さて1年以上かかって復活した20年不動ZOOK、復活までにいくらかかったのか自分でも気になるところです、と言う訳で全ての部品の値段を合計していくらかかったか計算してみました。 いろいろ余分なものも買って使っていない部品もありますがあくまでも参考までに。パーツナンバーがあるものはWebike!ショッピング「純正部品」で購入しています。その他の純正部品はヤフオクや業販で手に入れています。金額は私が入手した時点でのものです。
- 4 いいね
- 2 コメント
おはよー びらごんでし($・・)/~~~ うちのアドレスさんインナー塗装したんよね アドレスV125ってインナーが劣化して白くなる車体が多いけどうちのアドレスさんは初期の国内生産のK5で、歴代オーナーの保管状態が良かったのかインナーはアドレスにしては全然綺麗な黒のまま だから塗装する必要は無かったのだけれど… スクーターのインナーってシボあるでしょあの無意味な模様あれのせいでねせっかく切ったカッティングがすぐ剥がれちゃうのダヨv(゜Д゜)yこれは由由しき問題ですぞ!!www だからねツルツルのインナーにしてやったぜ 動機が不純だろぉーwww 何本かスプレー余ってたし今思ったら 綺麗なインナー ・・・
200kmあたりでいつもソワソワしていた僕のモンキー。大容量の燃料タンクを色々探しましたが、ゴリラタンクが一番リーズナブルと判断し、購入(受注生産で2ヶ月待ち)。未塗装品を購入し初めて自分で塗装しました。勉強になりました。ゴリラタンクを買うに当たり、不安要素があると思います。 1.くるくるハンドルがタンクにあたらないか 2,ウインカーが当たらないかです。3センチロングフレームでなければ駄目とか様々な情報があり、とても不安でした。結論を言うと、AB27のフレームで 1.くるくるハンドルは当たらない 2.ウインカーは当たるという結果でした。よって、当たってしまうウインカーの部分はゴムシート(トラッ ・・・
いきなりウインドシールドを糸鋸で切っているが、そもそもの発端は元々のウインドシールド固定用のステーが、ミラーと共締めの部分で折れたからだ(画像二枚目) 折れたついでにシールド全体に手直しを加える魂胆で作業に入ってみた。 以前、ステーの穴部分が一度折れており、その時は残ったスペースに再度ドリルで穴を開け再利用したのだが2回目となるともう穴開けるスペースもない。同じステーを買ってもいずれ折れるのでステーを変える事にした。 昔乗ってたスパーダに使ってたヘッドライトの左右ネジ部に共締めして使うタイプのステーが転がってるのでこれを使う事にする。曲げてやる事でミラーと共締めにして使うのだ。現在アドレスはベ ・・・