軽くて安いプラのリアボックス・・・一万以下でブレーキランプ付き・・・スズキのSマークのステッカーを貼って純正っぽく?ブレーキランプ付きで後は配線するだけ
- 4 いいね
- 3 コメント
前後Matrisに変えて、そういや純正とハイパープロの違いってどんなだと思って並べてみました。まずはリア。一応両方プリロード全抜き。ハイパープロは手に持ってわかるくらい軽い。線径は純正の方が太いかな。ノギスがないもんで。。。コンスタントライジングレートがいい具合に仕事してくれてたのか、乗ってた感じではシャキッとしつつも初動は少し柔めな感じ。純正は4年落ちってこともあって正確には評価できないけど、ハイパープロに比べれば応答性がややダルな感じ。巻き数が多めなこともあってコンフォートよりなのかも?ただ気になったのは、ハイパープロではリアが下がり気味になってたことで、タイヤも減ってたものの、サイドスタ ・・・
1枚目3時間ほどかけてリレーハーネスを自作し、倉庫に転がっていたフォグランプを取り付けましたが、しかし青いイカリングが同時点灯するw調べたら、青い光は保安基準違反だったので取り外しですなんてこったい😖車検適合のフォグランプを買う予定ですが、そうするとハーネス一式付いてくるんですよねぇ。。。 2枚目普段はゲルザブ使っているんですが、YouTubeで見た、シートの受けに100均の耐震ゲル貼るお手軽カスタムを試しました10時間230km走行してもお尻痛くない!耐久性はともかく、これはありですね、安いしオススメです 3枚目チェーンメンテナンスって500km毎にやるのがいいらしいですね。3,500km走 ・・・
土曜は酷道ツーリングの予定が天気予報が午後から悪かったので延期になったので、GB400のライトステーを仮組してみると、ライト位置が1センチ程手前になるため、キーシリンダーがライトケースにどうしても当たってしまいます。 VTZのトップブリッジにGBのキーシリンダーをステーを介して付けてるので加工しようと思ったのですが、ハンドルロックの位置関係からこれ以上移動が無理なため、ライトステー交換は一旦断念しました。 ハンドル回りをバラしたついでに、タコメーターのカバーの付け根が折れてぐらついていたのをハンダゴテ溶接で補修。さらにCBR(多分MC14?)のステムが合わないか仮組しようと思ったらベアリングが ・・・
ご存知のようにGSX-R/S 125のエアフィルターには金網が貼ってあります。結果燃費向上などメリットあるのでしょう。 が、当然パワーは絞られてしまうはずです。 ということで除去してみます。 写真無いですが、 シート外す、好きな人はサイドカバー外す、タンク後端浮かした方がやりやすいかもしなくともできるかも(自分は浮かしました) エアクリ上には色々配線が這ってるのでなるべくうかします。 またまた写真無いですが、上記の後、タンク後端下とエアクリインテークの上あたりに計4本プラスネジがあるので取り外します、磁石つきがいいです多分。 フィルター上部カバーが浮くのでカバーを90度横に回転して、カ ・・・