34年落ち2800kmのTDR250のハンドル操作がカクカクしていたので、直すため、また長期間放置車なのか原因を確認するため、ステムベアリングを交換しました。すでにYZ250Fとセローで練習したので、日を跨がずに作業が完了しました。
- 3 いいね
- 0 コメント
GROMのリアホイールベアリングが破損して、交換作業が進行する中、交換完了すれど、ホイールの回転が渋かった。 走ることは出来るが、回転が渋いのは何かに問題有りなので、問題の可能性の高いリアのホイールスリーブとディスタンスカラーを追加交換しました。 分解中に、ディスタンスカラーを確認すると、やはり、1.16mm程新品より短くなっていることが分かりました。 なんとなく、原因らしき物が見え、作業も捗り、早々も完了でした。 やっぱり、リアタイヤは、簡単に回らないとおかしいですよね。手で、スルスルと、チェーンも張り直し、完了です。 後は、フロントのブレーキディスクが届いて、交換すると、走ることが可能と ・・・
リヤホイールのベアリング交換の一環で、フロントホイールのベアリングも交換します。 写真は、交換する部品です。 2018年9月15日に交換していまして、後輪と違い特に問題は無かったのですが、前後のホイールのベアリング交換はペアで行おうと思い、実行です。 リアホイールは、スペーサーカラー?ディスタンスパイプ?の入荷待ちです。 で、フロントホイールは、チェーンブロックで吊して外します。 と、と、ところが、””GROM グロム MSX125 JC61 大口径260mm フロント フローティング ブレーキディスク ローター ブラック キャリパーサポート付き””と言う、大型のディスクが付いています。 な ・・・
私は定期的にフロントフォークのエア開放をしたいので、フロントフォークキャップボルトを緩めるのですが、その前にトップブリッジのフォークを固定しているボルトを緩める必要があります。GSX-S1000でやった人ならわかると思いますが、ボルトに通常の六角レンチをはめようとすると、ウィンカーのステイが邪魔で真っすぐ入らないのですよね。ネットで検索してみると、ステイを削っている方もいるのですが、削るのは手が疲れそう(整備環境に電気がないもので)なので、ショートタイプの六角レンチで緩めています。TONEのBS-6Sを使って、写真のようにボルトにアクセスしています。難点は柄が短いため、締め付けトルクが不足がち ・・・