CBの系譜の中でも大きな役割を果たしたRC42が最近やっと認められつつある!教習車に抜擢されることを知りながら、CB-f以降常に緊張感をもって機能やデザインにコンサバに挑んでこられたと思う。そんな死ぬまでに会いたいRC42のデザイナーの思いを現代に引継げたらどんなに幸せだろう~
- 3 いいね
- 2 コメント
690DUKEも車検を受けて第二フェーズへ。バルブシム&カムチェーンテンショナー調整を購入ディーラー、バイクショップTRYにて施工。ホイールをKTMオレンジ近似色にて粉体塗装するため、岡野コーティングへ依頼。ホイール塗装完了後、ホイールの全ベアリングを交換。その後、ホイールはガラスコーティングを自前で施工。使用オイルはモチュール7100。前後ウインカー及びテールランプを社外LED化したが、全て車検クリア。 ホイールは自家塗装からショップによる粉体塗装に変えたため、フレームにマッチした美しいオレンジ色になった。ショップによる粉体塗装のため、工場出荷時と変わらない美しさと強度を持っている。
チェーンカッターは、以前に買って持っていたが、カシメツールが無いので、カシメ作業はバイク屋に行ってた。仲間のセローのチェーン交換時に、クリップタイプと聞いていたから ガレージで出来ると作業したが、クリップタイプがノンシールチェーン用で、チェーンはシールチェーン。つなぎの部品の軸が短く、クリップが止めれない!最寄りの大手バイク用品店に走るが、クリップタイプが無い!仕方無いので、カシメタイプを買う。カシメ工具が無いが、とりあえず走れれば良い。チェーン交換をして、後日バイク屋に行き、カシメ工具を借りる。あっという間に、カシメ作業が終わる。手持ちのチェーンカッターに受け部品を作れば、ガレージでカシメ作 ・・・