お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
KLX230Rに装着していた、BSのX30を交換しました。 X30、とても良いタイヤでしたが、とっても硬くてタイヤ交換が大変でした。はめるときも大変でしたが、外すときも大変。 それなのに、新しいタイヤはまたBSのX31を買ってしまった......
購入から1年あまり、色々乗りやすくなるようにいじってきたKLX230Rですが、先日導入したZETAのローダウンリンクとそれに伴うセッティングにより、非常に乗りやすくなりました。自分は身長170センチメートル体重65kgですが、結局、気持ちよく乗るにはフロント、リアともに車高を下げて、サスペンションを調整した結果、身体の下でバイクを動かせるようになりました。変更したポイントをまとめておきますので、参考までに。
年末にKLX 230RにZETAのローダウンリンクに交換。1月はバタバタでバイクに乗る暇が無かったので、やっと交換後初走行に行ってきました。その間にカワサキはKLX 230Sってローダウンバージョンを発売しましたね…
ずっと気になっていたKLX230Rのシート高。リアサスペンションをテクニクスのTGRに交換してよく動くようになりましたが、それでもやはりシート高が高く、足場の悪い山道はやっぱり厳しい。ぱわあくらふとのシートに交換することも検討しましたが、まずはローダウンリンクを試すことにしました。購入したのは、ZETA ジータ:RSL ロワーリング写真で比較する通り、リンクの位置は数センチ変わります。パーツ自体の品質は純正よりだいぶカッコいいですね。https://www.webike.net/sd/24201498/
KLX 230Rにポリスポーツのクローズタイプのハンドガードを取り付けました。ZETAのオープンタイプのハンドガードをつけていましたが、転倒した際にガードが即割れてしまい、その後はしばらくガード無しの状態のままでした。
先日タイヤ交換したKLX 230に乗って、ノーマルタイヤのダメ加減に気づいたので、早速タイヤ交換。こんな時オフ車はタイヤが安くて良いですね。純正は日本未発売のダンロップ。次のタイヤは何にするか色々悩みましたが、リアの100/100 18インチという珍しいサイズであまり選択肢がありません。結局群馬にあるモトハウスライムグリーンの社長さんに教えてもらった、BSをチョイス。フロントはX20、リアにX30としました。
連休前にテクニクスさんに依頼したKLX 230Rのフロントフォーク TRIC加工先日作業が終わってついに到着。
フロントフォークを外して、テクニクスさんに預けている間に、ステムベアリングをグリスアップする事にしました。オフ車は泥水の中に入っていったりするので、念のためということで。レーサーなんで、フロント周りはゼッケンカウルを外してハンドルを外してトップブリッジを外すだけです。ロックナットはDRCのレンチを利用して緩めます。と言っても、手だと回らないけど、工具だとほとんどトルクはかかっていないぐらいです。
ちょっと悩んでましたが、やるなら早いうちにやってしまおう、という事で、KLX 230RのフロントサスをテクニクスさんのTRIC加工する事にしました。オフ車はフロントサスを外すのもお手軽。オフスタンドが有れば余裕です。むしろ梱包が大変でした。エアパッキン買ってきてぐるぐる巻きにして、動かないようにしっかり梱包。フロントフォークぐらい重いと、ダンボールは簡単に突き破ります。
オフロードバイクのハンドルと言えば、やっぱりレンサル!とかプロテーパー!ってことで、KLX 230Rのハンドルをプロテーパーに交換しました。
アメリカから届いたSenge graphics のデカールをKLX 230Rに貼り付けました。
KLX 230RにDRCのワイドフットペグを取り付けました。周囲の友人達からオススメされたこのパーツ。ステップに荷重をかけてリアを沈めるためにも、スタンディングで踏ん張る時にも有効という事で、ノーマルから交換しました。https://www.webike.net/sd/24182376/
アップダウンのあるコースを走ってみて、リアサスが沈んでくれずに走りづらさを感じたKLX 230。前々から購入を計画していましたが、テクニクスのTGRサスペンションを導入しました。ノーマルと比べるとスプリング長もだいぶ違います。https://www.webike.net/sd/24246598/
新車購入して2回走行、4、5時間は走ったという事で、KLX 230のオイルを交換しました。写真の通り、なんでオイル交換なのにバイクを倒しているのかって話なんですが、オイル交換中にバイクを倒したわけではなく…
価格種別
本体
価格帯 52.8万円
52.8万円
諸費用
価格帯 ―万円
0.05万円
本体価格
―万円
乗り出し価格
価格帯 52.8~52.91万円
52.85万円
!価格は全国平均値(税込)です。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message