インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000574access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1398916707052M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

K-Mosさん

ステータス

日記投稿件数
110件
インプレ投稿件数
103件
Myバイク登録台数
4台
ウェビ友
14人

『こち亀』にNinja250が出ていました。


天気が良くないですね。

タイヤを履き替えたものの、ツーリングにも行けないままです。

明日はETCを付けてもらう予定なのですが、
それを活用できるのはいつになるでしょうか……。 (-_-;)


最近派出所に行くことがあり、それを日記に書いたのですが、
派出所つながりで、『こち亀』
(正式には『こちら葛飾区亀有公園前派出所』)です。


知らない方は恐らくいらっしゃらないくらい有名な漫画です。
タイトルもですが、作品自体も長いです。

うちには……全巻あります!(≧▽≦)

両さんは私の憧れの人の1人です!

近くにこんな人が居たら、
きっと楽しいだろうと思うんです。


週刊誌は買ったことがないのですが、
単行本は毎回楽しみにしています。 (^o^)

そして、最新巻の191巻(!)が発売されたのですが、
その中に……

はい!

私の愛車「太郎丸」と同じNinja250が!

『こち亀』作者の秋本治さんはカタナ乗りでいらしたのですが、
作中にも色んな車やバイクが出てきます。

これは扉絵でしたが、コメント付きなので、嬉しいですね。


191巻の内容も面白かったです。

おススメは

両さんが働いている高級寿司屋さんに、
間違えて修学旅行の女子高生が入ってきてしまい、
両さんが「すしの日」だからと9割引きしてあげる話。


ハンストの警備に行った両さんが
「沈黙に耐えられない性質だから」と言って、
勝手に落語を始めて4時間も場を沸かせ、
(部長さんに「お前の独演会か!」
とツッコまれてました。(^∀^))
「落語ポリス」と呼ばれた話。

の2つです。

せっかくだから、同じ構図で比べようと思ったのですが、
同じような角度はあっても、
左右が逆のものしかありませんでした……。


漫画のものはテールのウィンカーとマフラー、
スタンドが少し違う様でした。

が、よく描けていますねぇ。
描かれたのはアシスタントの方でしょうが、
さすがプロですね。

そして、扉絵の麗子さんが持っているヘルメットは、
どうやら私も使っている荒井くん
(Arai「SZ-Ram4」)がモデルになっている様です。


これもまた、嬉しいですね。 (^o^)

麗子さんは8頭身のモデル体型なので、
ライダーのスタイルは別としても、
お揃いです。

嬉しかったので、並べてみました!


このシンメトリーはなかなか面白いですが、
次にツーリングに行った時は、
『こち亀』の角度で撮るのにも挑戦してみようと思います。
  • 都道府県:
  • 沖縄県
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全14件)

自分の乗ってるマシーンが登場するの嬉しいですよね!
私も全く興味無かったのですが、KLEが登場するので『逮捕しちゃうぞ』見ちゃいました。(笑)
K-MOSさんは、ドクターくまひげは読んだ事ありますか?
泣きたい漫画が読みたくなったら、是非どうぞ!

- 催眠術だけど。(笑) -
  • (0)
  • 返信
最初、漫画喫茶かと・・・自宅ですね!(失礼爆)
自分の愛車が、漫画であれTVであれ、登場するのは嬉しい限り!
テンション上がりますよね。

サイドスタンド立てると、左側に傾くので漫画の様なアングルにはなり難いかと思いますが、是非ともチャレンジして下さい♪
両津勘吉の様な人物が近くに居たら、ホント愉快でしょうね(笑)
  • (0)
  • 返信
きたきつねさん
「こち亀」すでに191巻になってたんですね。長寿命コミックだなあ。こち亀の話題の幅の広さって、すごいですよね。話が長く続けられるわけだ。
ところで、K-Mosさんの太郎丸君って、沖縄の潮風を感じるさわやかなイメージでまとまっていて、かっこいいですね。
  • (0)
  • 返信
ぽんぽこおやじさん
うぉ
こち亀まだやってたんだ
  • (0)
  • 返信
hiranaoさん
こんにちは(*’-^*)
こち亀面白いですよね♪
私は入院中に暇だったので大量に借りてきてもらい
ずっと読んでました(笑)
  • (0)
  • 返信
聖芳さん
誰もが知ってる漫画に愛車と同じバイクが出てるとテンション上がりますね\(^^)/

こち亀、実は読んだコトがありません・・・
191刊とはそれだけファンに支えられる魅力があるんでしょうね(*´ω`*)
  • (0)
  • 返信
KAZUさん
K-Mosさん こんばんは。
こち亀191巻、凄いですね。 
よくこれだけアイデアが続くなって感心します、読者が飽きないように素晴らしいですね。
最近はご無沙汰で見ていません・・・、久しぶりに見たくなりました。
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
キムさん こんばんは。

