Ninja650、本当によくできたバイクなんですが高速道路などの常用回転域での振動はちょっと耐えられないものが(^^;よく博多まで高速道路使って行くケースもあるのですが、もう博多に着いた頃には手が痺れてまるで振動病になるんじゃないかってくらい(^^;
- 8 いいね
- 20 コメント
毎回の事なんですが、新車で購入して最初の頃は慣らし完了に燃えて友人を交えて走り回りました。時がつれに従って、乗る機会、乗る時間が取れずにご無沙汰気味に。そうなると、Webikeを眺めて、他の人のカスタムが気になる。併せて、新製品も!基本的に外観が変わる様なカスタムは余り好きでは無いので、ベースを残しつつカスタム。カスタム内容は、確認して頂ければ。でも、データーが途中で消えてしまう現象が起きました。ウェビックサイドに確認を取りましたが結局、原因は掴めずに放置されてしまいました。まあ、そんな事はどうでもいいことです。いつか、データーは保管してましたのでゆっくり記入していきたいと思います。さて!今回 ・・・
糸島ツーリングで二見ヶ浦にさしかかった時に昨晩の大雨で山からの雨水が道路に流れ落ち泥跳ね状態になりました。これはマズイと初洗車とワックスかけを実施しました。手順1.サイレンサーエンドの穴を水が入らないようにマスキングテープで塞ぎました。ケルヒャー高圧洗車で付着した汚れ落としました。2.SurLuster カーシャンプー1000を泡立てて柔らか目のスポンジで洗った後、高圧洗車で洗い流しをしました。ホイールとタイヤはアーマオール(Armorall) のジェルタイプで洗浄しました。3.マキタブロワーでブロウ。水切りが出来て、ほぼほぼ拭き上げせずに済みました。4.仕上げは、ワコーズのチェーンルブで防錆 ・・・
出荷状態でやや燃料薄めの気があるHPS300ですが、当然のように車種対応のサブコン/フルコンは存在しません。 (いろいろと探して、HPS300用ECUチューンをうたう海外製品はあったものの、蓋を開けてみれば単純な可変抵抗器でインテークセンサーを殺すだけのものでした) そういうわけでECUを直接フラッシングできる方法を探してみたところ、なんとなく上手く行きそうなところまでこぎつけたので、備忘録として残します。 現状、マシンとPCの接続が確立できただけで、数値をいじったりログを取ったりする方法はこれから勉強していく感じですが、必要なものはPCとアリエクで安く揃えられるケーブル二種のみ ・・・