表から見るとこんな感じ。
時計とスイッチがついています。
このスイッチは,
OFF
LIGHT
AUTO
TEA NOW
の切り替えです。
そう,これはオートマチックティサーバー。
左の時計で時間をセットすると,お目覚めの時刻にお茶ができているって寸法です。
正式名称は,GOBLIN TEAS MADE。
http://www.youtube.com/watch?v=RuJWpl7W6mc検索すると写真がいっぱいあります。コレクターも多いようです。
https://www.google.co.jp/search?q=GOBLIN+TEAS+MADE使っている人いますね。
http://www.youtube.com/results?search_query=goblin+teasmade&sm=3
コメント(全14件)
ユニコーンで整備なんて羨ましいです (^^♪
ヤマハのTURBOですよね?実車見たことないです (T_T)
ゴブリンってどうしてもハリポタ思い出しちゃいますね。
日本仕様ってのは無いのですかね~?
すごい。よくわかりますね!
この後ろ姿でわかる人絶対いない,って思ってました。
同型のナナハンです。
超長期保管品だったようです。私が見た中では最もよいコンディションでした。
ただ,保管中に倒したりぶつけたりしたようです。
ゴブリン社はもうないようですし,100Vに改造するとしても,湯沸かしの
ヒーターがどうにもなりません。まぁ変圧器を探してみましょう。
ガレージでバイクを眺めながら,アンティークティーサーバーで,
お茶を入れて飲むって贅沢ですし。
自分も650かと思ってましたが、750Dでしたか。
何でアレがXJの名称なのか謎ですね。
今なお時代が追いついていないデザイン…(驚
TURBOって、ステッカーが貼ってあったですよね!
近未来的なデザインで、650TURBOが出た時凄いのが
出たって思いましたが、大型免許が無くて乗れなかったのを
思い出します。 (」゚ロ゚)」 スッスゴイ・・・
カッコいいですね乗って見たいバイクです
そしてゴブリン、何でこんな凄いものをお持ちなんですか?
バイク然り宝の山ですね。
マフラーエンドだけで判断しちゃいました。
ググってると初期はキャブ仕様とか面白いです。
地元は又夕方から雨で悶々としていますww
様々なハイテク機器を満載していた記憶があります。
当時考えられてた、
未来のバイク像を見た気がしたものです。
コンベンショナルな車体を、
未来的なデザインで包んだカタナが、
(70-80年代の)スーパーカー的なバイクだとすると、
XJ-Dは、コンセプトカー的なバイクと言った所でしょうか?
これまでおでぇかん様に家に中は任せていたんですが,整理整頓や断捨離ができない方なので,このままじゃだめだ!と,一念発起した次第。
部屋に棚やタンスが完成したので,押し入れから宝物をいろいろ出しています。ゴブリンは長い間押し入れにあって状態が悪かったので,ばらして磨いて掃除して点検しました。
ゴブリン,いいでしょ。英国では寝室に置いておいて,目覚めのティー,として使っていたようです。ダイニングに置いておいて使いたいんですが,おでぇかん様にぞんざいに扱われるのは目に見えているので,ガレージ行きです。
このデザイン,はっ,とします。
今回,タイミングが合わず残念だったんですが,
学生時代,ヤマハのカタログの一番上にあって,すげーなー,って思ってました。
イギリスに赴任しているとき,あっちではジャンク品,・・・50年経たないと
アンティークにならないそうで・・・,として結構安く買えました。
今は,50年という基準は関係なくなったみたいで,70年代のエレキでさえも,
ずいぶん値段が上がってしまったようです。
この後,別のエレキものをアップしますね。
いやいや・・・,これで650ターボって即答できるだけでもただもんじゃありません。
007が乗ってましたね。
言い得て妙。
今回,ちゃんと動くDを初めて見ましたが,デジパネがかっこいいんです。
うぉーっ,って感じです。
直線的なデザインが,当時を物語りますが,イグニッションONで,各機能を
示すアイコンが順番に点灯していきます。
気軽に楽に乗れるツアラーがほしかったんですが,思い出したのがDでした。