MOTOJPでドン付きの解消のECU書き換えのおまけでリミッター解除まぁ~それがどうした?なのですが気性が騒ぎ、畑野テストコースでドンナモンダイ?って緩やかなカーブの山岳コースで220までは加速してましたがその先はゆっくりとしか加速が伸びず230まででビビって終了!リミッターは解除されてました・・・
- 10 いいね
- 13 コメント
旧型BMWのG310GS(タンデム)は現行モデル(坂道もアイドリングで登る写真)は低速トルクが増えてビギナーにも嬉しい改善。クラッチレバーが軽く、単気筒らしい気持ち良さと軽快なフットワークが魅力。クラッチレスのスポーツバイクが増えているけれど、クラッチレバー操作で走るバイクでの基礎練習も大事。低速でフラフラ、Uターンで転倒するライダーは今も多い。ということで10月12日土曜日夕方から横浜・鴨居自動車学校でイブニングレッスン。明日13日は新東名清水PA「クシタニプレゼンツ・柏秀樹ライディングスタディ」です。KRS事務局:080−4153−8191http://kashiwars.com/
メモ行程 自宅→道の駅 親不知ピアパーク→Hakuba47 マウンテンスポーツパーク→道の駅 親不知ピアパーク→自宅 気温32℃ 油温MAX90℃タイヤ空気圧 前2.1 後2.2 調整 ODOメーター72561~72897km燃料13L 平均燃費25.8km/L 外出9時間 走行7.35時間 平均速度45.7km/h 335.6km走行 暇が出来たのでBMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2024に行って来ました。別にドコに日帰りツーリングに出でも良かったのですが、近場には行きたい所が無く暇潰しに下道でのんびり出掛けました。道の駅 親不知ピアパークで一服しつつ1200GSの人と暫く雑 ・・・
仕事で石川県の金沢へ行ってきました。2日間ほど滞在したんですがどっちも大雨(どしゃ降り)。足先は冷える、折りたたみ傘は壊れる、あられは降ってくるわで散々でありました。帰りは「強風」のため、サンダーバードが迂回ルートを通り40分程度遅れ発生。高速バスに間に合わないという事態が発生しましたが、カウンターで事情を話すと便変更してくれました(なので、ネットなどで即キャンセル手続きしないほうがよいです)。 ネットで検索すると、こういう記事があり、迂回ルートを本ルートにしてくれたほうが、移動時間を計画しやすいのですが、なぜこうなっているのか。 運休・遅延もたらす強風をAIで予測 JR西日本が滋賀・湖西線に ・・・
面積の少ない神奈川にもオフロードの練習が出来る河川敷が有りまして結構昔からナンバーなしがガンガン走っています。初心者用の広場や林道風、エンデューロコースにモトクロスコースにと多彩・・・アンダーガードも付けたしガレ場の干上がった拳大の石がゴロゴロした場所は有るしサンドコースも・・・おいらは初心者コースで体重移動の練習だけですが・・・これが意外なほど効果が有って20cmぐらいの丸太や岩をフロントUPなしでも通過できるし、こぶし大の石にも対応できる・・・一日でへ~って教わると面白いですビビらず行ってしまえって行く方が怖いけど、行けたりするので?まだコケてないので、どんどん危ない所へ連れて行ってコケさ ・・・
2021年最後のKMA土曜午後練は絶好の晴天下での開催でした。第3回は初参加等事もあり別枠の基礎トレーニング初心者枠で参加したが、今回はCクラス(初級)で参加。(第4回は応募多数だったので抽選漏れでした)内容は教習所内のS字とクランクと外周に置いたパイロンスラロームを使って周回コースを5周して交代(上.中級は7周だったかな?)クラスも分けも自己申告、内容も自主練のような感じ。タイムを競う競技ではないので、自分の無理のない範囲で練習できる環境です。免許とる時からスラロームに苦手意識があって、今も得意じゃないので安定してフルロック&フルバンク出来る様になる事が目標。練習の結果、見えてきた課題は肩や ・・・
2019年5月25日に福井県タカスサーキットにて行われたDUNLOP サーキットステーション1st STEP参加しました。参加バイクはDRZ-400SMブレーキパッド及びタイヤは入れ替え直後で準備も万端。(ダンロップタイヤを履いていると参加費が安くなります。)参加費は15000円でフリードリンク,昼食及び軽食付き。当日の最高気温は30度オーバー。要所要所で休憩をはさみ、午前中はカリキュラム別の講習及び実習。コーナーリングの基本から目線、ハングオフ指導,ブレーキングなど結構盛沢山です。午後からは先導付きでフルコースの練習走行。先導とは言え徐々にレベルが上がり、それに合わせてペースは上がります。2 ・・・