20年間動かしていなかったZOOKを知り合いからタダでいただきました。もちろんエンジンはかかりません。ガレージに保管されていたとは言えどこを見てもサビだらけでプラスチック部品も白くなっています。 まずサービスマニュアルとパーツリストを用意して取りかかりました。スーパーカブのエンジンなどはいじった事があるもののバイク1台ほぼ全てバラして組み上げるのは初めてです。 気になった点はまたおいおい追記していきたいと思います。
- 2 いいね
- 0 コメント
○2回目合格書類は事前に作成を終えてるので手数料の支払いを終えて受付後に検査ラインへ。前回と同様に最初にハンドルロック、エンジン始動してのホーン、ライト・ウインカー・ブレーキ等の灯火類の確認です。尾灯は問題ありません。騒音計での音量測定を経て車検証の諸元を確認するため重量計のある緑レーン内で幅、全長、高さの車体寸法の計測から、前後の重量測定と写真撮影をスムーズに完了しました。機械検査ラインに移動して速度計、前後ブレーキ、光軸検査を行います。ヘッドライトは前回と同様左右とも1発○でした。全て終わって検査証を貰って窓口で手続きに移るのですが、検査官は「受付に行って」と言って何処かへ。前回の新規登録 ・・・
いきなりウインドシールドを糸鋸で切っているが、そもそもの発端は元々のウインドシールド固定用のステーが、ミラーと共締めの部分で折れたからだ(画像二枚目) 折れたついでにシールド全体に手直しを加える魂胆で作業に入ってみた。 以前、ステーの穴部分が一度折れており、その時は残ったスペースに再度ドリルで穴を開け再利用したのだが2回目となるともう穴開けるスペースもない。同じステーを買ってもいずれ折れるのでステーを変える事にした。 昔乗ってたスパーダに使ってたヘッドライトの左右ネジ部に共締めして使うタイプのステーが転がってるのでこれを使う事にする。曲げてやる事でミラーと共締めにして使うのだ。現在アドレスはベ ・・・
ふとカタナに跨ったときに目に入った違和感…おや?タンクキャップとリングの隙間に見える塗装面が…変?おそるおそるタンクキャップを開けてみると…うぁぁぁっ、ナンだこりゃぁぁぁっ!!??写真のように給油口まわりの塗装がブカブカ浮いてしまっています!数年乗っていますがこんな事初めてです。このカタナは中古で手に入れたのですが、おそらく業者による再塗装がされている車輌です。あらためてジックリ見ると給油口は突起部含めて鉄まる出しで、その周りを縁取るように塗装されており、そこが塗装と地金の境目になっています。画像で見ると分かるように、給油したばかりでガソリンが満タンです。何かの拍子にガソリンがオーバーフローし ・・・
新年あけましておめでとうございます。今年もこちらの日記にお付き合い頂けたら幸いです。 で新年最初はアドレスV100のハンドル交換。前期型CE11Aのカウル塗装して後期型CE13Aに付けてたんですが、前回ブレーキマスター交換の際にライトカウルに結構なクラックや割れなど、塗装後乗っている間にできたと思われるモノが見つかりまして、どうしたもんかなと考えてた時にV100にはバーハン化用のパーツが出てたはず!と思いだしました。 しかし絶版2stでそろそろ20年落ち。新品は出ないだろうと思いつつWebikeで探したら有ったw 入って来るのかなと心配しつつ発注かけたら年明け前に届いた。 新年からどっぷりバイ ・・・
ガチガチのインシュレーターを膨潤化させようと実験しましたが、思うような効果が得られず仕方がないのでごまかして取り付けします。実験内容は車等のエンジンオイル漏れで使うストップリーク。古く劣化したゴムシールを膨潤化し、機能を回復するやつですね。適当な入れ物にいれて90度位まで温度を上げて煮込みましたが、冷めてから確認するとほとんど変化ありませんでした。(多少は柔らかくなった気もしますが)まぁ温めるとインシュレーター自体は一時的に柔らかくなるので組付だけするには十分なんですが、このバイクはキャブレター外すときにバンドが最後まで締まっているにもかかわらずインシュレーターが動いてましので劣化による収縮状 ・・・
2022/9/10実施最近ステムの動きが渋かったので、点検&要すればBRG交換目的で作業。純正部品はwebikeで入手しておいた。バラした結果サビは無かったが、どうやらグリス劣化が原因のようだ。ナタデココみたいになってた。近い将来またバラすのが面倒なのでLWR側のみ新品交換した。UPRは清掃後再使用。旧レース外し&新品レース打設用で専用工具を予め準備しておいたが、結果的にコレが作業時間短縮になった。これが無かったら、途方に暮れていたと思う。 新品BRGをステムに打設時は、ウチのガレージジャッキのキコキコ棒(写真)がピッタリフィット! おぉ♪神よ・・・交換後は激的にハンドルが軽くなり、まるでママ ・・・
知っいてる人は知っている、SC30のカムチェーンジャラジャラ問題。ウチの車両は30000km過ぎ位から出始めたと記憶しているので、結構長い付き合い。ずっと鳴ってる訳ではなく、2000~3000rpmを上下するとノイズの中に混じって聞こえる程度。特に酷くなるでも無く、エンジンの調子が悪くなるでも無かったので放置していたが、部品ある内に、って何かが囁いたのでやってみる。 そもそも何で音が出るのか、ネットの情報だとSC30のテンショナーは動作の一部に油圧を利用するらしく、これが信頼性を下げてる説が説得力ある感じ。使用オイルの粘度なのか、ポンプの動作不良なのか、知らんけど(  ̄▽ ̄)同じ新品に交換して ・・・