0000657access

1546428142453M.jpg

プロフィール

誕生日
3月 1日  
血液型
A型  
都道府県
東京都  
活動エリア
 
ライダースキル
 
乗車頻度
 
整備スキル
 

ステータス

日記投稿件数
777件
インプレ投稿件数
17件
MYバイク登録台数
8台
友達
74人
(5)
matsuさん matsuさん   2013年12月23日

    バイク屋さん巡り・試乗・エレキ

    ツーリング期間
    2013年12月23日 ~ 2013年12月23日

    21日,ガンマで出ます。目的は・・・,

    これ。
    走行わずか4000kmの出物。EFIも珍しく正常動作。ブレーキディスクも全く減っていない。

    ですが,見に行くのが遅く,名古屋の方と商談中とか。見に来なければ売らないという社長と,絶対文句言わないから送ってくれと言うバイヤー,という構図だそうです。

    キャンセルになったら連絡をください,と社長にお願いし,次の目的地へ。

    ん? 車種?・・・この際伏せておきましょう。

    次の目的地・・・。そう。ここはユニコーン。

    明るいうちに・・・,

    また,やってきました。

    今日は,先日できなかった,試乗です。

    ガンマの左側のカタナに乗らせていただきました。

    感想・・・さすがに専業メーカーというかショップなだけのことはあります。

    社長の池田氏について走りましたが,トルクもなめらかさもすべてがノーマルを超えてました。

    近い将来整備を頼んでみる気になりました。

    ちなみに,ガンマのコンディションには,お褒めの言葉をいただきました。

    22日,昼間,家の仕事を片付け,夜・・・,

    古いエレキのメンテナンスです。

    写真は裏ぶたを開けたところ。
    結構中はきれいでした。

    これはゴブリン。おでぇかん様にとってはゴミだそうです。
    そりゃゴブリンだもんなー。

    中には,電球が・・・。

    こんなフィラメント見たことない。

    切れたら,入手不可だな・・・。

    そんときゃ,LEDに換えましょう・・・。

    って,240V仕様だが,まぁ回路作ればなんとかなるか・・・。

    丁寧に,ケースにアースが取ってある。

    ハトメラグに半田付け。

    ケーブルの中にも半田をしみこませてある。

    これ作った人,なかなかの手練れ。

    結構シンプルな作り。

    底面のふたを開けたところ。

    結構いいコンディションを保ってます。

    いろいろ観察しましたが,熟練者が手間かけて作ってあります。今なら考えられん工数です。

    こんなスイッチ見ると,幸せになれます。

    この時代のエレキって,見れば設計者の意図が簡単に伝わるし,物理的にわかりやすいパーツでほっとします。

    そろそろ全体像を・・・。

    これは,裏側。

    右側が湯沸かし器に左側がポット。

    右の湯沸かし器で湯が沸いて沸騰すると,その圧力でお湯が左のポットに注がれます。ポットの中にティーバッグを入れておけば,お茶のできあがり。

    湯沸かし器の蓋は蒸気を逃さない構造になっています。

    ポットの裏は・・・,

    見ての通り,ゴブリンと書かれてます。

    表から見るとこんな感じ。

    時計とスイッチがついています。

    このスイッチは,
    OFF
    LIGHT
    AUTO
    TEA NOW
    の切り替えです。

    そう,これはオートマチックティサーバー。
    左の時計で時間をセットすると,お目覚めの時刻にお茶ができているって寸法です。

    正式名称は,GOBLIN TEAS MADE。
    http://www.youtube.com/watch?v=RuJWpl7W6mc

    検索すると写真がいっぱいあります。コレクターも多いようです。
    https://www.google.co.jp/search?q=GOBLIN+TEAS+MADE

    使っている人いますね。
    http://www.youtube.com/results?search_query=goblin+teasmade&sm=3

    これは銘板。

    ゴブリンっていうのは会社名。

    MADE IN THE U.K.

    United KingdomにTheがついてます。大英帝国の名残なんでしょう。

    年式は70年代の終わり位だと思う。
    75という数字は年式かもしれません。

    関連サイトでは,295$。結構いい値段しますね。

    ん? 銘板には455-710ワットって書かれてる。
    あれ?

    手持ちのトランス,ステップダウントランスですが,トランスですから逆方向に使ったって問題ありませんので,ステップアップに改造してあります。

    仕様は・・・200VA・・・,200W・・・,容量足らん・・・。

    ということで,英国式ティータイムはお預けです。

    棚やタンスが完成した都合,押し入れから,いろいろエレキを出してきます。

    真空管ラジオ。
    MADE IN GT.BRITAIN
    と書かれています。

    グレートブリテン。当時の技術者は大英帝国が誇りだったものと想像。
    今なら,U.K.ですね。

    フィリップス製。

    七宝焼きのロゴ。

    まだ磨きが足らず,曇ってますね。

    この時代は,波長でチューニングしていたようで,単位がヘルツでなくて,メートルです。

    イギリス製らしく,放送局がイギリスやヨーロッパの地名になっています。

    長波,中波,短波が聞けます。

    左端にあるのは,マジックアイ。
    さすがにこれを知っている人はいないかな。

    裏蓋を外すと・・・。

    さすがにこれは手に負えません。

    壊れてないことを祈るばかりです。

    押し入れから,トランスが出てきました。

    おぉっ,1kWもある。

    そういえば,イギリスから帰国した直後,秋葉でトランス買ってきて組み立てた気がする。

    これで,ゴブリンもいけます。

    とりあえず,フィリップスを・・・。

    やったね!

