インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!
並び順:
[ 新着順 | 更新順 | 注目順 ]
1~20件 / 全457件
  • 投稿日
    2022年12月21日
    投稿者
    営業部長さん
    Myバイク
    ヤマハ ビラーゴ250(XV250)
    エリア
    東海
    1671621723355M.jpg

    寒くなってきて始動は問題ないのにアイドリングが安定せず信号待ちで止まってしまう。ビラーゴはアイシング防止のキャブヒーターがあるのですが機能していないか弱くなっているようなので交換します。 純正品番は「3BT-83790-00」ですが代替品番を入手。2個あります。

    • 1 いいね
    • 0 コメント
  • 投稿日
    2019年7月25日
    投稿者
    どーもさん
    エリア
    沖縄
    community_list_no_image.jpg

    フォルツァのスイッチが回らなくなった。知り合いのバイク屋からホンダに問い合わせてもらうと、「スマートキーの故障」で修理に10万円以上かかるとのこと。ハンドルロックも解除できないので、移動もできない。そこで、ネットで調べてみるとスマートキーが電池切れした場合でも動かせるように「エマージェンシーモード」なるものがあることが分かった。暗証番号はスマートキーの内部に6桁の数字が記載されている。「エマージェンシーモード」を起動するには、バッテーリーカバーを開けて車体側のEMカプラーと純正工具に入っているEMカプラーを接続すれば起動するらしい。純正工具なんてもなはないのでクリップで代用。以下のように操作し ・・・

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年3月26日
      投稿者
      ハジメさん
      Myバイク
      SUZUKI GSX-R1000
      エリア
      東海
      1616714648523M.jpg

      おいっす~♪皆さん12ヶ月点検(1年点検)ってご存知?法定点検は道路運送車両法で義務づけられている点検です日頃からのメンテナンスが不十分だと感じている場合は車検と共に1年点検も受けておくと安心ですね

      • 7 いいね
      • 22 コメント
    • 投稿日
      2021年1月17日
      投稿者
      サトダラさん
      Myバイク
      YAMAHA SR400
      エリア
      東北
      1610812278888M.jpg

      走行距離25,198kmですがガスケットやキックインジケーターからオイルが滲んでくるので腰上をオーバーホールすることにしました。まずエンジンを下ろす前に、ヘッドカバーのボルトを緩めておきます。キャブやスプロケ、エンジンに繋がっているワイヤー類全てを取り外します。エンジンハンガーのボルトを取り外し、フレームからエンジンを下ろします。この時エンジンでフレームに傷がつかないようにホースなどで養生すると良いです。1人でもエンジンを下ろせますが、2人で作業すると楽です。

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年4月11日
      投稿者
      バルさん
      Myバイク
      YAMAHA トリッカー
      エリア
      東北
      1618128184074M.jpg

      トリッカーにアップフェンダーを装着しましたが、泥はねがやばそうなので、セロー用の純正フェンダーを買いました。1000円ちょっとなので、トリッカーのフェンダーを切るのはやめました。

      • 2 いいね
      • 4 コメント
    • 投稿日
      2018年11月17日
      投稿者
      90SRさん
      Myバイク
      通勤快速
      エリア
      東海
      1542439472719M.jpg

      プラグキャップがプラグにしっかりはまらない ハイテンコードのキズ CDIももうすぐ30才 なので思い切ってASウオタニSP2に交換することにしました。

      • 1 いいね
      • 3 コメント
    • 投稿日
      2024年7月04日
      投稿者
      アイボールさん
      Myバイク
      KAWASAKI Z125 プロ
      エリア
      東海
      1720084467898M.jpg

      先日のセルスターター(モーター)からの異音発生後、モーター換装が完了しました。画像の本体がモーターアッシー、左のプラスネジは曰く付きの過トルク締結ネジ!浸透スプレーをかけて数日間置いていたので、逞しい極太長工具で何とか三ケ所無事になめることなく緩みました。作業は左右フレームカバー取り外し、配線やパイピング等も可能な限り一旦取り外しました。(車体右側)車体左側の白いモーターコネクターを外してから、車体右側より緩んでいるプラス三ケ所を外してモーターアッシーを引っこ抜くだけです、コツは少しずつモーターアッシー先端のOリングを緩ませながら車体右側から取り外します。取り外すとエンジン側の内部はグリスまみ ・・・

      • 1 いいね
      • 1 コメント
    • 投稿日
      2021年5月13日
      投稿者
      バルさん
      Myバイク
      YAMAHA トリッカー
      エリア
      東北
      1620910846681M.jpg

      トリッカーのフロントブレーキですが、制動力が足りません。ということで、タンデムさんのキットを購入しました。NISSINマスターはYZ用です。トリッカー純正のマスターシリンダー内径は11mmですが、このNISSINマスター内径は9.5mmとなっています。ストロークは長くなりますが、制動力が上がるはず。

      • 2 いいね
      • 4 コメント
    • 投稿日
      2021年3月19日
      投稿者
      バルさん
      Myバイク
      YAMAHA トリッカー
      エリア
      東北
      1616146107168M.jpg

      トリッカーに17インチホイールを装着します。まずはフロント。写真は上がノーマル、下が17インチホイールです。半径は、ノーマル 31.5cm、17インチ 31.0cm。フロントは0.5cmダウンすることになります。

      • 3 いいね
      • 2 コメント
    • 投稿日
      2021年8月06日
      投稿者
      ハジメさん
      Myバイク
      SUZUKI GSX-R1000
      エリア
      東海
      1628231611668M.jpg

      おいっす~♪日記タイトルと写真タイトルに違いがありますが・・・皆さんはどうですか?チェーンのメンテナンスは不要?必要?どちらが正しいのでしょうか?

