家族でOFCで行った大漁丸へ私は前回刺身だったので洋食に南蛮は旨かったが海老は普通,コーンスープは美味しかった総合で75点かな見た目の綺麗さで80点^^980円と値段も合格♪料理内容はチキン南蛮(小倉風)ジャンボ海老フライにトンカツと洋食の欲張りプランにコーンポタージュ付きでこの値段ならグー。
- 2 いいね
- 15 コメント
2015(平成27)年11月19日に気仙沼市の復興のシンボルとしていち早く復活したラーメン店です。もしツーリングで気仙沼市を通過するとしても絶対に外せない店でもあります。店名の「かもめ食堂」はかつて市内にあった人気ラーメン店でしたが、後継者が無くて廃店となったのを、気仙沼市出身の人気ラーメン「ちばきや」のオーナーがプロデュースしてオープンさせたお店です。ラーメンは5種類あり、いずれも醤油と潮(塩)味が選択できます。 これは基本味の「醤油ラーメン」で、海苔、ナルト、細切りメンマ、ネギ、チャーシューと懐かしい丼にマッチした、ほっとするラーメンでもあります。麺は細い縮れで、ツルツルと思いきやボソッ ・・・
この店は、宮城県の中心部(仙台市)から車で1時間半(90分)離れていますが、宮城県で堂々第3位のラーメン店です。辺境のラーメン店と紹介すれば、多くファンの方に叱られてしまいますので、あえて違うタイトルとした次第です。この店は、濃口と淡口の2種類のラーメンとクオリティーの高いそれぞれの特製ラーメンしかありません、他にトッピングと「肉ごはん」があるラーメンの専門店なのです。土日は激混み必至なので、できれば平日の早い時間に行った方が良いと思います。私はこの日開店と同時に、すぐにカウンターに座れ「濃口ラーメン大盛」を注文しました。濃口は魚介が強めでオススメは淡口ですが、ほとんど方が「特製ラーメン淡口 ・・・
北海道からの帰りの日は、函館発11:35発15:25青森着のフェリーに乗って帰ってきました。途中函館港近くのラーメン店で食べようと思いましたが、バイクは出港1時間前に手続きを終えて積み込まなければならず、開店前なので諦めました。それでも青森港についてから食べればいいやと思っていましたが、あいにく土砂降りの雨だったのでこれも諦め、ただひたすら雨にも負けず東北道を南下して帰路につきました。 ひたすら南下すること3時間半、やっと宮城県に入ったら安心して急に空腹となり、雨も既にあがってこともあって宮城県の名店「味よし」が入っている金成パーキング上り線の軽食コーナーで昼食兼夕食をとることとしました。こ ・・・
☆ 被災地のラーメン店 東松島市出身の店主が東京からUターンしラーメン店での修行を終え、この地にラーメン店を開店したのが2015年の3月でした。東日本大震災の被災地である石巻地方では、初の二郎系(二郎系以外もやっている)ラーメン店です。☆ 4割を占める女性客と子供の客(何故なの) 具はモヤシ9対キャベツ1割でトッピングされており、シャキシャキして食感がたまりません。麺は茶褐色の太麺でやや縮れており、コシがあってちょっと固めであり、ギトギトしたスープにも負けていません。スープは背脂入りで、粘度が薄くて油っぽくもなく、サラッとしています。他の二郎系に比べるとパンチ力があまりなく、一般受けするスープ ・・・
◆ 昔の話です この店は栃木市北部の閑静な住宅地にあって、常に佐野ラーメンの影響を受けて「塩ラーメン」で対抗すべき孤軍奮闘して、ラーメン好きな方を受け入れて来ました。でも一般の方にはどうでもいいことでした。都会なら熱心なマニアで商売が成立しますが田舎ではそうはいきません。そこで店主は昔の店名「駿河」を「するが」と改め、栃木市の南部の幹線道路に位置する場所に2014年4月に移転して参りました。◆ 今の味です 昔の味から、佐野ラーメンに慣れたであろう客層に「生姜」を入れて新しい味に変化させてきました。しかも昔小さかった餃子も大きくし、味もあっさりと濃厚、つけ麺と変化をもたらしました。これにはたまり ・・・
ここは、宮城県加美郡加美町中新田にある老舗のラーメン店です。ご存じ「やっこ食堂」です。本当は、この旧字体古いのこなんです。こちらの店は、常に昼時になると短時間で狭い駐車場が満車状態になるくらい、お客さんが集まる老舗のラーメン店でもあります。マニアに言わせれば、営業時間も短く日曜日には休むということで、ちょっと来店には「窮屈過ぎる店」として有名だとか。でもその短い時間にもかかわらず、次から次とお客さんやってくるのは、何か理由があるはずです。そうなんです、……旨いからです、しかも地元客が多いんですよー。そして「やっこ」の暖簾に中華そばと印字されていればマニアは見逃しません。岩出山街道の一本中に入 ・・・
宮城県蔵王町の中心部から遠刈田温泉方面へバイクで10分程走った左側にあります。「ラーメンwalkar宮城編」や「S-style(仙台タウン情報雑誌)ラーメン特集号」表紙に掲載されたラーメン専門店で、道路沿いにある黄色の看板が目印です。店内はログハウスのような造りで、20人位収容できるスペースがあります。メニューは「中華そば」と「チャーシューメン」だけです。他にトッピングやサイドメニューはありますが、麺がこの2種類だけになっています。私は家族連れだったので、窓際のテーブル席に案内され、「中華そば中」750円を注文しました。 宮城県刈田郡蔵王町円田釜沢13-15 麺王 みらい 電話 ・・・