中華製とはいえ、まずは、正規の組付けをしなければいけませんね。取説付いてないけどね(;^_^A
- 0 いいね
- 0 コメント
ういっす。今月のお題はフューエルタンクの造形に専念すると思われます。 よく言われるんですが、さっさと作れ!というご意見です。急いで作ると碌な結果に成らない運命の人なので、じっくりコーヒーを片手に苦虫でも噛んだ様な顔をしつつパテ盛りして削ります。 お前はデザイナーなのかな?と他人に思わせる姿勢が大事なのであって、下手だと自覚しているからこそ、ねっちょりぐっちょりとやる訳です、パテだけにね。何事もスタイルが大事なのです、はいはいw 大体ですね、穴だらけのタンクを直して使おうなんて一μも考えてません。少年何とかみたいな言い方すると、絶対に酷い目に遭いますので、初志貫徹でこれは型なのです。 収入に直結 ・・・
V-Strom650XTにヘプコアンドベッカーのエンジンガードを取付けました。これですっ転んでも安心です。取付は、8本のボルトと2本のボルトナットのみのため、簡単装着です。 フレーム側の取付時にエンジンガードやボルト類がフレームに当たらないように気を付けましょう。多分ですが、当たるとフレームの塗装が剥げます。。Engine guard取付けると、一気にアドベンチャー感が出ますね。。HEPCO&BECKER 株式会社プロト https://www.plotonline.com/motor/hepcobecker/ P and A international https://www.peitzme ・・・
いきなりウインドシールドを糸鋸で切っているが、そもそもの発端は元々のウインドシールド固定用のステーが、ミラーと共締めの部分で折れたからだ(画像二枚目) 折れたついでにシールド全体に手直しを加える魂胆で作業に入ってみた。 以前、ステーの穴部分が一度折れており、その時は残ったスペースに再度ドリルで穴を開け再利用したのだが2回目となるともう穴開けるスペースもない。同じステーを買ってもいずれ折れるのでステーを変える事にした。 昔乗ってたスパーダに使ってたヘッドライトの左右ネジ部に共締めして使うタイプのステーが転がってるのでこれを使う事にする。曲げてやる事でミラーと共締めにして使うのだ。現在アドレスはベ ・・・
○給油口ホース今日は用事で作業開始も遅くなりました。エンジン関係は部品が届くまでお預け。レース用に加工された給油口から純正の給油口とホースを接続します。まずはbb1の特徴である車体下に燃料タンクを搭載します。サイドスタンドの太いスプリングがタンク側面に軽く接触していました。細いのに交換が必要です。1レースは10周位なのでレース用には短い給油口で問題ありませんが、公道では途中給油にエキパイ傍の給油口にノズルを突っ込む訳にもいかず一部カットされた給油ホースに継手を挟んで繋ぎます。低温でカチカチになったホースをガスコンロで炙って柔らかくしてから漏斗タイプのPVC継手を挟んで給油口と繋ぎました。若干P ・・・