燃料がリザーブになってタンクが軽いはずなので外してエンドスコープを使ってみる。 まず1番から。FCR−062を入れる前に見ておきたかったが タイミングが合わず 1回注入して300km程走った状態。まぁ実験としては前の状態が不明なので失敗ですよねw O/H後 約9000km走行のピストンヘッド。こんなモンなのかな? しっかりピストン径の刻印があるのね?で、サイドカメラに切り替え。
- 5 いいね
- 2 コメント
前回の整備の続きから……と言いたいところなのですが、結果的に年内では終わらずに年越し、正月三が日は家族・親族とで時間が過ぎてしまい、4日以降は年始早々の子供関係の遠方通院等々。そこに友人の実家のご都合も重なった結果、フレームの錆落としとタッチアップは出来たのですが、タイヤの組み替え・装着と周辺の清掃整備グリスアップ等は特急で友人が片付けてしまってました。(^_^;) どうもガレージ空間を一部確保する必要があったようで、すまんけど終わらせたと夜分にLINEで連絡がありました。 場所を間借りしてた身分なのでそこは仕方ないのですが、整備スキルの向上はまた次の機会となってしまいました。(T_T) それ ・・・
只今、冬眠中です。防寒オーバーパンツ履いてバイク走らせようかと思いましたが、流石に気温5℃は無理です!暇なんで納車2ヶ月余りでCBR250RRにいくら使ったか計算して見ました。結構使ってましたが、ほぼほぼカスタム完に近づいて来てます。 【CBR250RRカスタム】・デイトナ(Daytona) バイク用 クランプバー・POSH Faith:ポッシュ フェイス ホンダ M6用 リボルバーエンド・Kaedear(カエディア) バイク USB電源・baby face(ベビーフェイス) フレーム/エンジン スライダー・デイトナ(Daytona) タンクパッド・プロト ニーパッド スポーツ・デイトナ(Da ・・・
北風寒いですねぇ。低気圧の時は、比較的強い風が吹くのですが、朝の通勤時かなり強い突風が吹き、車体を斜め20度くらい倒さないとセンターラインを超えてしまいそうな状態時に割とデザインが気にいっていた中華製サイドカウルが、ぶっ飛んで行ってしまいました(泣)北風さんと闘っていた最中だったので、一瞬振り返りましたが、舞い上がって対向車線、歩道を越えたのを見て少し安堵。会社につき、状況確認。ボルト6本中5本はしっかり固定されているのに、引きちぎれてますねぇ。フロントカウル部のアルミボルト1本は、千切れてました。ノーマルカウルならこんなにならないはずなのに、マジで中華製カウル弱!(怒)事情を上司に話し、現場 ・・・
購入から2ヶ月が経ち、300キロ程走行し、オイル漏れ、オイル量、冷却水量などを確認し、問題なかったのですが、最初は鳴ってなかった気になる音がエンジン内?…エンジン付近?…(写真付近)から聞こえてくるようになりました。金属を叩くような音(カンカン)とアクセルを回した時に鳴ります。排気量が1500ともあれば、アクセルを回すとエンジン付近の振動が凄くそれでマフラーエキパイが接触しての音だと思い、エキパイを外しエンジンをかけアクセルをまわしてみましたが…変わらず… youtube等でバルカンのエンジン音など聞いてはみますが、(金属を叩く音)が鳴ってるような?鳴ってないような?周りにバルカン1500乗り ・・・
機関始動して、エンジン内部にオイルを循環させて。油温が50℃を超えたから機関停止と。本来であればこれで終わりのはずでした。が、ヨシムラPRO-Gress2の時計表示が狂っているじゃありませんか!電池切れです。在庫のCR2032を取替えて、時計合わせ。再度機関始動して、時計の表示が正しいか確認。ついでにリアブレーキ踏んで点灯確認。フロントブレーキのレバー握って点灯確認。ん?点かない!怪しいのはスイッチ部分ですから、スイッチ取り外し。スイッチ稼働部部の僅かな隙間からシリコンスプレーを吹き付け。且つ接点磨き。配線取付けてスイッチの点検をしましたところ、無事に点灯復活。 万が一に備えて、このスイッチ新 ・・・
キャブレターの燃調も合わせているというのに、どうも最近燃費が悪いわけです。燃費は愛機の健康状態を知るバロメーターになるので、色々と考えられることを列挙してみます。1.急激なスロットル開の多用2.タイヤ空気圧の低下3.ブレーキの引きずり そう云えば、車体を押して歩くときに最近すごく重たく、道路から歩道に押し上がるときに、ものすごく大変なのを思い出しました!故に、3.のブレーキの引きずりが問題だと考えられます。 冷蔵庫に10年ほど前に買って在庫しているブレンボP4キャリパーの左右シール類とブレンボラジアルマスターシリンダーのプライマリーカップ、セカンダリーカップ等の補修部品群を取り出して確認。 先 ・・・
8月に取り付けたスマートモニター。 最初からリアの空気圧と温度が変わらないのでおかしいと思っていた。 販売店に連絡すると「センサー故障の可能性」って事で新しくセンサーが送られて来た。 で工場出荷時の状態にリセットしてペアリングしろとの事で言われた通りにやってみる。 フロントはすぐ認識するが リアが1時間程走っても認識しない。イライラしてセンサーを外しもう1回付けてみると認識した。 なんだコリャ?と思って走行テストするとフロントは空気圧・温度共に変化するがリアは全然変わらない。 で もう1回販売店に連絡。そして同じ事の繰り返し。 いい加減 頭にキて「これ本体側に問題アリなんじゃないの?」とメー ・・・
本日友人と共に小一時間ですが時間の確保が出来たので、早速外装やら後付けしたフレームガード類を取り外します。昨年フレームガードを装着する際に錆を発見していたのですが、時間も無くしっかりと確認していなかったので、今回の復活整備で改めて確認してみたのですがブレーキフルードが漏れていました。パッキンの経年劣化だと思いますが、錆の状態的に購入時点で漏れていた可能性が高いと友人から言われました。納車当日は雨天でしたし、その後もなかなか細部までゆっくりと状態確認出来ていなかった自身のミスもあるので今更ですが、もしそうなら購入した店舗も結構規模も大きな有名店だったので、正直ショックですね。嘆いていても意味が無 ・・・
とりあえず今回はタイヤの交換もあるので道具や作業場所の問題もあり、学生時代からの親友(悪友)の実家ガレージに移動する準備を朝から開始です。高校時代からの友人で色々と一緒にチャレンジ!(やらかし)してる彼は某国産自動車メーカーのディーラー整備士を経てバイクの整備士に転職、今は色々あってまた自動車整備に戻りましたが、其れまでの経験と実績を元に旧車から現行車まで色々と個人的にバイク整備を頼まれる事の多い、信頼出来る頼りになる奴です。互いの空き時間を合わせて一緒に何とか年内に復活させる予定で話をしてます。 今後の事も考えて色々道具も増やしたいけど、なかなか難しい……。 でも少しでもバイクに触れて、色々 ・・・