何気なくめくったそのページに、自分の愛車が載っていた時の興奮ときたら!(笑)

『逮捕しちゃうぞ』の作者、藤島康介さんもバイクが好きですもんね。
別の漫画でKSRが出ていまして、それが元で興味がわいた覚えがあります。

カワサキ車がお好きらしいのですが、ご本人は一度も所有されたことがない
と作者のコメントとして書かれていました。 (^-^)

そして、また催眠術が……。(笑)

正直なところ、最近喜んでそれにかかりに行っている節があります、私。 (^∀^)

『ドクターくまひげ』、拝読したことがありませんので、探してみようと思っています!
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
kotatsuさん こんばんは。

忙しさにかまけて、ほったらかしなのですが、うちには「書籍部屋」があります。

本棚を見られるのは人間性を見られるのと同じ様に感じるので、
こちらに写っているのは3%くらいです……。

本や漫画の自宅占有面積と家計に占める支出は大抵の人には負けません! (´∀`)

そんな私に対する友人たちの反応は……

「あんた、何目指してんの!?」  「漫画喫茶だ! 飲み物出ないの?」

と、あいかわらず友人甲斐がありません。 (-_-;)

漫画に愛車が出る事だけでも嬉しいのですが、
それが「私的好きな漫画ベスト10」に入る『こち亀』に!!
嬉しさが止まりませんでした!
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
きたきつねさん こんばんは。

『こち亀』は恐らく1970年代から続いていますし、
もっとすごいのは、一度も休載が無いということです。
すごいというより、もう怖い感じがします……。

入れ替わりの少なくない世界でしょうに、
あの話題の豊富さに裏打ちされた人気も含めて、どうされているんでしょうね……。

そして、お褒め頂いて嬉しいです! \(^∀^)/

太郎丸、真っ白だったのですが、
ネットで見つけたデカールキットに惹かれて貼り付けました。

webikeデビューの時には、もうこんなスタイルになっていましたが、
他の方にも「沖縄らしい」と言われました。

何やら面映いですが、自分の子供が褒められている様で嬉しいです。 (^o^)
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
ぽんぽこおやじさん こんばんは。

まだやってます!

そして、いつもやってます!

どうなってるんでしょうね……。
『少年ジャンプ』あるところに『こち亀』あり、です。

1巻を読むと、絵柄がかなり違うので、少々驚きます。

どの巻から読んでも面白いですし、どの話も面白いんですよね。
「続きが気になる!」が無いという楽しさもあるんだなぁ、と
教えてくれた、忘れがたいタイトルです。 (^-^)
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
hiranaoさん こんばんは。

本当に、191巻って……。 (^_^;)
うちの漫画の中でも、やっぱり図抜けた量です。

私も入院した際には本やら何やら色々持ち込みましたが、
言われてみれば、入院時の読書には最適かも知れませんね!
どこからでも読めますもんね。

私は読んでいると、両さんの魅力にはまってしまいます。
一緒に仕事をすると大変かも知れませんが、こんな人が居てもいいなぁ、と思います。

私は入院の時に読んだ本は忘れられないのですが、
もしかしたらhiranaoさんも同じかも知れませんね。 (^-^)
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
聖芳さん こんばんは。

さすがに本編での登場ではなかったのですが、やっぱり嬉しかったです!

私、実は漫画が好きなんですが、『こち亀』は
「大人になったら集めよう!」と思っていた漫画でした。
日本には1億部以上売れている漫画のタイトルがいくつかありますが、
『こち亀』もその中の1つです。

他には『ONE PIECE』『ゴルゴ13』『ドラゴンボール』『名探偵コナン』などですが、
『こち亀』は歴代4位です。
単行本が売れている漫画は、大抵の場合が少年漫画ですし、
少女漫画にももう少し頑張ってもらいたい所です。


『こち亀』は1話完結のスタイルなので、どこからでも読みやすいです。

まだお読みになったことがないのでしたら、ぜひお試しを。
  • (0)
  • 返信
K-Mosさん
KAZUさん こんばんは。

数年に1回くらいでしょうか。
1巻から全巻を読み通したくなる期間があります。

それをやってみると、当時の時事ネタを取り込んで描かれているのがよく分かります。
そうしたスタイルだからこそ、今も変わらず続いているのでしょうね。

同じく長く続いている『ゴルゴ13』は、作者がスタッフに情報などを集めさせ、
それを元に細密な内容の話が出来ているそうです。

『こち亀』の秋本さんも「アトリエびーだま」という会社を
設立していらっしゃる様ですし、同じスタイルなのかも知れませんね。

ちなみに、うちには『ゴルゴ13』もあるので、書籍部屋は本当に狭いです……。

読みたくおなりでしたら、ぜひ!

私はおすし屋さんに勤め始めてからの両さんがどうやら好きな様です。
  • (0)
  • 返信