お知らせ
Myガレージ
ご利用いただくにはログインが必要です
Yahoo! JAPAN ID ログインについて
バイク選びサービス
みんなの日記をカテゴリから探す
みんなの日記を車両メーカーから探す
みんなのガレージをカテゴリから探す
みんなのバイクをカテゴリから探す
0000290access
田舎のJOKERさん
価格種別
本体
価格帯 ―万円
―万円
諸費用
本体価格
71.92万円
価格帯 49.8~79.8万円
2.18万円
価格帯 2.35万円
乗り出し価格
74.11万円
価格帯 52.15~82.15万円
!価格は全国平均値(税込)です。
This is alert message
This is confirm message
コメント(全24件)
オイラは完全なS・O・Rですのでご自分で何でも出来る方をリスペクトします。
ところで、チェーンが右側なんですね!
やっぱ、外車だから!?(^-^)
初めて知った
ヘビーチューブ
新宿~地元ツー(笑)
何でも出来て素晴らしい!(^-^ゞ
一家に一人欲しい~♪ヽ(´▽`)/(笑)
何から何まで凄いですね!
以前使われていた薄いチューブは、再利用されるのであればラップ巻きお勧めです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-tube.html
タイヤもラップ巻きしてますが、コンパウンドの硬化も防げます。♪
一番の大敵は紫外線ですね。あとワックス、ノータッチダメです。
なんでもってほどじゃありませんが
オフ車のタイヤはバランスとるほどでも無いし
これにタイヤ代程の工賃は勿体無くてかけてられません(笑)
多分外車だからなんでしょうね・・・
日本ではapriliaとgasgasぐらいしか右チェーン無かったような?
キックが左ってのはレーサー系多いみたいですが
僕もオフに乗り始めてから知りました
でも、次は標準品で良いなと思います(笑)
せっかくクシタニゴアテックスもゴアテックスオフブーツも揃えたのに、とても残念です(笑)
でも、9日は東海方面のラーメンツーリングです
これすらも行けないって、この冬はちょい練だけかも?(苦笑)
タイヤは前後ホイールを軽トラックに載せて行ったんです
CIOCCOLATAで灯油60リットルも運ぶのは嫌です!(笑)
ただでさえ柔らかいトライアルタイヤのブロックが激しく減りそう(汗)
ちなみに今夜は食事の準備を頼まれていたり(苦笑)
母は夜に練習だ指導だと外出がち!?(爆)
アドバイスありがとうございます
でも、純正装着のチューブは製造から5年近く経っているので
しばらく保存してみるけど、折をみて廃タイヤと一緒に処分します(笑)
ノータッチ! 僕もあるけど使っていません(笑)
タイヤは、保存に腐心するより
車のスタッドレスも含めて
信頼性と性能維持が大事だと思うので、
早めに使い切って、なるべく新しいもの使うよう心がけています♪
ごめんなさい! とびました(汗)
ハードなオフロードを走る人は、当然ヘビーチューブという先輩もいるようですが
ヘビーチューブじゃなくてもパンクしてないから、違いはわかりません!(笑)
走破性を求めて空気圧をかなり落としたりする人は差があるのかも?
僕はトライアルみたいなとんでもないオフは数える程しか走らないし
基本道であるところしか走らないので
空気圧も極端には落とさないから標準品で充分みたいです♪
もちろん、次も日本メーカーの選ぶけど!
ヘビーチューブなんてのもあるんだね(^^ゞ
オフのタイヤ交換に、いちいち高い工賃は払ってられませんから(笑)
僕は空気圧も落として 林道アタックとかってオフ暴走しないので!
ヘビーチューブの必然性は無いみたいですね(笑)
ゴワゴワして分厚いし(−_−;)
丈夫なんでしょうが…
しかしリアタイヤの存在感が半端ないですね
ツールバックがさりげなく馴染んでるとこも、またイイ感じで(^-^)v
もう少し暖かくなってお休みがあえば(((o(*゚▽゚*)o)))よろしくです
ヘビーチューブはちょっと携行する気になりませんでした(笑)
すこし空気入れといた方が、タイヤレバーで傷つけにくいといいますが
ヘビーチューブはそうでなくてもやっぱり丈夫みたいです
でも、IRC タイヤの方が意外に劣化早かったので、このチューブも若干心配もあります
ツールバッグは RS250用のをお買い得価格でGETして
携行するためにいろいろ考えたので嬉しいです♪
オフの先輩方にはあんまりこの位置の携行っていう発想ないみたいですが(笑)
フルボトムでも接触しないからいいんです♪
3月からしばらくは 土日休みの予定です
都合が合えばよろしくお願いします!
雪が降らなかったりするとか?(笑)
本当に雪が少ないけれど、4月目前に高速道路が閉鎖になるくらい積もることもあるから、まだまだ春は遠いです
どっちにしても、春や夏までに少しはブロック減らしておかないと
横剛性が弱すぎてみんなについて行けないので(笑)
とくに大魔王様には!(爆)
あっ! 轟天号Rでもついていけないんだった!?(爆)
知りませんでした。
去年旅先でのパンクに見舞われた者としては、興味有りますね。
あ、まずタイヤ交換のスキルを身に付けるほうが先ですが(笑)。
パンクを経験しているオフライダーにはヘビーチューブも良いかもしれませんね!
次回タイヤ交換の時についでに変えてみては?
でも、出先でパンクに対処するにはやっぱり交換できる技術は必要ですね!
それが面倒なら、応急修理ボンベとかとても便利かも?(笑)
もうひとつ簡単なのは
タイヤ修理ができる人とツーリングすることです♪(爆)
あっ ! 僕はダメですよ!
交換はできるけど、まだチューブのパンク修理は未経験です(笑)
今年は特に雪が少ないですね!(と言ってもたった3回しか北陸の冬を
経験していませんが;(笑))
先月、冬なのに道の駅瀬女まで友人と走ってきました。
ただ昨日から雪がそこそこ積もったので、ホース交換はもう少し先に
なりそうです・・・。
やはりタイヤのダメージは敦賀のライスクが原因でしょうか?
お昼からはウェットでしたが、それまではドライでしたし。
今回はチューブをヘビーチューブに交換されたんですね。
タイヤ&チューブ交換お疲れ様でした!
この時期に瀬女って、かなりMですね!(笑)
昨日からの雪で、田舎は雪景色です
でも街の凍結路面の方が危ないかな?
まだまだいつ積もっても凍結してもおかしくないので
体調管理共々油断せず春を待ちましょう♪
ヘビーチューブは ものは試しってことで
リアタイヤは、きれいにサイドブロックの間にヒビが入っていたので、ライスクのぶん回し走行が効いたのかな?
自転車のロードバイクの世界では、如何に薄くて軽いチューブを使うかで頭を悩ましますが、オフ車の世界では逆なんですね~
トモさんには 自転車でもヘビーチューブが必要だったり?(笑)
マウンテンバイクだと耐久性重視になるんじゃないですか?
それと同じことだと思いますよ
オンロードバイクだとミ○ュランのハイグリップ系ペラペラだし(笑)