やだなぁ……。また台風が近づいています。この間の12号は、内地で、すさまじい雨と被害をもたらしたと聞きます。特に四国にお住いの皆さんは大事なくいらっしゃるでしょうか……。今年はちょっと台風による被害が多そうです。沖縄は……木曜前後にまた修羅場を迎えそうです。 ||||(_ _。)ブルー
- 2 いいね
- 14 コメント
有休を使い10連休にして臨んだ今年のゴールデンウィーク、前半戦は天候に恵まれませんでしたが、バリオスのタンク塗装やDR-Zのオークション出品、DTのスプロケ&チェーン交換など毎日バイク三昧で貴重な時間を無駄にすることなく使い、計画していた高知南東部へのトランポ林道遠征に出かける機会を伺っていました。 そんな連休の後半は5月1日が雨、2日から5日までは晴れて6日にまた天気が崩れるということで、ダート路面のコンディションが少しでも良くなることを期待して、遠征は4日から5日にかけて1泊で実行することに。 遠征に出かけてもいつも先を急いでばかりで、あまり観光したりのんびり過ごしたりできない残念な性分な ・・・
昨日は空手から帰ってご飯も食べずに変な時間に寝たため、夜も変な時間に目覚め、レンタルしていたDVDの返却も兼ねて3時から夕飯?を食べに行きました。 もう全国的に認知されつつあるのかも知れませんが、そう、タコライスです。以前、コジコジさんの日記で話をしたのを思い出してどうしても食べたくなりました。 「タコライス」と聞いて、海にいるタコが入ったご飯を想像された方、ある意味正解です。私も初めて聞いた時にはその想像をしました。蛸入りご飯かな、と。 実際には、ご飯の上にタコスの具であるタコスミートと、チーズやレタス、トマトなどが乗っており、サルサをかけて食べます。上にかかっている赤いソースがサルサで、 ・・・
今日の研究?テーマはそのものズバリ、「カツ丼における地域性の考察」です。というのも、今日、「カツ丼に卵を入れる派か、入れない派か」という話題が職場で出ました。ソースカツ丼ではなく、いわゆる普通のカツ丼の話です。私は卵の入っていないカツ丼を食べたことが無かったので、少々驚いてしまいました。中には親子丼との区別がついておらず、「卵が入ったら親子丼なんじゃないの?」と言う人も……。「そういえば……」と思い、職場の近くの「やんばる食堂」(A地点)へ。ちなみに、この食堂、ファミレスもびっくりの24時間営業で、メニューの数が100程あります。そして、何時に行ってもお客さんがいますね。
というわけでツーリング記録です。休暇を利用して、以前から行ってみたいな~と思っていた高知県の室戸岬と桂浜を目的に1泊2日の日程を組んで行ってまいりました。 「リュック1つで行ける装備」をモットーに、普段の出張のときのようなバック準備で出発。出だし直後にメガネとインカムの件でバタバタしましたが(前の日記参照)、初宿泊ツーリングとしてはとても良い経験になりました。 総距離は往復で約470km、体の節々の痛みも「まあこんなもんだろう」と言えるレベルで、GSX-R125の姿勢で、この日程と距離では問題ないこともわかりました。 基本、ナビ通りに進んでいたのですが「ここ高速(有料)道路じゃね?」と感じる道 ・・・