キャブ調整用のガソリンサブタンク・・・通称「点滴セット」を作りました。材料費は626円でした。
- 20 いいね
- 45 コメント
年末、YSSのサスを取りつけた時に、リザーブタンクの取り出し取り付けにキャニスターが邪魔で苦労しました。画像の、リザーブタンクの右側にある黒いパーツがキャニスターです。こいつのせいでリザーブタンクの位置が決まってしまいます。サス脱着の際にもキャニスターがジャマしてリザーブタンクを前方に通すのに苦労しました。環境対策でメーカーが付けたものを外すのはどうなの?と思います。でも邪魔なんです。そこで、今後のサス脱着時の効率やリザーブタンクの熱対策なども考え、AIとキャニスターを取ることにしました。キャニスターの位置の関係で、サスのリザーブタンクの取り付け位置に制限があるためシリンダーに近く、熱を受けや ・・・
前回、夜勤明けで判断が鈍っているタイミングでホームセンターのチラシに惑わされ、うっかりコンプレッサーを買ったのは良いけど、思いのほか爆音で、このまま使用すればtoshi家、排斥運動が起こりかねない…そんな厄介なコンプレッサーに一人の中年が挑んだ騒音との戦いの記録である!(笑唯でさえ車、バイク、電動工具、草刈機等でご近所にご迷惑をかけ気味なわけなので、これ以上音源を増やす訳にも行かず、今回は真面目に作ってみました。(何時もは?笑コンセプトは安く静かにd(>_・ )購入材料・OSB合板12mm 750×390=2枚 640×380=2枚 750×650=2枚 (以上1820×910×12から切り ・・・
♪ウッハウハウハウッハッハァ~~♪♪ウッハウハウハウッハッハァ~~~~ッ♪♪♪♪https://www.youtube.com/watch?v=eAWmRZZc1YA皆様! おはこんにちごきげんこんばんは♪♪どうしてもつかみに無暗な労力を注がなきゃ気が済まない私ですw最近、長年愛用してきたエアーコンプレッサーの錆が酷くなり、故障では無いですが補修を繰り返して愛用するのも一つの選択肢(15年愛用してますがまだ補修パーツが手に入る)とはいえ、まぁ買い替えたくなったので買い替えました。本日はそのNewエアーコンプレッサーの紹介と、わかりにくいエアーコンプレッサーの選び方をご紹介したいと思います。
時々整備日記の背景に映り込む工具箱。家でバイクいじる際の工具等を収納してる、古くなったスチール製のキャビネットです。工具用の専用品とかではなくてホムセンとかで売られてる収納用の汎用品ですね。錆や傷も味だと思ってそのまま使ってます。キャビネットの上に乗ってるピストンはVT250スパーダの物。ありがちですが灰皿になってます。ステッカー貼るのが好きで扉の面に適当にペタペタ貼ってますが、センス良く貼るってのは難しい。最近は悩まないで適当に貼るようにしてます。ステンシル使ってスプレー吹いたとこは雑誌の付録に付いてたものを利用。ステッカーは今後も増えます。(余談ですがステッカーの中には九州の湯布院にある岩 ・・・