    最初,選曲しても音が出ず焦りました。

    真空管は暖まらないと動作しないことを忘れていました。(^0^)

    全バンドから音が出ることを確認。

    今,TBSラジオを聞きながら書いてますが,今や,パソコンやスマホでラジオを聞く時代。

    今の若い人たちって,ノイズ入りのラジオの音声って経験無いんじゃないかなー。

    マジックアイも無事動作してました!

    このアイとにらめっこして,中心から放射状に出ている陰が最も細くなるようにチューニングを調整します。

    つまり,チューニングをベストに合わせるための特殊な真空管なのです。

    全く真空管回路って知りませんが,いつかこれくらいのラジオのレストアができるようになりたいですね。

    それにしても写真に撮ると,本当に目玉みたい。
    • 都道府県:
    • -
    • 関連サイトURL:
    • -

    コメント(全14件)

    1577755833170S.jpg
    1ビットさん
    matsuさんバイク屋巡りお疲れでした!
    ユニコーンで整備なんて羨ましいです (^^♪

    ヤマハのTURBOですよね?実車見たことないです (T_T)

    ゴブリンってどうしてもハリポタ思い出しちゃいますね。
    日本仕様ってのは無いのですかね~? 
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    試乗して,ユニコーンで一度自分のカタナを診断してもらいたくなりました。

    すごい。よくわかりますね!
    この後ろ姿でわかる人絶対いない,って思ってました。
    同型のナナハンです。

    超長期保管品だったようです。私が見た中では最もよいコンディションでした。
    ただ,保管中に倒したりぶつけたりしたようです。

    ゴブリン社はもうないようですし,100Vに改造するとしても,湯沸かしの
    ヒーターがどうにもなりません。まぁ変圧器を探してみましょう。

    ガレージでバイクを眺めながら,アンティークティーサーバーで,
    お茶を入れて飲むって贅沢ですし。
    • 返信
    1466591878800S.jpg
    NINJA BAKAさん
    ゴブリンにもユニコーンにも感動しましたよ。しかしmatsuさん、なんでも修理しちゃいますね。さすが!
    • 返信
    no_photo.jpg
    Fどんべぇさん
    人気がなくなると小鬼が中で働いてお茶がわくんですね?(笑

    自分も650かと思ってましたが、750Dでしたか。
    何でアレがXJの名称なのか謎ですね。
    今なお時代が追いついていないデザイン…(驚
    • 返信
    1380332591423S.jpg
    hideo139 整備大好きさん
    懐かしい、XJ750Dですか?そう言えばターボは後ろに
    TURBOって、ステッカーが貼ってあったですよね!
    近未来的なデザインで、650TURBOが出た時凄いのが
    出たって思いましたが、大型免許が無くて乗れなかったのを
    思い出します。 (」゚ロ゚)」 スッスゴイ・・・
    • 返信
    1422450840138S.jpg
    バカタナ.ライダー(日々老いと格闘中( ̄~ ̄;)さん
    XJ750Dが発売された時衝撃でした
    カッコいいですね乗って見たいバイクです
    そしてゴブリン、何でこんな凄いものをお持ちなんですか?
    バイク然り宝の山ですね。
    • 返信
    1577755833170S.jpg
    1ビットさん
    750Dでしたか (-_-;)HIDEOさんがおっしゃる通りターボ車はリアにロゴついてますね。
    マフラーエンドだけで判断しちゃいました。

    ググってると初期はキャブ仕様とか面白いです。
    地元は又夕方から雨で悶々としていますww
    • 返信
    1403192975435S.jpg
    ナナKoma(生き方模索中) (´・ω・`)さん
    XJ750Dは、確か液晶のデジパネ等、
    様々なハイテク機器を満載していた記憶があります。

    当時考えられてた、
    未来のバイク像を見た気がしたものです。

    コンベンショナルな車体を、
    未来的なデザインで包んだカタナが、
    (70-80年代の)スーパーカー的なバイクだとすると、
    XJ-Dは、コンセプトカー的なバイクと言った所でしょうか?
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    NINJA BAKAさん

    これまでおでぇかん様に家に中は任せていたんですが,整理整頓や断捨離ができない方なので,このままじゃだめだ!と,一念発起した次第。

    部屋に棚やタンスが完成したので,押し入れから宝物をいろいろ出しています。ゴブリンは長い間押し入れにあって状態が悪かったので,ばらして磨いて掃除して点検しました。
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    Fどんべぇさん

    ゴブリン,いいでしょ。英国では寝室に置いておいて,目覚めのティー,として使っていたようです。ダイニングに置いておいて使いたいんですが,おでぇかん様にぞんざいに扱われるのは目に見えているので,ガレージ行きです。

    このデザイン,はっ,とします。
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    hideo139さん

    今回,タイミングが合わず残念だったんですが,
    学生時代,ヤマハのカタログの一番上にあって,すげーなー,って思ってました。
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    バカタナ.ライダーさん

    イギリスに赴任しているとき,あっちではジャンク品,・・・50年経たないと
    アンティークにならないそうで・・・,として結構安く買えました。
    今は,50年という基準は関係なくなったみたいで,70年代のエレキでさえも,
    ずいぶん値段が上がってしまったようです。

    この後,別のエレキものをアップしますね。
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    1ビットさん

    いやいや・・・,これで650ターボって即答できるだけでもただもんじゃありません。
    007が乗ってましたね。
    • 返信
    1546428142453S.jpg
    matsuさん
    ナナシーさん

    言い得て妙。

    今回,ちゃんと動くDを初めて見ましたが,デジパネがかっこいいんです。
    うぉーっ,って感じです。
    直線的なデザインが,当時を物語りますが,イグニッションONで,各機能を
    示すアイコンが順番に点灯していきます。

    気軽に楽に乗れるツアラーがほしかったんですが,思い出したのがDでした。
    • 返信