原因不明で始動困難になり、その後復調したRD50ですが再び始動困難になりアイドリングも安定しません。プラグの火花も弱いような。思い切って点火用コイルを交換することにいたしました。webikeに12月11日(日)に注文して12日(月)には到着しました。到着が早いのは嬉しいですね。6906円(セール5%引き)からポイント1563円を使用して5343円でした。
- 6 いいね
- 0 コメント
2022.4.22 4月1日に引き取ってきて、ずっと車の中で熟成させていたCRF125Fの公道仕様化にとりかかる。肝心のメインハーネス、Fストップスイッチ(DRC)の納期が6月頃らしく、気づいたときにはキャンセルもできなくなっていた。まあ急ぐ必要もないのだが・・・とりあえず手元にあるテールランプまわりの部品とヘッドライト、集合スイッチ、リアブレーキスイッチの取り付けから始めることにする。仕事終わりにちょこちょことホームセンター通いをして必要なステー類はそろえてあるので大丈夫だろう。いろいろと加工しては位置あわせしながらなので、ほぼ1日かかってしまった。保安部品の分は重量増となるので、どれくらい ・・・
ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)の情報があまりにも少ないので、ロイヤルエンフィールド(INT650.コンチネンタルGT)乗りのために投稿します。DAYTONAバイク専用電源スレンダーUSBポートを取り付けしました。電源は説明書によるとブレーキランプスイッチから取る方法もあるようですが、今回はヘッドライトケース内にある空き電源(予備カプラ)?から取りました。別途110型カプラを用意して組み込みます。あとはケーブル等取り回しヘッドライトケースに上手く納めて終わり。純正の空き電源(予備カプラ)利用すると配線が楽ですね。ヘッドライトケースを開けて配線を探って、黄色の相手の無い ・・・
2021.3.31 明日、桜を見に県外へ。去年はコロナで行かなかった奥琵琶湖方面に行く予定。モンキーでトコトコ走りながら桜を見たかったのだが滋賀県に抜けるR365がまだ冬期通行止めらしい。R8からR161はあまり走りたくない道なので、今回はXRで高速を使って滋賀県に入ることにした。以前、車用のETCを使用していたときに作った配線を確認すると断線しているようで電源が入らない。配線確認のためにサイドバックとシートを外すのは面倒なので、ハンドルに付けてあるシガーソケットの配線から電源を取るのが簡単だろう。林道での転倒のリスクを考えれば高速道路以外はETCを取り外せるように二極カプラーを使用。アンテナ ・・・
VITPILEN701が点検中で手元に無く、暇なのでR100Sに電源取り出しを取り付けました。ヨーロッパ規格の電源ソケットでヘラーソケットとかヘラソケットと呼ばれている物です。BMWのバイクには標準装備されている車両もあると聞きますが78年2月生産のR100Sには付いていなかったのでコレ(https://www.webike.net/sd/20522822/)を購入して利用しました。キー連動回路に繋ぐ気は最初から無くバッテリー直結です。駐車・保管時は常時CTEKのバッテリーチャージャー(https://www.webike.net/sd/22540939/)を繋ぎっぱなしで放置です。接続にはオ ・・・
2020.11.15モンキー125に取り付け済みのコミネ12V 電源接続ハーネスセットを取り付けした。ただ1ヶ月前に林谷林道に行って以来乗りっぱなしで車体は泥だらけ。サイドバックもずらさないとバッテリーにアクセスできないのでまずは洗車から。MOTULのモトウォッシュを吹き付けて高圧洗浄の弱めで洗い流す。綺麗になったらエアーブローして水分を飛ばして拭きあげ後作業開始。ツールバックをなるべく前に取り付けたためシート外す作業が手間である。配線取り付けはバッテリー直なので何も考える必要はないが、配線取り回しはコケた時に配線に無理がかからないようにしたほうがよいだろう。スタンディングで無理がかからない長 ・・・