オイル交換は初回は1,000km、2回目以降は大体2,000km毎にして居る訳ですが。毎日の走行距離が平均70km位ですから。一月~一月半で交換ですわな。毎度汚れ具合もさほどではないようですが、油脂類は新しいに越した事は無いと思って居る派。時間も費用も大きな負担で無いものですよってに。匙加減。
- 0 いいね
- 0 コメント
信号が青になったから、クラッチ繋いでスタートしようとしたら、半クラの位置なのに、フロントアップして何度となく怖い思いをしてきた。フロントアップするから、クラッチを切る。そして、そぉ~とクラッチを繋ぐが、フロントアップする。下手くそなバイク乗りのような状態。(カッコ悪い) いつも発生するのなら、調整不足とかで、すぐ修理となるのだが、時々しかならないから、バイク屋の店員に話しても、「アウターハウジング、インナーハウジングに段付き磨耗してるんじゃない?」とか言われ店長に乗ってもらっても、症状出ず。 エンジン積み替えて、2ndエンジンの期間には、全く症状出ず。1stエンジンをオーバーホールして 積み替 ・・・
乾式クラッチのジャダーはもうしょうがない問題と半ば諦めていたところ息子が父さんコレ使って見れば?と丸山モリブデンのドライスプレーなるものを持ってきた。ブレーキ鳴きやクラッチに使えるらしい。せっかくなのでダメモトで使ってみることにした、クラッチプレートを全部外してパーツクリーナーでプレートをきれいに洗浄、脱脂してから全てのプレート裏表にムラなく丸山モリブデンドライスプレーを薄く塗ります、速乾性なので乾燥するのが早く待つ必要がない、あとはササッと元通り組み上げたら出来上がりです。さっそく試乗したところ以前のように気を使ってクラッチ操作しなくてもジャダーが起こらなくなりすごくスタートがスムーズでとて ・・・
シフトフィーリングが固くなってきたから、オイル交換時期だなと、メンテノートを見ると1200キロ走っていた。エフェロスタンダードなら、800~900キロあたりで、シフトフィーリングが固くなる。今回は、エフェロプレミアムを入れていたから、シフトフィーリングが固くなるのが、遅かったのかな?エンジンオーバーホール後、積み替えて、初のオイル交換。さて、どんな感じなのかな?と、思いながらドレンボルトを外す。なんじゃこりゃ?マグネット付きドレンボルトに 鉄粉の塊が!どっから出てきた?この量の鉄粉!クラッチのアウターハウジングもアルミだし、例のフリクションプレートも、アルミっぽかった。新品に交換したモノ、 シ ・・・