高速走行と防寒対策の一環でスクリーン取り付けです。GIVI ユニバーサルスクリーン 中型 A660一緒にアクセサリーバー取り付け(必須ですが)
- 1 いいね
- 2 コメント
スイングアームに前後のガタがあったのでベアリングを注文した。軸の両端でスイングアーム軸を支えているベアリングだ。ただ、注文の買い物カゴの表示がわかり辛くて一個だけの注文になってしまっていた。部品表のイラストがボールベアリングの絵であったことも誤解の元だった。1個でボールベアリングが670円もするとは思えなかったからだ。届いたベアリングは一個だった。ソノ上、安モノのボールベアリングではなく、テーパーローラーベアリングだった。どおりで670円もするはずだと思った。仕方ないので片方だけ入れ替えた。古いままのもう片側のベアリングもボロボロだが、何とか組み上げることが出来た。もう一つの部品が届くまではも ・・・
最高速:電気式のリミッターありとの情報をところどころで見かけるけど、それにしても長い下り坂では、速度計は水平まで行く。一体、ボトルネックはどこにあるんだろう?回転数リミッターでは無いということになるからだ。加速:プーリーボスのワッシャー位置を変えたので端っこまで使えてるはずだけど、ソノ分、低速側が弱くなるのは仕方無いとは思ってるけど・・・それにしてももう少し元気になってほしい。センタースプリングを強化して変速が始まるタイミングをずらせば良くなるんだろうか?ほんの少しだけ強化したいけど・・・ZRのスプリングに変えれば良いのだろうか?逆に高回転域を常用してた古い機種からの流用の方が良いのだろうか? ・・・
https://www.webike.net/sd/23645950/待ちに待っていたキャリアが来たので仮組。他の方のレビューみてたので想像はしてましたけど、「雑でした・・・。」 (高い商品なのに)1.取り付けについて シート奥側の引っかけと上からのビス(2箇所)にて固定。 鍵がないからどうなるかと思ってたけど、まさかのビス止めとは・・・ 六角持ち歩かないと出先で車載道具取り出せなくなります。 HPの参考動画とはえらい違い。 それと取り付け金具とキャリアはバイク固定ネジを除けば1本で着いてることになります。 1本では金具が振ってしまうのでせめて2本で固定してほしいものです。2.取り付け金具の面 ・・・
前回 (https://imp.webike.net/diary/161943/ )から前部取り付けをゴムに変えてテスト走行。低速走行しか出来ていないものの、走行自体に不備は出ず。後部バックルの位置も変えていたので(ピーーー)にも違和感でずwただ、マグネットをつけていた羽(マグネットは撤去済み)がかなり邪魔。どうせ使うこともないのでDリングの保護以外の部分をちょん切ってもいいのだが、切断面の処理をどうするべきか・・・それとも傷防止は養生テープに任せて羽をたたんで取り付けるべきか。タンクバックそのものを変えてしまえという話もあるけれど、楽に取り付けられそうな奴が中々見つからない・・・orz
レバーとバーエンドの交換ユーカナヤ:ツーリングタイプ アルミビレットレバーセットhttps://www.webike.net/sd/23543643/リゾマ:バーエンドウェイト MA532Ghttps://www.webike.net/sd/22986492/バーエンドにちょいと納期がかかったもののGW後半初日に入荷したのでバーエンド用にワッシャーを買って来て交換する。交換そのものは素人の私でもできなくないか。と思いきや、クラッチレバー交換については既設カラーを流用するのだがグリース塗ってある。グリースもってないよorzまぁいいかとそのまま組み込むことに。バーエンドについてはユニバーサルは使わ ・・・
R6で一番気に入らない部分。それがマフラー。なんでな な め やねん。真っ直ぐならかっこ悪くてもそのまま使うわ。ってなこって前々から考えていたマフラー交換実装です。アクラポビッチ:JMCA仕様 スリップオンラインマフラーhttps://www.webike.net/sd/23655081/ノーマルのマフラーであってもそもそも R6のパワーを100%引き出してやることはできないので(号泣)JMCA対応のマフラーを選択しました。取り付けはいつものバイクやさんにてお願い(^^;丁寧に確認しながら取り付けてもらいましたw気になったのはマフラーを固定するビスに使うナット。変形させてあるようです。外 ・・・
BABYFACE ベビーフェイス:レーシングフックhttps://www.webike.net/sd/23562612/BABYFACE ベビーフェイス:ヘルメットロックhttps://www.webike.net/sd/23549716/リアカウル交換時リアステップまで外す必要があり外したんならフックに替えるかと導入を決意。ついでにヘルメットロックも取り付けることにする。導入の目的は台風等の強風時の対策用と荷物搭載時のフック場所強化の為。結論としては荷物用フックの引っ掛けには使えなさそう。(カウルが傷付きそう)さすが同社製というべきか、違和感なくフックとヘルメットロックは取り付け可能。見た目 ・・・