      • 8 いいね
      • 22 コメント
    • 投稿日
      2021年10月06日
      投稿者
      はるさん
      Myバイク
      エリア
      東北
      1633524706465M.jpg

      クラッチの重さが何とかならないかと思いネットで検索していたら、GSX-S1000にGSX-R600のクラッチレリーズを装着すると軽くなるとの書き込みを見つけカタナに装着してみました。カタナに付いているクラッチレリーズよりワイヤー取付箇所までが長くて、実際軽くなり効果的です。純正品番 23271-41G21です。

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年9月11日
      投稿者
      54さん
      Myバイク
      2ハリ
      エリア
      東海
      1631341012087M.jpg

      停めておくと、地面にシミが(笑)触ってみると。コックから漏れてます。周囲にガソリン臭。こりゃヤバい。ということで。緊急作業。小山町で(笑)行くまでは大丈夫なのかという説もありますが。燃えなくて良かった(笑)タンク外して。燃料コック交換。ついでに。フロントのアースポイントからアーシングを追加。あとは、経年で自然消滅してた(笑)サブエアクリにスポンジ追加。しかし。ガソリンが垂れてきた辺りには、キャブのオーバーフローのホースもきてる。え?こっち?(笑)とりあえず。漏れなくなったので、今日は半ドンでお帰り(笑)

      • 0 いいね
      • 4 コメント
    • 投稿日
      2021年12月21日
      投稿者
      でんおうさん
      Myバイク
      GPZイレブン
      エリア
      東海
      1640074708632M.jpg

       現在のナイトロンリアサスは、今年モトテックさんでセッティングしたので非常に良い動きです。フロントサスと一緒にやったので、スピード上げても安定感あり、体重移動ときも車体が付いてくるような乗っていて楽しい仕様になりました。

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2023年9月08日
      投稿者
      でんおうさん
      Myバイク
      リピR1
      エリア
      東海
      1694154337856M.jpg

      ハリケーンのセパハンに交換です。完成写真と交換したハリケーンのセパハン写真です。

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2020年8月27日
      投稿者
      よっすぃ~さん
      Myバイク
      KAWASAKI ZX-14R
      エリア
      東海
      1600872424313M.jpg

      ZX14Rの2012年式はサイドカウルフィンとアッパーカウルインナーが純正だと黒い。そのままでも悪くないけど、カスタム車両っぽく仕上げたくて、黒からゴールドプレイズドグリーンに塗装したく、バイク屋に見積もりしたら、十万円オーバー…。嘘でしょ?さすがに高いので、知り合いの板金屋さん相談。すると車と違い、バイクの塗装は色のデータがなく調色するのが困難との回答で、塗料があれば安く出来るとの事。さっそく調べたら、浜松第一塗装で買えたので、知り合いのところに塗料を持ち込み、塗ってもらえる事に。バイクの塗料の入手方法http://www.bike-paint.com/sp/

      • 1 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2021年6月07日
      投稿者
      はるさん
      Myバイク
      エリア
      東北
      1623067155392M.jpg

      GSX-S1000純正アンダーカウルを取付けました。カタナのステー類は合わないので、GSX-S1000のパーツリストからカウル、取付ステー、ボルト類を拾い注文。お値段、2万6千円ちょいで部品が買えます。ノーマルよりは良い感じになりました。

      • 2 いいね
      • 3 コメント
    • 投稿日
      2021年5月22日
      投稿者
      バルさん
      Myバイク
      YAMAHA トリッカー
      エリア
      東北
      1621677224231M.jpg

      前回、こんな感じでアイドル調整できるようにしましたが、工具無しで調整できるようにします。

      • 2 いいね
      • 2 コメント
    • 投稿日
      2018年5月20日
      投稿者
      ガチョピンさん
      Myバイク
      SUZUKI アドレスV125
      エリア
      東海
      1526815784886M.jpg

      K5K6のアドレスはウインカーインジゲーターが無く、ほとんどのスクーターにトリップがありません。燃費計算・ウインカーの消し忘れなど不便なので交換です。アドレスの社外メーターは全部タコが付いていて、自分には不要なので自分にとって必要最小限でコンパクトでシンプルなメーターでDIYしてみました

      • 0 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2024年12月27日
      投稿者
      でんおうさん
      Myバイク
      ZXイレブン
      エリア
      東海
      1735295210822M.jpg

      リアブレンボ装着完了しました。shop代表のネットワークのおかげで、ZZR1100Dブレンボ用のフローティングキット(ワークスクオリティ製)の中古を手に入れることができました。 それと、フロントに合わせてリアキャリパー(新品)もゴールドにしました。ローターは純正で、メッシュホースは純正でつけていたものをそのまま装着可能でした。 純正リアキャリパーのシールのみ交換しても不安材料が残っていましたので、思い切ってブレンボに交換して良かったと思います。 

      • 3 いいね
      • 0 コメント
    • 投稿日
      2023年3月20日
      投稿者
      はるさん
      Myバイク
      89 3ma
      エリア
      東北
      1679304722208M.jpg

      YouTubeでスタックタコメーターを見て作ってみたくなり作製しました。最初はノーマルメーターパネルをくり抜いて作製しようかと思いましたが、ノーマルだと自由度が無いため止めました。メーターステーから採寸し、CADで原寸をおこして型紙を作製。ドライカーボンパネルに型紙を使用してマーキングして切出しました。パネルは上下二重構造とし、下側のパネルにメーターを固定しました。使用したメーター類は、タコメーターはスタック製、デジタルスピードメーター、水温計、電圧計、各ランプはデイトナ製です。配線とりまとめし、搭載したいと思います。

      • 3 いいね
      • 0 コメント

    カテゴリで絞り込む

    車種で絞り込む

    キーワード検索