お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
9月30日~10月2日 2泊3日で東北ツーリングに行ってきました。時期的に紅葉はまだ早いので、食欲の秋ということで美味しいもの巡りをしてきました。
九州の旅 6日の、1日目は!高速ひたすら走る?!五霞インターから多賀サービスエリアまで、530kmくらいですが!まさかのフルバンク停車をやってしまった。
10月2日 東北UMAIMONOツーリングの3日目です。 あらためて皆の足元を見てみると、RSタイチ+2、クシタニ+1、ガエルネ+1でした。
天気予報で、関東や南東北は30℃越えの暑さとなる予報が出ていたので、バイクにも乗れない今はエアコンの効いたクルマで美味しいものを食べに、家内や息子と食べに行くことにしました。(^^)例年だと7月の桃のシーズンになってから福島方面に行くのですが、今はサクランボの季節なので、サクランボをたらふく食べに福島に行きました。♪
8月18‐19日と新潟方面にツーリングしてきました。バイク仲間のSさんやKさんから19日1日限りの新潟方面への弾丸ツーリングのお誘いを受けましたが、フェーン現象で関東より暑い新潟に往復1000Kmの日帰りツーリングは、ロートルには辛いので、私だけ18日に現地前泊する計画で出かけました。
2019年3月27日(水曜日)仕事帰りに、さいたま市で兄と会い、その帰りに権現堂堤桜見をして、帰宅しました。桜は、早すぎました!
九州6日間の2日目は、岐阜県から、長崎県へ高速を西へ走るのみ。意外としんどいです。これもまた訓練みたいなもんね!
2019年5月20日(月曜日)後半は、吉見百穴から、熊谷市内、皆野町天空のポピーと旅します!
冬が終れば春がくーる♪ホントに早いーわ♪おはこんばんちは!あっしです♪金曜の夜はだいたい、とちぎTVで週刊バイクTV、その後パタリロ見ておやすみなさいですw
家族ドライブ7時から20時
2019年4月23日(火曜日)後半です。恋する豚研究所を出発して、温泉に向かいましたが、何と3時からでした。近くにグランピングの、お洒落な所発見!海を見て、まったりして、お目当ての、もつ煮食べて、帰りは、国道464号が、成田市街地近くまで延びたので、走りました。スカイライナーが、走っているのと、並走が出来るので、ワクワクします。因みに70KM法廷速度!
2019年5月8日(水曜日)日帰りで、群馬と、長野の、高原を満喫。一番の目的は!草津の湯で、10連休の仕事の疲れをとること。給油の心配は無用!昼飯後まで、入れません!お陰様で、ヒルクライムもダウンヒルも、軽いのね!
11月24日(日曜日)野反湖から暮坂峠と、走りを楽しみます。沢渡温泉は、一度通過して、天然橋を左折して四万温泉へ向かいます。それから、中之条市街地の「つむじ」で用事を済ませて、再度天然橋を渡りまして沢渡温泉へ向かいます。目的は、「よしのや」で夕飯です。後に温泉に入りまして、帰路となります。渋川伊香保インターから、高崎玉村インターまで高速で(540円)日曜だから3割引きでした。ラッキー^-^-あとは、354号線を東へ走るのみです。沢渡温泉19時に出発して22時には自宅でした。
10月13日 10:00 芦野遊行柳芭蕉は、那須湯本から遊行柳を見に訪れています。遊行柳は古くから歌枕の地として知られ、西行法師も遊行柳について和歌を詠んでいるので、おくの細道に旅立つ動機である西行の五百年忌としては、ここを訪れるのは必然でした。現地に行ってみると田んぼの中にポツンとある柳の巨木です。なお、西行や芭蕉の見た柳はその後何度か植え替えられているそうです。
4月14日(土曜日)珍しく週末に休みでした。午前中は、庭の手入れをして、車を洗車して、暇になったので、群馬県太田市に静岡おでんが食べられる店に行くことにした。鐘庵藤阿久店(地点B)そして、芝桜のイベントの看板を道端で見つけた。太田市の八王子山公園(地点C)に行くことにした。
2019年4月20日(土曜日)天気は、晴れツーリング日和。気温は、12℃と、ひんやりした。5時出る時間を8時としました。初めに、永井食堂、次に鶏肉の高橋、そして望郷ライン、川場の、吉祥寺と走ります。前半となります。
2018年11月29日(木曜日)前回のリベンジも含めて、紅葉狩りに行きました。食べてばかりです。
こんばんわっあたしです^^今日はですねッ・・・ラーメン2連発なのですじゃ☆彡取手市戸頭:麺屋元徳「節めん」ここは味噌が売りのラーメン屋さんなんですが、魚介系も美味しかったですよ~♪
10月14日 飯坂温泉を出て、前日立ち寄れなかった医王寺に朝一番で訪問しました。 元禄2年5月2日芭蕉たちは飯坂温泉に向かう途中、この医王寺に立ち寄って1句詠んでいます。寺の門柱には「医王密寺」となってます。「笈も太刀も五月に飾れ紙幟(のぼり)」翻訳:医王寺にあるとわれる弁慶の笈(おい/背負い)と義経の太刀を、端午の節句に飾る幟とともにそれらも飾るのがよい。端午の節句なのだから、武勇に聞こえたツワモノの遺品の笈と太刀ほど飾るに似合うものはない。
こんばんわっあたしです^^今日主人が土産でこんなものを買って来ますたwwwお酒です♪
This is alert message
This is confirm message