マジェスティSのFブレーキパッド&ローターが交換時期(4万キロ走行でフロント≒3.6mmリア≒3.4mm)に入ったのでそのついでにリアのパッド&ディスクと前後ブレーキOH&ホースをメッシュ+ベアリングを交換。ABSとかついてないし楽勝と思いきやホース交換するためにはカウル全部取らないとだめなのか・・・・おまけに右側のリンクプレートのねじ山が結果2か所つぶれてた。外す時はそこまで変な感触はなかったけどアルミの経年劣化かな? ちとやる気が減少した。。。。
- 0 いいね
- 2 コメント
◆この機種を選んだ理由:安価で一通りの機能が簡易操作で使えること。本体を取り外せること。(メットインスペースがギリギリ。)ヘイSiriが使えること。←ボタン押さないとダメ(でも、スマホに声が届くから使えた。)パネルの交換ができること。←入手困難~不可(泣) ◆ここが良かった:ボタンが硬いものの、簡単な操作で色々な機能が使えた。電話の通話で試したマイクの音質が良かった(そうです。)配線コネクターがとても小さくて邪魔にならなかった。電源オンオフの音声案内が良い(特にバッテリー残量案内。) ◆ここがちょっと: 本体上部の「Mボタン」・・・そこそこ頻繁に使うのに硬過ぎる。パネルが直ぐ傷付くと思われる ・・・
マジェスティSの持病、寒冷時にセルが元気無くなるのの対策です。去年の冬にセルのマイナスケーブル追加、エンジン周りのアーシングケーブル追加(アドバンスプロの赤いケーブル?)をして去年は乗り切りましたが、今年最初の寒い朝に、セルの回りが弱く始動不能となりました。気温の上がる昼になれば始動するが、寒い朝でも始動するように、12アンペアの大きなバッテリーにしました。写真の通り、バッテリーの入ってたケースを撤去してバッテリーを突っ込み、結束バンドで固定しました。バッテリーケースの蓋は閉まらなくなりましたが、今のところは蓋なしです。蓋のうらの突起を削れば閉まりそうです。始動はバッチリです。