長距離ツーリングしてから放置していたので半年ぶりのオイル交換です。自分で作業するのが面倒なので今回はショップにお願いしました。オイルは店長が使っていたA.S.Hのオイルを分けてもらいました!
- 1 いいね
- 0 コメント
GSX-R125の純正タイヤであるダンロップのD102(F:6770円、R:9060円)ですが、あまり情報がないのでアップしておきます。 阿讃サーキットは約1kmのショートコースで、最高スピードを出せるようなコースではなく、かつ路面も荒れ気味だと感じています。 125cc程度の排気量ですと、タイヤにおける恩恵はあまり得られないかもなと思っていて、タイヤ交換の必然性もあまり感じておらず・・・。 タイヤの情報はネットでもなかなか得られにくく、個人の感想よりもデータとして知りたいなあと思うのですが、なかなか難しいようです。有識者な方がおられましたら、ぜひご意見を伺いたいものです。
フォークオイルの油面を下げるためにフォークを外したので、取り付けのついでに噂の「平行出し」を行いました。 これまで平行出ししたこと無かったですけど、そこまでアクスルが通りにくいという事は無かったのですが、せっかく(タダ)なのでやってみました。 結果、グリスで滑りやすくなっていた、しかも利き腕じゃない方の左手の指2本でギリギリまでネジ込めて、最後は六角の穴に人差し指を入れて回して一番奥まで届かせられました。 突き出しですが、ノギスで測ったところ、0.4mmの差がありました。これまでは突き出しを合わせていたのですが、逆だったんですね。 まだ試運転してませんが、少しでも体感できるポジティブな何かがあ ・・・
20205年5月の作業です。 某ECサイトで2022年に購入した内圧コントロールバルブ、 使い始めた頃から、弁のカシメ?!が信用できなくて、ほんとにこれで弁の役割をちゃんと果たしてるのだろうかと思っていました。 とは言え、ちゃんとエンブレが、特に効き始めがマイルドになり、吹け上がりも幾らか良くなっていたので、効果はありました。 時々掃除しないと中にオイルが溜まるというので、先日掃除をするために外してバラした際、やっぱ弁を変えよう!と思い立って、色々ネットで検索してみたりしながら、何か弁になりそうな、手頃なものは無いかと考えていて。最初はカシメよりも精度がありそうな衣料用のボタンを買ってみたり、 ・・・
20205年5月の作業です。 磨いて塗装したエキパイ~サイレンサー。 磨き作業がやりにくかったので、結局、サイレンサーを外しました。 液体ガスケット塗って組み付けて、その他諸々の確認も含めて試運転したあと、ガスケットが固まっただろうと、念の為に排気漏れをチェックしたらジョイント部分の漏れはありませんでした。 が、何故か接続部分以外から風が来てる感じがしたので、あちこちにヒラヒラしたものを近づけて確認してみると、サイレンサーのシェル(筒)の脇から漏れていました。 メーカーに問い合わせたところ、そこに塗ってあるコーキングが経年劣化で割れるか痩せて漏れているだろうとのこと。まぁ、このサイレンサー、中 ・・・
20205年5月の作業です。 人生初のフロントフォークのオーバーホールです。 洗車後にチラッと見たインナーチューブ、目立つ縦の線傷があり、フォークオイルが僅かに漏れていました。 GW前で、なんとか休み前に直したかったけど、インナーチューブがGW中に届くということで、出かけるのを諦めて諸々のメンテなどをして到着を待ちました。 例えばアウターチューブは飛び石や何かに擦れたりで色が剥がれていたので、シャシーブラックを2回、高耐久クリアーを2回重ねて塗装。 大変だったけどなんとか新品インナーチューブを合体させて組み立てる事ができました。 フェンダーを外して裏側の汚れを掃除したあと、お決まりのアルミテー ・・・
20205年4月の作業です。 私の使っているヘルメット、LS2 OF521 INFINITYには、ベルトにDリングが付いていません。 スペインではヘルメットホルダー使わないの? あ、私もヘルメットホルダーなんて年に1回使うかどうかでした! とは言え、GSR250のヘルメットホルダー位置は、今はサイドバッグを付けていてヘルメット付けにくいし、いつもミラーに掛けるので、 あ、ミラーに掛けた状態でロックできないかな?と思って物色したら、ちょうど良さそうなのがありました。 DAYTONA ヘルメットロック 95206 ダイヤルタイプ です。 それに合わせてヘルメットのベルトにホームセンターで買ったDリ ・・・
2025年4月の作業です。 ブレーキマスターシリンダーをBremboに換えたので、レバーは黒に。 対してクラッチは純正そのままなのでレバーはシルバーのまま。 特に大きな不満は無かったのですが、ロングツーリングに出かけた際に、帰り道で指が自力で戻せなくなったので、軽いレバーが欲しいなぁとは思っていました。 調べてみると某ECサイトなんかで、激安のアルミの左右セットでベアリング入りで8段階調整なんてのが賑わせてますけど、上下のガタツキが大きいという不満なレビューも多く見かけました。 私はクラッチ側だけで良かったのですが、その手のものは左右セットばかりですね。 で、頑張ってクラッチレバー単体で制度の ・・・
2025年1月の作業です。 これまでYAMALUBE SPORTS 10W-40を使い続けてきましたが、バイクメーカー純正はシフトタッチが硬めでニュートラル入りにくいような話を聞いていたので、初めてバイクメーカー純正以外にしようと色々物色してみました。 これまでは鉱物油だったので、せっかくだから憧れ?の100%シンセティックオイルか。 調べると、かなりの種類のオイルが存在するんですね。今まで脇目も振らなかったので知らなくて。 あまりに種類多すぎて目移りして決められなくなったので、幾つかに絞って、某ECサイトのレビューを読んで、GSR250で使った人の評価が良かった、ニューテックにしました。 今 ・・・