お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
まだ日中の最高気温は2桁あるものの、最低気温が氷点下になってきてます。(´・ω・`)なので一部は冬ごもりに移行です。 ウルフとNSRのキャブから燃料を抜き、バッテリーを外してガレージの奥に格納。
今朝の最低気温は氷点下5℃((((;゚Д゚))))))) 10月としては驚異的に低い気温です… しかし、日が昇ってくると、徐々に気温が上昇、なんと、二桁の大台に乗ったので、夜勤明けでクタクタのヘロヘロでしたが、マジックスリーのレストアを開始する事にしましたw
「モンキー125のステーがダックス125にもフィットした♪」と、天下のデイトナさんに調子こいてメールしたら「その角度ではフロントブレーキとのクリアランスが十分ではないと思われますので、スクリーンを立てる方向で装着しなおす事をお勧めします。」とアドバイスをいただいたので、早速修正してみた。
標高の高い所からはボチボチ冠雪の便りも舞い込んでますね。(´・ω・`)今日も日中なのに5~6度が最高気温だったり…
まだ三年落ちと言うのに、あちこち小サビだらけですし、水漏れ有りぃの、なかなか退屈しないバイクですw イタリアンバイクと言うのに、中華製だったんですね(^◇^;) そりゃぁ、仕方ないっか…
前オーナーが「センサーを取り替えてもスピードメーターは動かない」と言っていたため、コリャスピードメーター自体の故障ですねorz幸い、タコメーターやインジケーター類は正常に作動します。仕方ないので、サイクルメーターを取り付けしましたw 満タンに入れてもエンプティー表示しっぱなしだった燃料計は、初めっからねんりょセンサーは付いていませんでした(爆)
出た当時から狙っていた「アプリリアRX125」。 遂に入荷w
「中山峠で積雪」の知らせを受けて「タイヤとワイパーを冬用」に交換。のんびり確実に「道具出し~作業~片付け」して「約一時間半」ぐらいかな。結構寒かった。(ホイルナット仕上げ締めには、トルクレンチ使っている。)
中華レーサーの最適化の第一歩として、サイレンサーの交換が必須でした(凄まじい爆音なんですもの)が、ニセポビッチ(アク◯ボビッチもどき)が届いたので、早速取り付け作業に着手しました。 一流レーサーのパクリバイクだけに、一流サイレンサーのパクリ品がふさわしいw
最近は気温も下がり気味で、雨も降って来たりして、出撃機会がめっきり減りました。(´・ω・`)いよいよ冬籠りの季節が近づいてきてますね… ならば走れるときに走ろうとこの間の日曜に何時もの国稀酒造にバイクを出す名目で酒を買いに行きましたw最近ではKZ1300も酒運搬車になってますね(ノ∀`)
続々と入荷しております!!
納車となった「Dax125」を眺めていたら「モンキー125のブラストバリアーが装着できるのではないか?」と思ったので試してみたら、フツーに付いてしまった。少しだけ「街乗り」してみたが、車体と干渉する所が無いようだったが、何か不具合があれば即撤去するつもりで、しばらく使ってみることにする。 【注】販売しているデイトナさんで「公式に適合するお知らせ」があったワケではありません。自分個人が「自己責任で試したこと」ですので、絶対にマネしないでください。
地球の反対側(ドイツ)から、10日で届いたビッグタンクを取り付けました。
毎年、シーズンオフになると、我が家に集まって来るバイク達f^_^; 今回は、中華レーサーが仲間入りw
もう天気予報で雪マークがついてきました今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?私と言えば最近なるべく乗れるときに乗ろうと昨日KZ1300でご近所廻りしていました。( ^ω^)そんな行動と同時並行である試みも行っていたんです。悪戯半分で安いバイクでも手に入らないかなってw
回転数が分からないって、不便なのよね(-_-#)で、買いました(^_^)ノ
もう北海道ではバイクシーズン終盤です。(;・`ω・´) 天気予報なら今日は一日中好天のはずが、朝早くに雨が降って居ましてね…路面がびちょびちょでどうにもならないのですよ。なので正午に見切りをつけて工具を漁りにアストロに行きましたw(ダイレクトメールも来てましたしw
さあ、長いけど内容の薄い日記の始まりですよ(`∇´)ノここ数日間色々やったりやらかしたりと人生謳歌していましたw先ずは預かり物のKH250の一部整備に取り掛かります。
今日もストーブが必要な寒さです…そろそろバイクを寝かせないとならん季節が来ました。(´・ω・`)とりあえずO君のRZ250Rを冬眠させますね。しかしキャブから燃料を抜くのにココまで手間隙が掛かるか?変なキャブを付けてるから余計な苦労をしてましたww
(小型のドライヤーは装備してますが)ブラストしてて時たま水分を含んだエアーが出てくる事がありました。将来、塗装をするのにも(少量でも)水分は宜しくないのでドライヤー作製をする事にしました。塩ビ管で作製される人もいますが、8kgの圧でも安心して使えるように金属製にしました。丁度、期限切れの消火器があったので、改造します。
※バイク比較.com「バイク買取査定依頼フォーム」へ移動します。
This is alert message
This is confirm message