2025.1.22 最近購入したアストロプロダクツのワークベンチ800mmの組み立て。特売のチラシを見て店に行ったのだが、てっきり完成品かと思ったら組み立て品だった。車やバイクの車庫入れで邪魔にならない様に奥行きの短い800mmにした。(幅1500mmは奥行きが600mm程になる)付属のネジの本数が多く途中で嫌になって初日は半分だけ組み立てて止め。
- 7 いいね
- 2 コメント
小窓から見えるデジカント(乾燥剤)は青いと良好。白くなると要交換。とサービスマニュアルになっている。小窓が汚れているせいか分からんが白くなっているような。どうせここまでバラバラなんだからついでにやっちゃおう精神が働く。(バラバラでなくても容易にできるところだが、やりたくなってしまう。)ホース関係は外さずフィルターも交換をするため、サークリップを外す。と、前に蓋の位置とケースの位置をマーキングしておく。(ホースの角度が決まっているため)サークリップを外すとリテーナーに引っ付いて10:52716-MN5-00の黒いスポンジフィルターがカサカサで出てくる。その奥に11:52717-MN5-003のフ ・・・
実は、テネレ700の2024モデルが入荷予定があると、ショップから連絡がありました。そこでどうするか思案中なんです。 店長さんは、私のW650、D-TRACKER125、NMAX125を下取りに欲しいと言うんです。何ならZEPHYR1100RSでも良いですよって。でもW650とZEPHYRはキャブ車で、手放したらもう入手困難になるだろうし、特にZEPHYRは、愛猫の「ローズ」と「かい」ちゃんの名前を付けてあるので手放したくないんです。百歩譲ってW650は下取り価格次第と言ったとこでしょうか? 実際のところ色々忙しくてどれも中々走らせてあげれて無いのですが、原付二種の2台は足代わりに良いかなと思 ・・・
シグナスXC180の点検に入る前にシグナスのサービスマニュアルやパーツリストを読んで色々調べてみた。 幾つか分かった事は、 ・車体番号25G-003101以降の車体に搭載されてるオートチョーク機能が強化の為、キャブレター周りのパーツ(ソレノイドバルブ等)、サーモセンサー、負圧配管が増えてる ・上記理由から当然、キャブレター、メインハーネスの品番も変わってくる ・またリアブレーキセンサー(ストップスイッチアッセンブリ)も車体番号25G-005401以降から品番変更されてる(付属のスプリングが変わった?) と、言う事で、ストックパーツを探す時には注意が必要。 まぁスターティングモータ ・・・
先週エアロックスのマフラー交換で、マレーシア製のエキゾーストを装着しました。排ガスのO₂センサーが取り付けられず、パワーが大幅に下がってしまいました。そこで今回O₂センサー用に穴を開けて付けようかと思いましたがセンサーのコードが短く、エキゾーストの太鼓のような部分にしか付けられません。太鼓部分は何か消音材か機器が入っていそうなので止めることにして、マフラーを切断する事にしました。マフラーは10分ほどで簡単に切り離すことが出来ました。市販の中間パイプ(1800円)とガスケットを使って中華製のマフラーを取り付けました。作業自体は思っていた以上にスムーズに出来て助かりましした。早速テストしてみたので ・・・