オイル交換は初回は1,000km、2回目以降は大体2,000km毎にして居る訳ですが。毎日の走行距離が平均70km位ですから。一月~一月半で交換ですわな。毎度汚れ具合もさほどではないようですが、油脂類は新しいに越した事は無いと思って居る派。時間も費用も大きな負担で無いものですよってに。匙加減。
- 0 いいね
- 0 コメント
信号が青になったから、クラッチ繋いでスタートしようとしたら、半クラの位置なのに、フロントアップして何度となく怖い思いをしてきた。フロントアップするから、クラッチを切る。そして、そぉ~とクラッチを繋ぐが、フロントアップする。下手くそなバイク乗りのような状態。(カッコ悪い) いつも発生するのなら、調整不足とかで、すぐ修理となるのだが、時々しかならないから、バイク屋の店員に話しても、「アウターハウジング、インナーハウジングに段付き磨耗してるんじゃない?」とか言われ店長に乗ってもらっても、症状出ず。 エンジン積み替えて、2ndエンジンの期間には、全く症状出ず。1stエンジンをオーバーホールして 積み替 ・・・
シフトフィーリングが固くなってきたから、オイル交換時期だなと、メンテノートを見ると1200キロ走っていた。エフェロスタンダードなら、800~900キロあたりで、シフトフィーリングが固くなる。今回は、エフェロプレミアムを入れていたから、シフトフィーリングが固くなるのが、遅かったのかな?エンジンオーバーホール後、積み替えて、初のオイル交換。さて、どんな感じなのかな?と、思いながらドレンボルトを外す。なんじゃこりゃ?マグネット付きドレンボルトに 鉄粉の塊が!どっから出てきた?この量の鉄粉!クラッチのアウターハウジングもアルミだし、例のフリクションプレートも、アルミっぽかった。新品に交換したモノ、 シ ・・・
そろそろブレーキパッドが無くなる時期なので、こまめに点検してたが、これ以上は限界かな?と、ブレーキパッド交換した。ついでに、バルブクリアランスを測定しよっと!エンジンオーバーホールして、500キロ走行したし、バルブシート、シートカットしてるし、新品バルブなので、当たりが出れば、バルブクリアランスが狭くなると思っていた。シート外し、シェラウド外して、タンク外して ヘッドカバーを開ける。シックネスゲージで、測定するインテーク側 0.13 0.12エキゾースト側 0.26 0.25インテーク側が、規定値から外れてる!持ち合わせのシムを確認!在庫無し!アジャスティングパッドを発注せねば!
値段に負けて、安いフリクションプレートを買いました。大陸からやってくるので、注文してから二週間程で届きました。早速輸送袋を開けると!なんじゃこりゃ!?ランダムに貼り付けられたコルクっぽいモノアウターハウジングを削るような端面このまま使うのは、さすがに次のクラッチ交換時、アウターハウジングも交換になりそうな予感手持ちのヤスリで削ってみたら、かなり削らないと平面にならないプレスで抜いたとしても、こんなにガタガタにはならないだろう?まっ、大陸製の部品なので、仕方がない。全部のアウターハウジングに当たる面をヤスッて面取りしてみたものの 今WRに積んでいるセカンドエンジンに組むのは中止した。分解中のファ ・・・