トゥオーノのロッソ3の溝が無くなってきたのでタイヤ交換しました。今回は前から履きたかったα14です!ハイグリップとは思えないほど旋回性が良いのと前後のタイヤサイズの大きさも良く、個人的にこれまでのタイヤで一番好きです。
- 1 いいね
- 0 コメント
記録を付けていなかったので、今の黄玉号のセッティングがどうなっていたかよくわからなくなってしまい確認と再セッティング(^^; 現状のフロントプリロード:ゼロ伸び側減衰:最強から8クリック戻し圧側減衰:最強から13クリック戻し そういえば納車後サスの慣らしの為にはよく動かした方が良かろうとかなり弱いセットにした覚えが(^^;急停止の際に、縮んだフォークの戻りがやけに早くてちょっと落ち着きがないなとは思ってましたw 私の体重や乗り方からしてプリロードはゼロのまま圧側減衰も13クリックが最弱で標準設定なのでそのまま伸び側減衰のみ8クリックから1クリック戻しに変更しました。標準が2クリックなので少し強 ・・・
以前ぐっちさんに取り付けようと購入したシビエのヘッドライト。付かないことが判明し、放置していました。 その後Z9用のヘッドライトコンバージョンキット発売のニュースを見てこっちを買えばよかった、と悔しい思いをしたものです。なにしろ黄玉号の純正ヘッドライトはLEDですがそれほど明るくありません。そしてデザインも正直余り好きでない・・・にもかかわらず、もし壊れたりしたらLEDユニットのパーツ代だけで約8万6千円もするのです。 対して昔から好きだったシビエのヘッドライトに交換するキットは半額以下で買える。それなら純正のヘッドライトは外して保管しておくのが賢いやり方ではないかと考えたワケです。いつか黄玉 ・・・
天気もよく気温も高めなのは今週まで、とのことなのでハンドル交換した黄玉号の具合を見るため少し走らせるつもりだったのですが、用意をしていたら問題に気づきました。 付け直したSPコネクトのスマホマウントがビートのハンドルでは固定できない事態に_| ̄|○ Z900RSのハンドルはテーパーバーでクランプ部が太く、そこから通常サイズに細くなっていく形状です。純正時は辛うじてクランプ脇に太さが同一の部分があったので固定できましたがビートはクランプ部からいきなり細くなり曲がり始めるので、ネジを締めても細い方へ滑ってしまい緩みます。昨日ハンドルに両面テープを巻いて一旦固定できましたが今朝見たら緩んでる・・・さ ・・・
黄玉号はアンコ抜きシートとバックステップでポジションが変更されていますがハンドルバーは純正を可能な範囲で手前に倒し、下げている状態で乗っていました。 純正は市街地など低速走行時は取り回しが良くとても扱いやすく大きな不満は無いとも言えるのですが、高速道路や峠道で加減速を繰り返すような走行を行うとハンドルが高すぎて上体が後ろへ持っていかれそうになります。特に風圧を受ける高速道路ではちょっと気になります。 そんなとき替えるならコレと思っていたビートのテーパーバーハンドルが中古ですがフリマでお値打ち価格で出品されているのを発見。気に入らなかったら元に戻しても惜しくはないくらいの価格でしたので思わずポチ ・・・