34年落ち2800kmのTDR250のハンドル操作がカクカクしていたので、直すため、また長期間放置車なのか原因を確認するため、ステムベアリングを交換しました。すでにYZ250Fとセローで練習したので、日を跨がずに作業が完了しました。
- 3 いいね
- 0 コメント
こんにちは。昨日はステムベアリングの交換をしてみました。ネットをあさり情報収取、部品購入、実行でございます。専用の工具がなく初めての作業でしたが1日で終わりました。 まずベアリングレースを外す作業までは簡単でした。(ハンドルやヘッドライトやフォークを外す) しかし入れ込み作業が大変なのです。ベアリングレースの傷や変形などをさせてしまっては意味がありません。なのでそうならないように作業場などを探しまくって、半分の時間が失われました。専用工具があればすぐ終わる整備なのでしょうね。 ネットでは叩き込みに水道などに使う塩ビ管を使用してる方もいました。コスパがよさそうですよね! 私なりに作業中やってい ・・・
8万km走行での整備で、ステムベアリングの交換を予定していて、部品は揃っていました。 作業は、ヘッドライト関連や、フロントフォーク類を撤去してからとなるため、めんどくサー・・・・。 で、明日から天気も悪そうだし、交換作業中に頓挫しても良いかなーと考えて、交換作業を開始しました。 専用工具が無いので、ハンマーで叩いたり、押えている左手をハンマーでぶん殴ったりしながら、なんとか交換作業は、終了しました。 なんと、メンテナンスマニュアルに、ロアインナーレース=一番下側のベアリング押え、の取り外しは、タガネ等を利用して外すと書いて有ります。 と言うことは、壊さないように、ぶっただいて外せと言うこと何 ・・・
写真は、保管時の状況です。GROM,ZX25R,ZX14R,H2,達と、一輪車の後に、部品取りとなって仕舞ったズーマーです。 奥のGROMから順番にクラッチレバー、ブレーキレバー、チェーンの注油と行いました。 特に、レバー類は、グリス切れも無くフルイグリス分を拭き取って、新しいシリコングリスを塗って組み立てました。 GROMは、クラッチケーブルを外して、中にシリコングリスのスプレーを吹き込みましたが??? グリップの風よけにヒビが入っていたので、プラリペアとPE糸で縫って接着してみました。 8:30分から初めて、何だかんだ、色々やって、GROMは、30分程試走して、15時30分に片付まで完了 ・・・