ecuのリコール対応終了6976km
- 0 いいね
- 0 コメント
○速度センサー修理昼前から雨模様になるらしく朝から急いで955iからAcewellの速度センサーを外して付け替えようとbb1の速度センサーを外したところ配線が一本センサー付近で断線してました(^_^;)。どうやら反応が悪かったのは切れかけていたせいみたいです。取り敢えず新しくセンサー配線を作るには防水コネクタのコネクトピンが要るので切れたところから線を剥いて繋ぎ直した上から110型端子を被せて締め込み応急修理しました。雨が降り出す前に速度計の校正を行います。速度センサーは直したもののやはり磁石には一個しか反応せずでしたが、速度はGPSに合わせて調整出来ました。まあ速度センサーは5個セットだし車 ・・・
今日はBOLTのオイル交換をしようと思っていたら、朝から風が強い・・・オイルまき散らす恐れがあるので、ニンジャのチェーン調整をしました。左のマフラー外して、チェーンカバー外して、軽く清掃してからスリーブを締めているボルトを緩めてヘキサのL字レンチで左右のスリーブを向かって右に回して、チェーンを張る方向に調整しました。自分のニンジャは、前オーナーがスイングアームにパウダーコートをしていて目印になる線が目視できないので、マーカーで線を入れて目印にしました。調整前後で2mm位動かすと良い感じに。調整前はメインスタンド掛けた状態で5cm以上余裕があったんですが4cm位に調整しました。ネジ締めて、カバー ・・・
いきなりウインドシールドを糸鋸で切っているが、そもそもの発端は元々のウインドシールド固定用のステーが、ミラーと共締めの部分で折れたからだ(画像二枚目) 折れたついでにシールド全体に手直しを加える魂胆で作業に入ってみた。 以前、ステーの穴部分が一度折れており、その時は残ったスペースに再度ドリルで穴を開け再利用したのだが2回目となるともう穴開けるスペースもない。同じステーを買ってもいずれ折れるのでステーを変える事にした。 昔乗ってたスパーダに使ってたヘッドライトの左右ネジ部に共締めして使うタイプのステーが転がってるのでこれを使う事にする。曲げてやる事でミラーと共締めにして使うのだ。現在アドレスはベ ・・・
新年あけましておめでとうございます。今年もこちらの日記にお付き合い頂けたら幸いです。 で新年最初はアドレスV100のハンドル交換。前期型CE11Aのカウル塗装して後期型CE13Aに付けてたんですが、前回ブレーキマスター交換の際にライトカウルに結構なクラックや割れなど、塗装後乗っている間にできたと思われるモノが見つかりまして、どうしたもんかなと考えてた時にV100にはバーハン化用のパーツが出てたはず!と思いだしました。 しかし絶版2stでそろそろ20年落ち。新品は出ないだろうと思いつつWebikeで探したら有ったw 入って来るのかなと心配しつつ発注かけたら年明け前に届いた。 新年からどっぷりバイ ・・・
JF31にカブ110用バルスプを流用する話。結論としてはカブ110用のバルスプを使ってサージングが出ないように組んだ場合オーバークールは避けられないという事。つまりこれはボアアップ向けのチューニングなのだ。 黄色スプリングを使う場合は必ずダブルスプリングで組む。ピンクスプリングを使う場合はシングルスプリングでもOKだ。 吸気排気ともに塗装側を上で組んだ場合は絶対にバルブタイミングが遅すぎるので吸気側は塗装側を下にして組んだ方がいいのではという所までは詰めた。が。ウチでボアアップはしないんだよな。まずはノーマルでちゃんとセッティングを出したい。 オーバークールで走り続けるのもどうかと思うのでバル ・・・
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/221208_5255.html?from=RSS 皆様、如何お過ごしでしょうか。今週はホンダからCB1300SF/SB/P と、3車種のリコール情報が出ておりました。ちょうど来週が6か月点検でしたので、点検と併せてリコール対策作業が可能かお世話になっておりますディーラーさんに確認しました。結論から申し上げますと、まだ部品の準備が整っていないことから、来週の点検に併せてリコール対策作業を行うことは困難とのことでした。また、想定している作業時間は3時間だそうです。部品の準備以上に、1台あたりの作業時間を確保する方 ・・・
林道へ出かける際に持参する工具やパーツ類。人によっては車載工具を品質の高い工具と入れ替えたり、追加でパンク修理道具やエアポンプ、簡易スタンド、スペアレバー、引き揚げや牽引に使うロープや滑車など、誰も居ない山の中で起こりうる様々なトラブルに対応できるよう万全の装備で臨むに越したことはありません。しかし、それらも何も起こらなければただの邪魔な荷物でしかなく、できるだけ必要最小限に抑えたいという一面もあります。 私は後者の方が勝っており、とにかく荷物が増えるのが嫌、バイクが重くなるのも嫌・・かと言ってソロで走る以上何かあった時に困るのは自分自身です。 突発的なバイクのトラブルで真っ先に思い浮かぶのは ・・・