台風が来るのは、だいぶ先ですが、昨年は台風が少ない状況でした。そんな自然災害が起きてからバイクが倒れたり、木が倒れたり、後悔をしたくないので、家族会議で先日、家の中にバイクを入れる案が、可決されました。では記憶のあるうちに行動をします。JAPランドさんから、ラダーを借りて来ました。それを使用して、玄関から仏間にあげます。
- 9 いいね
- 20 コメント
茨城県の業者からオーダーしておいた軽トレーラーの予備検査完了との連絡アリ日祝にライトなエーストラック借りて長駆受領に日曜日休みのとこなんで土日ではダメで予備日が作れんで、大阪の知人を動員して大阪から出向き、大阪に軽トレーラー仮置きする岡山までには時間が足りん日を改めて仮ナンバーで岡山まで回送して登録だな日祝には同時にハイゼットカーゴの紛い物にヒッチメンバーを加工取付依頼済S700系はあまり良い取付ポイントが設定されていないだいぶ前にあるフレームから接続して下に逃がしつつ後方に伸ばして何とかまあS300系のヒッチメンバーだしなヒッチメンバー上下入れ替えもするω不恰好でも着けばいい着脱式で何とか… ・・・
本日はVストのメンテナンス前回のオイル交換から3000kmほど走ったのでまずはオイル交換汚れ具合は、まあ普通でした続いてフロントタイヤの交換以前乗っていたR1-ZのタイヤとしてIRCのRX02の前後セットを買っていたんですが、交換前に売っちゃってその次に買ったGSR250に(フロントの純正は110/80-17だけど)使えばいいかなと思っていたけど、交換前に知り合いに売っちゃって結局のところVスト君に付けましたリアの減りが早かったので11224kmでまず後輪を交換今回16414kmで前輪を交換アマリングは公道セーフティーの証だと思ってるけど、ん~、髭が全部取れっちゃってるねVストの純正は110/ ・・・
本日はまた動きが渋くなってきたリヤブレーキペダルを分解整備まあ毎度毎度氷雪路ばっか突っ込んでるから錆も回りやすいし、品質はそこまで良くもないウラルだからな… で、リヤブレーキペダルは側車側ブレーキともリンクしているのでコッタピン抜いて切り放して、マスターシリンダー取付のHEX5mm×2を外してフリーにして、ブレーキペダルシャフト裏から17mmナットで留まっているので外して、機体側のリターンスプリングを外してシャフトに勘合しているリターンスプリングステーを外す。本来ならここで引っ張ればブレーキペダルシャフトは抜けてくるのだが、動きが渋いので裏から長いロッドを使って打ち抜いた… 外したのが画像1見 ・・・
ようやっと時間が取れたので、予備検査済みの軽トレーラーを登録に仮ナンバーを借りて、ぶっつけ本番で牽引思ったより楽で、前に進むだけならほぼ問題は無い狭いところでの切り返しやバックは難度が高いがバックはキンクしてしまうと前に出てキンク解消する以外無いトラクター側に後付バックモニター/カメラつけてあり上の方から見下ろしで見ているので現状把握も出来ているのは大きいか扱える自信は付いた予備検査済みなので、軽自動車検査協会で重量税払って書類記載して検査証とナンバープレート受領するだけ仮ナンバーは即レターパックプラスで返送これで計画を進められるな佐渡島の宿とフェリーを予約しないとな