さて1年以上かかって復活した20年不動ZOOK、復活までにいくらかかったのか自分でも気になるところです、と言う訳で全ての部品の値段を合計していくらかかったか計算してみました。 いろいろ余分なものも買って使っていない部品もありますがあくまでも参考までに。パーツナンバーがあるものはWebike!ショッピング「純正部品」で購入しています。その他の純正部品はヤフオクや業販で手に入れています。金額は私が入手した時点でのものです。
- 4 いいね
- 2 コメント
腰上を確認してカムシャフトを交換してからある速度域からリミッターが掛かった様に吹け上がらない症状が出てきました。エニグマで燃調を濃くしても薄くしても症状は治まらず不調のままエアクリーナーを加工する事にしました。この症状が出始めた頃は出たり出なかったりでエンジンが温まると症状が治まったりもしていましたが、今では確実に出る様になってしまいました。エニグマでモニターしながら症状が出る領域を確認するとアクセル開度90%~100%付近で回転数が6700回転付近で躊躇に出ます。最初はセンサー類を疑いカプラーを全部外して清掃し接点復活材を吹きかけて確認すると一旦症状が治まったかに思えましたが直ぐに再発してし ・・・
走行距離的にはまだまだ(約14,000キロ弱)でしたが、購入後5年超なので早めに変えておくか、ということで。調べたら値段が1,200円程度と安かったのも理由ですね。バンバンはおおむね補修パーツが安いようで助かります。パーツ番号は以下です。SUZUKI 品番[ 1378013G02 ]フイルタアツシSUZUKI 品番[ 1374613G00 ]ガスケツト、エアクリーナキヤツプちなみにサービスマニュアル上のエレメント交換サイクルは初回1,000キロ、以降18,000キロ毎です。バンバンのエアクリーナーは左サイドカバーを外し、エアクリーナーのナット4か所緩めてクリーナーカバーが外れます。写真は大気側 ・・・
チェーン洗浄もしなければいけないけれど、乾燥養生に時間がかかるフォークオイル抜きを実施することにします。今年のゴールデンウィークはmachine触りまくり。フォークを取り外す前に、エアクリーナーの洗浄をします。長いこと、洗浄していなかったからなぁ。取り外してみると、なんとなく黒っぽい。K&N専用洗浄スプレーを掛けて、ぬるま湯で洗い流すと・・・黒い汁が出てくる出てくる。しっかり洗ってこれは乾燥させます。ちゃんとK&Nフィルターの在庫を持っていますので、今回こちらの新しい方を取付けします。専用オイルをチョンチョンとフィルターに付けてしばらくすると拡散していきます。これをドボドボ付けると、フィルター ・・・