2インチ径の可変バルブをお安く手に入れたのでサイレンサーに取り付けてみました。
- 3 いいね
- 0 コメント
リトルカブ4速キャブ車を75ccにボアアップした際、スプロケットを前は14丁から16丁に交換しましたが、慣らし運転をしなければならないこともあり、後ろは41丁のままにしてました。500キロほど走りましたが、リトルカブはスーパーカブに比べてタイヤサイズが3インチ小さいことも影響してるのか、車の流れに乗るにはエンジンの回転数を上げなければならず、エンジン音と振動が気になってました。できれば55キロや60キロでもしばらく巡航できるくらいになって欲しいと考えています。坂道も今よりローギヤでもいいので走りやすくなればいいなぁ〜。バイク屋さんに電話で後ろのスプロケットを41丁から37丁ぐらいに交換したいと ・・・
去年の10月にスロットルワイヤーが切れて交換ついでにキャブ整備をやったのだけれど、数ヶ月して微妙に回転が落ちない現象が発生。回転は上がるがパワーが無いので、二次エアーか。だいぶ年式もたっているし、インマニ関連もほったらかしだからかしらんと交換してみたが効果がない。他に二次エアー吸うような箇所はみあたらないしなぁ、とりあえず予備キャブも2機もあるんで変えてみる。が症状かわらない、というかもっと盛大に回転落ちない状態。えー3機も同じ状態なんて、、、さすがに笑えない。いろいろと調べてみたところCVKのバルブシャフトからの二次エアー吸い込み症状が、ほぼうちのVDキャブにも当てはまる。ガソリンに溶けない ・・・
だいぶ前から若干の違和感はありました。フロントブレーキを掛けたり緩めたりするとカコン・カコン、コツ・コツという感じの音がします。ちょっと気になり始めましたので、どこかを確認してみました。1、停止状態でフロントブレーキを掛ける。2、前輪へ体重をかけてフロントフォークを沈み込ませる。 こつんと音がする。3、体重を抜いてフォークを戻す。 こつんと音がする。4、リアブレーキをかけて、同じ動作をする。 音はしない。キャリパーの取り付けを確認。締め付け問題なし。パッドの取り付けを確認。 問題なし。フロントタイヤのアクスルシャフトを確認。ゆるみ、締め付け。問題なし。ジャッキアップしてフロント ・・・
Z900RSに乗り始めてから2年。Z900RSはとても乗りやすく気に入っている。これからも長く乗りたいと思っているのだが気に入らない点が一つ。1時間以上も乗ると必ず尻の痛みに悩まされ、あまりの痛みに酷い時は1時間おきに休まざるを得ない事。そのため乗る人のケツに対しては全く優しくないバイクである。その点は多くのZ900RSのオーナーが抱えている問題らしく、一オーナーとしてメーカーにシートの改善を強く望みたい。ツーリングに行った際などケツの痛みで先に進めないのは問題であり、そのための対策としてツーリング用にハイシートを購入するか、それとも加工屋さんへゲルザブ埋め込みを依頼するかと悩んでいた。ネット ・・・
SC PROJECT CONIC サイレンサーのバッフルの抜き方が調べても出てこなかったので私が外し方を書いておきます。こちらのマフラーはヨーロッパの規制に基づきバッフルが溶接され固定されています。ですので簡単にバッフルが抜けないのですが、せっかくSC PROJECTを買ったので音を大きくしたいなと思い友達に手伝ってもらいながらやってみました。写真では既に外していますが、元々バッフルとサイレンサーの内側で溶接されています。 そこでインパクトの先にドリルを付けて溶接部分を削ってやろうという作戦でいきました。小さなドリルで数箇所穴を開けてから大きなドリルで穴を拡張するという作業を行い、溶接部を削り ・・・
寒くなりはじめたのでローテンプから普通の82℃開弁のサーモスタットに交換する。 購入してすぐにキャブをバラして清掃とかしていたので その時に60℃開弁のに替えていたが 冬場は「この辺りが一番調子がいいのにぃ」って所まで水温計が上がら無かった(渋滞時を除く)雨の中を走ったら水温計の1つ目と2つ目の丁度中間位で針が止まったまま上がりも下がりもしないので「あぁ、ここが60℃なんだな」とか思っていた。 LLCは廃棄するのに400倍に薄めれば一般家庭でもOK。 ・・・いや、このバイク 冷却水量2.9Lあるぞ?って事は 約1,200Lの水が必要? 浴槽6杯分?大人しく捨てられる所で作業します。でも動かし ・・・