スーパーカブC50 AA01 (2007年登録 13000 km 走行) に装着しました。発電負荷の低減とテールランプ&ストップランが明るくなればと思って換装しました。ノーマルテールバルブと交換するだけで、LEDテール化にでき昼間でも視認性が高くなりました。カブ用によく考えられた製品だと思います。あとは耐久性、今後も長持ちしてほしい。
- 0 いいね
- 0 コメント
6月の終わりにギリギリで助成キャンペーンを利用して購入したETC。10月に使いそうだからまだ取付いいやーと思って放置していた。 取り付け方を教えて欲しいとお願いしていたバイク仲間さんに放置していた事を謝罪して取り付けの指南をしてもらいました。 取り付け方法はmapiさんからも教えてもらったURLも参考に作業。 URLにはヒューズを取り付けとありましたが、ETCに1Aのヒューズが既に付いていました。 まずはシュラウドやサイドカバーの取り外し。右側だけでいいやと思っていたら、車載工具カバーにETCをガムテープで仮止めして蓋ができるか試してみるも無理っぽいのでいっそのこと車載工具入れを外すことに。 ・・・
電源取り出しハーネス(キット)を買って、電源取り出しをやってみました。思ったより簡単。キースイッチのハーネスを外して、キットが合うようにはめるだけです。カブの場合はアースの丸端子を適当なところに締め付ける。GNDは勿論マイナス赤線黒線どっちがどっちだったか忘れたが、片方がバッテリー直で片方がキーONだ。これは便利だから3本とも取り出しました。これをやる時はどれがどれだかわかるようにテスターが必須延長するケーブルには識別マークのためのマジックペンも要るUSBスマホ充電器なんかは、アイドリングストップを多用する私は、都度切れるのも微妙だから、バッテリー直の方に繋ぐとするか^ ^