youtube動画を参考に廃材を活用して自作してみました。WDの階段の一部が腐ってしまい、解体時の廃材(2×4材)を30cm2本、15cm2本を切り出しこれまた廃材の木ネジで固定しました。市販品(6~7千円)を購入するか迷ってましたが、\0かつサイズピッタリで文句なしです。
- 0 いいね
- 0 コメント
昨秋、富山県富山市旧八尾町地内のおわらサーキットでの二輪練習走行枠で走行した時にエンジンからの異音を感じたのですが、冬眠前にエンジンを空吹かしさせた時にも「みゅう、みゅう」という異音を感じるようになってしまいました。負荷を掛けている走行中だけでなく、無負荷の空吹かしにでさえ異音を感じ取れるようであればアウトでしょう。ええ、クランクシャフトをオーバーホールしなくてはいけません。クランクシャフトのオーバーホールって、すなわちエンジンのフルオーバーホールと同義なんじゃないかと。その費用を捻出出来ないため、SDRの稼働を諦め、登録ナンバーをお上に返納しました。いつかまた、エンジンをオーバーホールして復 ・・・
ういっす。ドッペルギャンガーバイクシェルターの改造基礎が出来ました。ホムセンでピッタリサポートというステー・ジュラコンと思われるワッシャ・皿M6ボルト等々を購入したのがこんな感じだ。ステーはM5で作られているのでM6に穴を拡張しましたが、こいつが予想以上に堅かったね。皿のヘキサボルトが良かったけど丁度良い長さが無いし安いので今度、板橋だかのネジ専門店で買ってきます。ナットはこれだと駄目なのでナイロンロックナットを新たに買って来る。恐らく製造側の狙い(?)としては外側からボルトを回しても緩まず防犯対策も良い感じに作ったんだと思われます。一見すると変な構造ですが、これで高さを低くして全長を短縮可能 ・・・
リアサス等のメンテナンスに必要と考え、アウトレット価格で購入した。しかし、これが想定外に活躍する。服を掛けるのにぴったりなのだ。高さの調整もできメッキ塗装されているため高級感がある。ホームセンターで買うハンガーよりもはるかに造りがいい。脚の溶接部分はマフラーの集合管を連想させ、まるでエキゾーストサウンドが聞こえてくるようで、乗らない日でもその気にさせる。これはメンテナンススタンドではなく、高級ハンガーなのだと思う。重さもあるので倒れず、服のみではなく布団も干せる。あまりにいいので外で使用すると傷つくのがいやで、本来の目的であるメンテナンスでは一度も使用できない。バイク用品は場所をとるものが多く ・・・