印紙と証紙で1700円重量税5000円自賠責9270円合計15970円 時間も自宅を出て戻ってくるまで1.5H
- 1 いいね
- 0 コメント
Z900の車検が予定より1週間早く完了したので早速引き取りに。天気予報では昼頃パラつくかも程度のはずが、9時過ぎに家から走り出してすぐにほとんど土砂降りレベルで降られてしまいました(TT)上半身は降り出してすぐにワークマンのバイク用レインウェアを着込んだので大丈夫でしたが、プラザへ着いた頃には下半身はシューズの中までグショグショ(^^;ところがデニムはずぶ濡れなのに下半身は肌が濡れている不快感が無いことに気づきました。なんと履いていたSPIDIのライディングデニムは防水機能があった様です。知らなんだ・・・https://imp.webike.net/diary/210016/
2年に一度のゴールデンウィークのお楽しみ・・・,1.長い付き合いの綺麗な長い髪のお姉さんとかわいいショートカットの お姉さん,二人がかりで光軸調整してもらって,2.保険屋からジュースとお菓子と軍手のサービスを満喫して,3.クラッシックフェラーリを眺めながら,4.頼りになる紳士に付き添ってもらって車両検査して,5.新しい車検証をもらうというイベント。詳細は,前回の日記参照https://imp.webike.net/diary/196096/予約を取ろうと思ったら,サイトがリニューアルされてる。たぶんこの4月からだな。毎年忘れるIDがメールアドレスに変わってた。さすがに不評だったんだろうなぁ。
先日、小雨の降る中ユーザー車検へ行って来ました。検査に必要な書類は車検場で入手出来ますで事前に貰ってました。書類は記入箇所によりボールペンと鉛筆が必要なので、記入例に沿って記入します。※定期点検記録簿はネットで入手出来ます。車検場ではユーザー車検という事で検査員に補助をお願いしました。検査ラインの基本的な流れは・記載内容確認(車体番号&エンジン形式など)・外観及び下周りの目視検査・灯火類、電装周りの確認・前後ブレーキ&スピードメータテスト・ヘッドライトテスト結果、1回目の検査でライト光軸が下過ぎという事で、再検査に。調整に必要な工具は持って行ったので、検査ラインを出て駐車場で即調整。無事2回目 ・・・