ノーマルシートの中の防水ビニールが破れたみたいで、雨の後に乗るとステッチから水が滲み出てきて、ズボンがお漏らし状態になっていたので、張替えました。前車両はパイソン、クロコと張替えましたが、今回はスポーティーにカーボン柄にしてみました。ドライバーシートは簡単でしたが、タンデムシートは前側の形が複雑でなかなか難しかったですね。何とか満足のいく仕上がりになりました。これでお漏らしも解消されます。
- 2 いいね
- 0 コメント
スポーツカーのエンジンというのはだいたい高回転までビュンビュン回るものと相場が決まっている、🏎️🚗。高回転エンジンというとだいたい9千回転くらいだろうか、🌀🌀🌀。特に日本車のエンジンは小排気量、高回転で馬力を稼ぐのが定番になっている、Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!太平洋戦争後半に日本で開発された戦闘機用大馬力エンジンの中島の誉や三菱のハ43は2900回転という高回転で馬力を稼ぐエンジンだったが、エンジンに負荷がかかってトラブルが続出した、(;一_一)。米国のダブルワスプなどは大排気量で馬力を出してエンジンの回転を抑えてエンジンへの負荷を抑えるやり方をしていた、😇👿😉。この辺りは持てる国の余裕 ・・・
ジクサー界隈でメジャー?なカスタムです。VVFケーブルでバッテリーマイナス端子とエンジン、吸気系をつなぐものです。富士電線のVVFケーブルを使いました、よく分からず2極ケーブルにしてしまいましたが1極未使用です😅ケーブル長は1m単位販売でしたが、使用したケーブル長は50センチ以下でした。以外や体感できるほどのトルク感向上がありました。速いか?というとさほど変わらない気もしますがあきらかによくなった~、という印象です。本日も乗りましたが、あきらかにパワーアップ!を実感しました。車速の乗りが良い、ノッキング限界の低回転からでも加速できるようになったなど。 合計500円ほどのプチカスタムおススメです ・・・
日本海軍の艦上戦闘機零戦は名機と言われる、😉😇。確かに戦争前半は活躍したが、これは百戦錬磨の搭乗員や日米の戦力がさほど開いてはいなかったことなど外部要因もあるだろう、😅(ーー;)。機体自体は強度や防弾装備などとトレードオフで中低速での運動性や長大な航続距離などを獲得しているが、旗色が悪くなると機体の強度不足や防弾装備がないことが欠点として顕在化している、(・・?。また最後までエンジンのパワーアップを行わなかったことも零戦の寿命を短くしている、(ーー;)😥。三菱は零戦のエンジンとして小型の瑞星か、より大型の金星か検討したそうだが、金星では機体が大型化することを嫌って小型の瑞星を選択した、(ーー; ・・・
今日は買い物が終わってから梅雨入り前の車🚙とバイク🏍の梅雨対策をした、・・😅。梅雨対策と言ってもボディはイオンコート、複合材やプラスチック、ゴム部品はポリメイト、ガラスシールドはガラコするだけではあるが、カバーはかかっているものの完全防水ではないので雨が降ると水がザバザバ染み通ってしまう、・・👿😅。そんなわけで車やバイクの雨対策は必須ではある、・・☔。でもまあ最近は車🚙もバイク🏍も結構頻繁にコーティングはしてやっている、・・😇👿。しっかりコーティングしてやると細かい傷もつき難いようだ、・・(^_-)-☆。時間もさほどかからないが、この時期力仕事は暑くてたまらない、・・ι(´Д`υ)アツィ-🥵。 ・・・
週明けから雨が続くようだ、🌧️☔。それで梅雨入りということになるようだ、(・・?😥。実際にはとっくに梅雨状態なのだが、気象庁は一般に分かりやすい状態を狙っているのだろう、(・・?😥。梅雨になって困るのは外出やら洗濯物だが、他にも困ることがある、(ーー;)😥。それは車🚙やバイク🏍️で乗れないのもあるが、雨に打たれて放置プレーになることである、🚙🏍️🌧️。一応どちらもカバーはかけてあるが、防水ではないのでザブザブ水が通ってしまう、(ーー;)😥🌧️。ボディはせっせとコーティングしているので少しくらいの雨🌧️はどうということはないだろうけど毎日雨🌧️☔に濡れた車🚙やバイク🏍️を見ているのは精神的によろ ・・・
日本海軍と三菱重工が試作した日本海軍最後の艦上戦闘機烈風が話題になっている、👿😉🛩️。結果としては戦争に間に合わずに終わってしまった機体ではある、(-_-メ)。性能的にも駄作という意見もあるし傑作という意見もある、(・・?。仮に昭和19年後半に登場していれば米軍のF6Fには優勢だっただろうけど当時の主流は高速一撃離脱だったのでちょっと速度が足りない、(-_-メ)。開発がうまくいかなかった原因は当時の日本では安定した戦闘機用の大馬力エンジンを作れなかったことと海軍が格闘性能にこだわって翼面荷重を下げ過ぎたことだろう、(・・;)😅。当時日本には戦闘機用の2千馬力級エンジンは三菱のハ43と中島の誉が ・・・
「山菜採りにいかない?」って甘い誘惑に負けてしまい、急遽足車を用意するべくヤフオクで物色する事2分…♪モレ…や、俺にはモレしかないわ、と衝動に駆られポチり…無事落札😊(月曜日登録すりゃ週末まで間に合うんじゃね?…)って事で北秋田まで弾丸ツアーの決行(Sガレージさん、無理言って本当にスイマセン、感謝します。大事に乗ります😊)って事で早速引き取りに… 往復9時間!移動距離600キロ!よく頑張った相棒フィットちゃん!驚異の燃費リッター23キロ!CRMの倍走った(笑)んで昼過ぎに無事に家到着…早速チェック。アレ?一号機より静かじゃね?程度も良さそう♪何よりやっぱり積載能力段違い平行棒ですよ奥さん!買え ・・・
今日はいつもの箱根越えをGRヤリスで走ってきた、😇🚙。でも今日は走るのが目的ではなく新しいスマホ📱を車の通信端末に認識させるのが目的だった、📱📡。で、車のエンジンをかけて端末が起動するのを待って車の端末で接続可能機器を検索したが、なんだかわけの分からないどっかの会社のファクシミリみたいなのがヒットしただけで目の前にあるスマホ📱は待てど暮らせどヒットしない、🙅😱。 古いスマホを削除しないといけないのかと思い削除しようとすると「システムを初期化する」とか表示が出る、Σ(゜∀゜ノ)ノキャ-。初期化するとまた設定が面倒なのでやめておいてスマホ📱のBluetoothを確認するとこっちも接続可能機器検索が ・・・