さて1年以上かかって復活した20年不動ZOOK、復活までにいくらかかったのか自分でも気になるところです、と言う訳で全ての部品の値段を合計していくらかかったか計算してみました。 いろいろ余分なものも買って使っていない部品もありますがあくまでも参考までに。パーツナンバーがあるものはWebike!ショッピング「純正部品」で購入しています。その他の純正部品はヤフオクや業販で手に入れています。金額は私が入手した時点でのものです。
- 3 いいね
- 1 コメント
明日はいつものメンバーと茨城方面にツーリング予定。 軽くホコリを落としてホイールのアルミリムにアーマオールを塗布タイヤ空気圧を調整して各部のボルト類をチェックしたらナンバープレート周りのネジがちょっとだけ緩んでたので増し締め。 パッドの減り具合も確認。リアは見難いのでキャリパー外して確認したら5000キロ走って残り3~4ミリくらい。純正は16000キロで交換したのでSBSのパッドはちょっと減りが早いかも。フロントは相変わらずまだまだイケそう(笑) ついでに9000キロ弱走行したプラグもチェック。メーカー指定は10000キロで交換、見た感じまだ行けそうだけどせっかくデンソーのイリジウムパワーを買 ・・・
2017年8月10日納車から車検が3回(購入時、車検9か月)の走行距離、約13,000km経過スパークプラグを交換した記憶が無い・・・ この頃、エンジンレスポンスも悪くなった気が・・・?車検のついでに交換してもらおうかと思っていたが忘れてた! 重い腰を上げて、自分でやるしかない!FZ1FAZER プラグ交換 ググりました! 写真上では、簡単に出来そうだが、やっているユーザーは、面倒臭い!スパークプラグまでのアクセスするのに数々の障害があるのである! その辺を写真を取り入れて、記録として日記に残すことにしました。必要なもの、あれば便利な工具など、サービスマニュアル、プラグレンチ16mm、エクス ・・・
点火プラグも1度も交換していなかったので、試してみたかったDXプラグに交換。ついでにアドバンスプロの強化点火コイルも交換した。カウルを結構外すので、作業は面倒だが、自分でもできる。点火プラグは問題ないが、強化コイルはネジの向きが何故か反対向きで、車体左側から30センチぐらいの長いエクステンションバーを使い、ネジの脱着がとても難しい。効果は2つ同時だったため、どちらのものかわからないが、爆発力が少し上がったことが感じられる。圧縮比を少し上げたような感覚か、排気音も少し変わる。マフラーを交換していて、今一低速時にエンジンとの相性が良くないかと感じていたが、これでだいぶ良くなった。
車検前にプラグ交換しようと思っていたのに忘れていたので「次はイリジウムプラグにでも・・」と注文しようか?と思ったところで我が身の「収集癖」を思い出し、そう言えば予備のプラグを買ってた筈・・と夜も11時を過ぎているのにガレージまで確認に行ったら、やはり4箱も新品プラグが出て来ましたw途中で1回は交換してるのですが、その後は交換して無かった様で、確認の序にプラグ交換してしまおうと、プラグ用のソケットレンチにプラグを差し込み、ラチェットハンドルに取り付けたクイックスピンナーで回すも上手く締まってくれない・・(汗)手回しで締めることにして、ラチェットハンドルからソケットの付いたエクステンションバーを外 ・・・
アドレスV100のリアサスは、純正サスが抜けて交換しなきゃなと1度KITACOのサスに交換済みでした。 以前の日記で書きましたが、純正サスの上下ボルト間の長さが実測285mmで、KITACOのサスは上下ボルト間が280mmで5mm程短い。KITACOのサスは硬めで沈みにくいとは言え、もう少し長さが欲しいなと思い再び交換する事にしました。(これまで使用してたKITACOのサスの性能に不満は無く、サスの長さが変わる事でどう変化するのかって事に興味があるってのも理由です) 今回選んだのはYSS製のサス。アドレスV100用の設定が有るとは思ってなかったのですが、KN企画さんの別注品でYSSのサスがあり ・・・