交換して1,2年経つんですが、スロットルパイプを以前のモノに戻しましたスラスト方向に1.5ミリくらい、ハンドル径に対して1ミリくらいガタが出できてます数字で書くと大した事ないんですが、操作感には結構違和感出ます。特にスラスト方向は気になってきました。一言で言えばガタガタする感じです元のヤツはちょっと動きが渋い感じなんですが、シリコンスプレーでごまかせますなかなか悩ましいです
- 0 いいね
- 0 コメント
新年あけましておめでとうございます。今年もこちらの日記にお付き合い頂けたら幸いです。 で新年最初はアドレスV100のハンドル交換。前期型CE11Aのカウル塗装して後期型CE13Aに付けてたんですが、前回ブレーキマスター交換の際にライトカウルに結構なクラックや割れなど、塗装後乗っている間にできたと思われるモノが見つかりまして、どうしたもんかなと考えてた時にV100にはバーハン化用のパーツが出てたはず!と思いだしました。 しかし絶版2stでそろそろ20年落ち。新品は出ないだろうと思いつつWebikeで探したら有ったw 入って来るのかなと心配しつつ発注かけたら年明け前に届いた。 新年からどっぷりバイ ・・・
タイトル通り、某オフ系メーカー製同等?のレバーだけあり耐久性、操作性、精度はなかなか良い感じです。そもそも以前、トリッカーに取り付けて気に入って使用した物とほぼ同じ仕様!確かウェビックさんのブランド品インパクトのレバーと酷似しています。このメーカーオリジナルが各社OEMされているような?とにかくシンプル、スマートなデザインも好印象なレバーです。操作性についてはガタは気になる感じと言うより遊び程度です(ノーマル同等です。)、更にはレバー部分の整形も指に馴染み易い形状ですし、調整幅も広くショートタイプでもしっかりと確実にブレーキングが出来ます。ホルダー位置がある程度調整出来れば更に純正と同様な快適 ・・・
以前アドレスV100のブレーキマスターを交換したが(CE13A純正からCE11A純正中古へ交換)シールが終わったかマスターシリンダー側からのフルードの漏れを発見。いよいよ新品入れなきゃいけなくなった。シリンダー内のパーツ交換出来る人も居るんだろうけど、自分はそこまでの知識と技術はまだない。 なので再び交換作業である。まずはウインドシールド外してライトカウル外すとこから。カウルが外れてハンドル部分が露出するとバイクらしく見えるなw ブレーキマスターを固定しているボルトはカウルの内側になるので、面倒だがライトカウル前後とも外す。フルードの汚れ方も真っ黒と言う程ではないがそれなりに汚れている。 ア ・・・
○原因判明端子外しを使ってもなかなか端子が取れなかったデイトナのヘッドライトリレーに使われてる端子は爪がないタイプでコネクタ内のお尻側に留めが付いてました。何とかヘッドライトのハイビーム出力側の端子を取外して分岐配線を追加してACE-2802に配線してテストしましたがやはりインジケーターは点灯しません。ここで漸くランプ自体が壊れてるんじゃないかと気が付いて試しに直にバッテリーに繋いだらハイビームインジケーターは点きませんでした(^_^;)。結局、ACE-2802のハイビームインジケーターが通電してもLEDが点灯しない(壊れてる?)事が判りました。代わりに現状は使えない油圧警告灯に配線してハイビ ・・・
ハイスロットルプーリー装着をした為、スロットルが重くなってしまった。ワイヤーの取り回しやスロットルホルダー廻りの確認、注油を行ってもほとんど変化ありません。気に入らないのでリターンスプリングを柔らかいものに交換したかったのですが、純正スロットルボディ用のアフターパーツは見つけられませんつけられません。何かを流用すればできるのかもしれませんが、手持ちのステーで引っかけている位置を移動させてみました。案の定いい感じです。ツーリングするにも攻めるにも必要以上に重いスロットルは疲れます。逆に軽すぎると段差などでスロットルが動いてしまうので塩梅が大切です。念の為、ワイヤリングして脱落しないように保険をか ・・・
新しいクラッチレバーを買いました。 某メーカーに そっくりなレバーです。しかし クラッチを握れば、ちょうど指の関節にレバーの角が当たるので、追加工しなければ、使えない残念なレバーです。 某メーカーのは、加工無しで問題無く使えるのだが、なにぶんガタが出るのと、角度によっては、折れるので 高価なレバーは必要ないかな?と思って 安い偽物をチョイス。 サンダーに120番のペーパーディスクを付けて、おおよその形を整えて、400番のペーパーディスクに変えて削ります。 600番のサンドペーパーで、手磨きしてコンパウンドを布に付けて しばらく磨きました。ほぼ鏡面仕上げになりました。 林道で壊すと、通勤に支障が ・・・