スッキリした後姿を目指して、マフラーを交換しました。軽さとリアタイヤの太さが強調されて狙い通りのリアビューになりました。
- 0 いいね
- 0 コメント
PCXに付けているタナックス(TANAX)のMOTOFiz 電波クロック(MF-4672)が大変重宝しているのですが、夜はまったく見えない。もちろん、バックライトボタンはついているのですが、電池消耗を抑えたいので絶対に押したくない。そんな私にピッタリの時計がNAPSで見つかりました。LEDバックライト付き電波クロック MOTO Fizzキー連動です。しかし4500円とは高すぎる。こりゃ当分買えないなと我慢していたら...長男が私の誕生日にサプライズプレゼントしてくれました。うれしー!!!さっそく、バッ直で取り付けてみました。スイッチオン! やった! こりゃ見やすい。比較的夜に走行することが多い ・・・
愛車XJR1300。自分の限界以上に傾けると片足では支えることができない重量。そしてその限界点はほんのちょっとのかたむきだったりする。 そこで、エンジンガードかエンジンスライダーのどちらかをつけたいといろいろ探しました。いろんな選択肢があって悩みました。エンジンガードは高いし、なんとなく付けたくないかなーと。でもスライダーは滑らせるためのものだから逆に被害が大きくなるかもとか。エンジンガードはヤフオクで安くありましたが、種類があって本当に自分のに合うのかどうかわからない。結局、お金と相談してスライダー系に絞り、見つけたのが楽天市場のこれ。エンジンプロテクター DAYTONA 649657,30 ・・・
愛車XJR1300。実は昨年末、ジャリジャリの駐車場でUターンをした際、つい油断して車体を傾けすぎコケそうになりました。こんな時は瞬時にアクセルを開いて立て直すのが常套手段なんですが、怖いくらいのジャリだったので、立て直せなかったときに被害が大きくなると思い、一瞬躊躇して足を付くことにしました。案の定、片足では支えきれずコテン。シフトペダルとロッドシフトが曲がってしまいました。普通に乗れるんだけどシフト操作がとてもしにくいし、このままではよくないだろうとバイク屋で見てもらうと、約1万円かかると。ワンコケ1万円!!!で、自分で直すことにしました。シフトペダルはアルミなので、一度曲がると元に戻すの ・・・
ハンドルのバーエンドをブルーにしたいなーと思い、ネットで検索。私のペケジェは、ビッグバーエンドだったんだけど、最初知らなくてポッシュ(POSH)のハンドルバーグリップ エンドキャップ ブルーを amazon で買ってしまいました。届いた商品を見てどうみてもサイズが違う。それから初めてバーエンドを実車からはずしてみて、間違って購入したことを確信しました。がくー間違って買いましたが、汎用サイズなのでPCXに付けることにしました。さて、気持ちがおさまらない私は翌日NAPSへ。確か以前チェックしたときに売っていたような気がしたんだよねーあった、あった。ポッシュの真鍮ウェイト付きバーエンドYAMAHAビ ・・・
XJR1300のビッグバーエンドと間違って amazon で購入してしまったこの商品。1800円。デザインが気に入っているので通勤用のPCXに取り付けてみました。PCXのバーエンドを外してみると(やっぱり固かった)、あきらかにネジのサイズが違う。あやや、だめか....でもPCXにも付かないとなると最後はDIOしか残ってない。なんとかPCXにつけたい!そこで、元の黒ネジを再利用することにしました。使える部分は、ブルーの部品のみ、他のシリンダーやボルトはまったく使えませんでした。左クラッチ側は問題なく取り付け完了。本当はアルミの六角ネジがよかったんだけどしょうがないよね。右アクセル側は、作りが違う ・・・
XJR1300に限らないけどメットホルダーは意外と使いにくい。やっぱり、タンク上に載せて急な雨降りにも対応したいとヘルメットロックを探していたんだけど、ハンドル回りがすでにゴチャゴチャしていていい場所がない。そこで、ワイヤロックにすることにしました。買ったのはこの商品ヘルメットワイヤーロック NIKKO CORPORATION N271W400 太さ4mm 長さ40cm OAナガシマ 980円実際タンク上にメットを置くには長さが足りなかったけど、店頭に40cmの物しかなかったことと、これ以上長いと使っていない時に収まりが悪くなるかなと思い、右ミラーを使うことにしました。若干雨対策にもなるでしょ ・・・