ふとリアタイヤを覗くとなんか銀色のものが😅しっかり刺さっています😅ネジが😅 ってことでタイヤの修復を・・・
- 7 いいね
- 20 コメント
軽トラにウラルを積めるのは知ってはいたが… 思った以上に簡単そうなのでウチの軽トラにも積んでみたくなった 要は、左シリンダーと左アオリの干渉を回避出来れば良いのだ バイク屋は専用のかなり低いバイク積載用アオリ左右を使っているが、コチラはそこまでは必要無い ので解体屋からやっすい左アオリを調達 コレを左シリンダーと干渉するトコロをブッタ切って対処 あとはラダーだが…耐荷重400kgの折り畳みテールゲートベッド兼用いっこしかないな 側車側なら足場板でも行けなくはないと思うがω ウインチはなあ…手動チルホール擬きで何とかしよう 頻繁にそういう機会があるとも思えんしな… そもそも手持ちのカードで ・・・
毎回の事なんですが、新車で購入して最初の頃は慣らし完了に燃えて友人を交えて走り回りました。時がつれに従って、乗る機会、乗る時間が取れずにご無沙汰気味に。そうなると、Webikeを眺めて、他の人のカスタムが気になる。併せて、新製品も!基本的に外観が変わる様なカスタムは余り好きでは無いので、ベースを残しつつカスタム。カスタム内容は、確認して頂ければ。でも、データーが途中で消えてしまう現象が起きました。ウェビックサイドに確認を取りましたが結局、原因は掴めずに放置されてしまいました。まあ、そんな事はどうでもいいことです。いつか、データーは保管してましたのでゆっくり記入していきたいと思います。さて!今回 ・・・
糸島ツーリングで二見ヶ浦にさしかかった時に昨晩の大雨で山からの雨水が道路に流れ落ち泥跳ね状態になりました。これはマズイと初洗車とワックスかけを実施しました。手順1.サイレンサーエンドの穴を水が入らないようにマスキングテープで塞ぎました。ケルヒャー高圧洗車で付着した汚れ落としました。2.SurLuster カーシャンプー1000を泡立てて柔らか目のスポンジで洗った後、高圧洗車で洗い流しをしました。ホイールとタイヤはアーマオール(Armorall) のジェルタイプで洗浄しました。3.マキタブロワーでブロウ。水切りが出来て、ほぼほぼ拭き上げせずに済みました。4.仕上げは、ワコーズのチェーンルブで防錆 ・・・
今までは、カーボンタンクカバーを使用していたが、気分転換にタンクパッド等を装着してみた。だいぶ前にセールで購入していたイギリスメーカーのものがあったので、共に交換した。数あるメーカーから、MOTOGRAFIX製とEAZI-GRIP製のものを選択。本来はヒートガンで熱しながら貼り付けていくのだが、大変なのでドライヤーでシールを温めた後に、急いで貼り付けた。作業は難しくなく、慎重に貼り付けていけば問題なくきれいにできる。一度こういうのを貼ってしまうと、次に?がすのがまたヒートガンを使用してとなるので大変だが、見た目もレーシーな雰囲気となり、思ったよりも格好が良い。走行すると自分はあまりニーグリップ ・・・
土曜は酷道ツーリングの予定が天気予報が午後から悪かったので延期になったので、GB400のライトステーを仮組してみると、ライト位置が1センチ程手前になるため、キーシリンダーがライトケースにどうしても当たってしまいます。 VTZのトップブリッジにGBのキーシリンダーをステーを介して付けてるので加工しようと思ったのですが、ハンドルロックの位置関係からこれ以上移動が無理なため、ライトステー交換は一旦断念しました。 ハンドル回りをバラしたついでに、タコメーターのカバーの付け根が折れてぐらついていたのをハンダゴテ溶接で補修。さらにCBR(多分MC14?)のステムが合わないか仮組しようと思ったらベアリングが ・・・