さてさて,グレ気味の私・・・。沖縄は今がお盆らしいです。職場も閑散としています。いつもは,職場のレストランで食事。レストランに行けば,いつもの同僚もいるんでしょうが,今日は,一人ランチに出てみます。写真は,沖縄に向かう飛行機から見えた,虹。雲の直下で雨が降っているところだけ,虹が出てました。
- 0 いいね
- 2 コメント
今日の研究?テーマはそのものズバリ、「カツ丼における地域性の考察」です。というのも、今日、「カツ丼に卵を入れる派か、入れない派か」という話題が職場で出ました。ソースカツ丼ではなく、いわゆる普通のカツ丼の話です。私は卵の入っていないカツ丼を食べたことが無かったので、少々驚いてしまいました。中には親子丼との区別がついておらず、「卵が入ったら親子丼なんじゃないの?」と言う人も……。「そういえば……」と思い、職場の近くの「やんばる食堂」(A地点)へ。ちなみに、この食堂、ファミレスもびっくりの24時間営業で、メニューの数が100程あります。そして、何時に行ってもお客さんがいますね。
昨日は空手から帰ってご飯も食べずに変な時間に寝たため、夜も変な時間に目覚め、レンタルしていたDVDの返却も兼ねて3時から夕飯?を食べに行きました。 もう全国的に認知されつつあるのかも知れませんが、そう、タコライスです。以前、コジコジさんの日記で話をしたのを思い出してどうしても食べたくなりました。 「タコライス」と聞いて、海にいるタコが入ったご飯を想像された方、ある意味正解です。私も初めて聞いた時にはその想像をしました。蛸入りご飯かな、と。 実際には、ご飯の上にタコスの具であるタコスミートと、チーズやレタス、トマトなどが乗っており、サルサをかけて食べます。上にかかっている赤いソースがサルサで、 ・・・
金刀比羅宮は・時間が早すぎて、そばに行かれず、次回が有ったら次回に。ま、階段を500段とか?言われているので、最初からパス気味でしたけれど。で祖谷渓=いやけい、に進みます。こっちは、やびつ峠より厳しい山道を、自動車で走ったのですから、ご褒美物。祖谷渓は、丸亀方面から行くより、高知方面からの方が道が良い感じでした。その後、そやのカズラ橋へ。で、高知へ進むと、丁度12時に高知で”漁ま”と言う、海鮮屋さんにて昼食でした。刺身定食は、刺身が新しすぎで、ガリゴリなので、新鮮ですが、美味しさは今一歩でした。で、ホテルにチェックインして、高知城。んんんんん??????、・・・・・・???。なかなかの物ですね ・・・
四国カルストから、宇和島城で、松山城の予定で高知から動き出しました。そういえば、桂浜って、有名だよねと、向かってみた物の、かなり期待と違い、中途半端にパスでした。じゃ、予定の四国カルスト、かーなり近くまで行き、工事で通行不能箇所があって、回り道となってしまい、それでも、進んでいくと、良い感じの滝。でも、脇にそれているので、やびつよりひどいかなーと言う感じの道となり、恐い!やだ!こんな道!!と、だだだだだ、の連発に、疲れて文句を言い出す始末。んんんんん??????、・・・・・・???。じゃ、カルストはあきらめて、宇和島に向かい出すも、トイレ!!田土佐。(笑)仕方なしに、通過した道の駅に、戻る始末 ・・・