ふとリアタイヤを覗くとなんか銀色のものが😅しっかり刺さっています😅ネジが😅 ってことでタイヤの修復を・・・
- 7 いいね
- 20 コメント
軽トラにウラルを積めるのは知ってはいたが… 思った以上に簡単そうなのでウチの軽トラにも積んでみたくなった 要は、左シリンダーと左アオリの干渉を回避出来れば良いのだ バイク屋は専用のかなり低いバイク積載用アオリ左右を使っているが、コチラはそこまでは必要無い ので解体屋からやっすい左アオリを調達 コレを左シリンダーと干渉するトコロをブッタ切って対処 あとはラダーだが…耐荷重400kgの折り畳みテールゲートベッド兼用いっこしかないな 側車側なら足場板でも行けなくはないと思うがω ウインチはなあ…手動チルホール擬きで何とかしよう 頻繁にそういう機会があるとも思えんしな… そもそも手持ちのカードで ・・・
出荷状態でやや燃料薄めの気があるHPS300ですが、当然のように車種対応のサブコン/フルコンは存在しません。 (いろいろと探して、HPS300用ECUチューンをうたう海外製品はあったものの、蓋を開けてみれば単純な可変抵抗器でインテークセンサーを殺すだけのものでした) そういうわけでECUを直接フラッシングできる方法を探してみたところ、なんとなく上手く行きそうなところまでこぎつけたので、備忘録として残します。 現状、マシンとPCの接続が確立できただけで、数値をいじったりログを取ったりする方法はこれから勉強していく感じですが、必要なものはPCとアリエクで安く揃えられるケーブル二種のみ ・・・
2024/5/18自宅→背炙り山→(R294)→湖南→上戸浜→(R49)→自宅5/12に立ちごけでクラッチレバーを追ってしまい、純正のクラッチレバーを注文しておいた。交換手順はYouTubeで事前に調査しておいたので、工具を用意して交換開始。あっという間に簡単に交換が終わった。交換後、天気がメッチャ良くて風も吹いてないので、プチソロツーリングに行くことにした。最初は背炙り山へ。相変わらず道は良くない、車も少々走っている、気持ちよく走らせてくれよ・・・山を下りきったところで天気が良いので行先を湖南方面へ変更、湖南から上戸浜へ向かう道から見る猪苗代湖は特にきれいに感じる。上戸浜からはR49をひたす ・・・
茨城県の業者からオーダーしておいた軽トレーラーの予備検査完了との連絡アリ日祝にライトなエーストラック借りて長駆受領に日曜日休みのとこなんで土日ではダメで予備日が作れんで、大阪の知人を動員して大阪から出向き、大阪に軽トレーラー仮置きする岡山までには時間が足りん日を改めて仮ナンバーで岡山まで回送して登録だな日祝には同時にハイゼットカーゴの紛い物にヒッチメンバーを加工取付依頼済S700系はあまり良い取付ポイントが設定されていないだいぶ前にあるフレームから接続して下に逃がしつつ後方に伸ばして何とかまあS300系のヒッチメンバーだしなヒッチメンバー上下入れ替えもするω不恰好でも着けばいい着脱式で何とか… ・・・
ようやっと時間が取れたので、予備検査済みの軽トレーラーを登録に仮ナンバーを借りて、ぶっつけ本番で牽引思ったより楽で、前に進むだけならほぼ問題は無い狭いところでの切り返しやバックは難度が高いがバックはキンクしてしまうと前に出てキンク解消する以外無いトラクター側に後付バックモニター/カメラつけてあり上の方から見下ろしで見ているので現状把握も出来ているのは大きいか扱える自信は付いた予備検査済みなので、軽自動車検査協会で重量税払って書類記載して検査証とナンバープレート受領するだけ仮ナンバーは即レターパックプラスで返送これで計画を進められるな佐渡島の宿とフェリーを予約しないとな
Ninja650に付けているドラレコの、画質とかは申し分ないのですが、いかんせんSDカードの規格はちゃんと基準以上なのに、再起動を繰り返したり、挙げ句の果てには起動しなくなったり(^^;メーカーに掛け合うも、SDカードの規格がどうの、本体だけで現象が出たらその動画送れだの・・・フルカウルだと、配線外すのも面倒だし、外部電源で給電しながらやっても現象再現ならず(^^;なのでこのところ話題のドラレコを兼ねてCarPlayが使用できる機種に変更(^^) ものはこれhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CJBB3C68/ref=ppx_yo_dt_b_asin_t ・・・