.7月24日の井頭モーターパークにて(2)オイル粘度の方はハッキリと精査できて完了。しかし、ベスト更新を狙えるハイグリップ力も終了。https://imp.webike.net/diary/200360/そこで。もう1つ用意してきたX-Planは燃料系のテストです。ハイオクにガソリン添加剤を投入して…あっ。なかなか画像が見つからナイので、代わりに自分用の添加剤を貼りましたって昨晩MotoGP観戦しながら飲んでいたお酒ですが(笑).
- 7 いいね
- 10 コメント
2024年9月29日(日)、ついにサーキットデビューしました! 私のバイクデビューは学生時代、当時は多くの日本人ライダーらがGPレースで戦っており、深夜テレビでレース観戦していた小僧らにとって、サーキットとはあこがれの場所そのものでありました。 一般人がサーキットを走るということ、それはもう当時はとてつもなくハードルが高いものでありました。一度仲間内で「サーキット行こうぜ!」みたいなノリで出かけましたが、結局は閉まっていたので引き返したのですが、今思えばツナギもレーシンググローブもない小僧らが走れるわけもなかったのではと思います。 さて、サーキットに対する想いを綴るのはこの程度にしておき、私の ・・・
主催者のWebには、アドベンチャーラリーは『徹底的な初心者目線』で設計 とか 「初心者に寄り添う...」などと書いてあるオフロードイベントに参加してきました。670台ものバイクが大洲周辺の林道を走りまくります。 https://ren-x-mission.com/posts/2024-cross-mission-motorada%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%86%E3%82%B9%E3%83%9D ・・・
今年はコロナ騒動の余波で、楽しみにしていたMT-01誕生15周年を記念するオーナーズミーティングも開催が難しく、一年延期の憂き目にあいました。「中止じゃないんだ、延期だ、一年我慢すればいいんだよ!」と自分に言い聞かせますが、ぽっかり空いた心の隙間を埋めるような距離ガバツーリングも今は自粛のとき。 そんな中、昨年も一緒に走った隣県の同じくMT-01オーナー、Y氏より「また走りたいですね」とのお言葉。 コロナ自粛の時期を乗り越えて、天気と仕事の都合をすり合わせて決定した7月吉日!場所は田沢湖、午後の集合。 天気は蒸し暑い予報。着るならメッシュかな!→からの、後で涼しすぎて後悔する(笑)。
視聴者の方からいただいた情報をもとにABSの解除にチャレンジしてみました。今時のアドベンチャーマシンは、オフ色強めなのでリヤのABSを解除するスイッチが標準で付いてたりするのですが、このVストローム650XTは、オンロードメインなバイクなのでダートで有利なABSキャンセル無いんです。なので、ロックさせてケツを流そうとしてもABSの介入でロック解除されてしまうため、気を付けないとハイサイド起こしちゃうんです。ABS解除、う~ん甘美な言葉。。6954nさん、ありがとうございました。※この動画によるABSの強制解除(ABSエラー)による故障や事故について、当方は一切の責任を負いません。あくまでも自己 ・・・
.M Schenkerさんより『”何をしたらフロントタイヤの限界が来るのか”伝わってきますが、自分のリクエストは動作ではなく感知の話なんです。』…と、果たして自分の文章力で表現できるのか?やってみないと分からナイお題をいただきました。今回はもちろん【マニアック度:?????】最高ランクで〜す(^o^)リアタイヤの限界に関してはシンプルに【駆動力】+【旋回力】=【グリップ力】これをどう振り分けるかを考えます。例えば1ラップ目:大きくアクセル開けたい→少しバイク起こす。2ラップ目:少しバイクを起こしたら→立ち上がりでコース幅ギリギリ→タイムアップしたけどラインが不安定3ラップ目:大きくアクセル開け ・・・