までは後付け電装品は、エーモンのコンパクトリレー(10A)×2系統で運用していました。リレーやヒューズはシート下に入れていたのですが、障害発生時にシートを取り外さないとダメなのは手間なので、設置位置を変更すると同時に配線を簡略化したいと思います。
ラフ&ロードのキットに付属のエアクリアダプターって、(多分)コレじゃないの?そもそもキチンと嵌まるの?異形だよ??(@_@)
グリップの前に減圧バルブの配管処理から。エアクリBoxの蓋に穴開けして、ゴムグロメットを取り付けます。
This is alert message
This is confirm message