不審なアカウントからのフォローやメッセージにご注意ください

ツーリング感謝祭開催中!トーク投稿でポイントGET!

0000067access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1717935452178M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

チバアヒル(令和の馬笑)さん

ステータス

日記投稿件数
1151件
インプレ投稿件数
35件
Myバイク登録台数
3台
ウェビ友
102人

九州ツーリング後の家内安全対策...(*^o^*)💦

車種名
KOKUSAN_SONOTA 国内メーカー その他
Myバイク
車庫の肥やし達

サンデー毎日のわが身とはいえ、11日間も家を空けていたわけで、事前に「家内安全対策」をしていたとはいうものの、事後の「家内安全対策」も必要です。

 

そんなわけで、5月31日は家内と息子と3人で静岡.由比に旬の「桜エビ」を食べに行きました。

今年は桜エビは豊漁だそうで、たっぷりと桜エビを堪能できました。

この日は全部、息子のおごりでした。♪

 

6月11.12日は、家内と2人で京都までロングドライブです。

 

暦が11日に入るか入らないかの深夜、千葉を出発して新東名・新名神と走りつないで京都まで行きます。

 

家内の目的地は、“京都市内/中京区寺町通三条上る天性寺前”にあるとあるビルです。

何といってみたら、本能寺の目の前でした。(^^;

家内が追っかけをしている陶芸家さんの個展です。...私は陶芸には興味なし(。-_-。)

 

これを見るために深夜に千葉から京都まで運転してきました。家内のために、俺ってエライなぁ~~と思わず自分を自画自賛したくなります。(~_~;)

 

家内が陶芸展を見ている間、本能寺や新京極あたりをブラついて、暇つぶしします。

家内が満足するまで陶芸展を見た後は、お昼になるので、これまた家内が食べたがっていた「おばんざい」の名店“京菜味のむら”にやってきました。

 

寺町京極商店街のアーケードを散歩しながら、京都の台所と言われる「錦市場」界隈で目当てのお店を見つけて入店します。

 

「おばんざい」とは「お番菜」と書きます。番は番茶等に使われているように、常のものを表し、常の惣菜=常のおかずという意味になります。

京都の肥沃な大地で育てられた野菜を使って、庶民の家庭で煮炊きされる日常的な家庭料理なので、派手さは無いものの、地味で質素なのに滋味あふれる味わいが優しいです。

いかにも女性好みな感じです。ただ、男にとってはやや物足りない?(+o+)

京都駅で孫たちのお土産になるものを探していたら、奈良の柿の葉寿司を見つけました。

 

奈良の柿の葉寿司と言えば「やまと」「たなか」「平宗」が3巨頭ですが、レアな「柿千」の柿の葉寿司を見つけたので、今回はこれを買って「おばんざい」で足りない分のオヤツにしました。(笑)

 

京都市内はインバウンド人気で宿代がバカ高いので、この日は滋賀県内に泊まりました。

12日は、帰るだけなのですが、せっかく近江八幡に泊まったので、我が家のルーツである「多賀大社」にお詣りしていくことにします。

 

この時期の「夏越の大祓」の茅の輪くぐりも置かれていました。

「夏越の大祓」は、半年間の厄を祓い、残りの半年の健康と安全を祈る儀式として、茅の輪をまず左回りで1回くぐり、次に右回りで1回くぐり、最後に厄を落とした清めた体で真ん中を通ってお参りするという作法です。

 

お詣り後は、参道の茶屋で多賀名物「糸切り餅」を買いました。

真っ白なお餅にブルーとピンクのラインが愛らしい”糸切餅”は、シンプルなお餅と少し塩気の効いた餡のバランス加減が絶妙です。

 

「糸切餅」の歴史は古く、約700年前の「蒙古襲来」が起源とも言われます。

2度目の蒙古来襲「弘安の役」の折には、この多賀地域からも防人が出陣し、神風で蒙古軍が壊滅したので、勝利を祝い、蒙古軍旗の青赤の線を描いた餅を弓の弦で切って神前に供えたことが始まりだそうで、悪霊を勝利の弓の弦で断つという意味とのことです。

多賀大社には、蒙古軍の戦利品が埋められていると云わる船塚があり、神社宝物には蒙古来襲の絵も残されているとのことです。

なので、由来の信ぴょう性は高そうです。

多賀大社から彦根市にある「天寧寺」に来ました。

 

最近、映画やTVで注目されているお寺で、五百羅漢が安置されています。

このお寺は、徳川四天王のひとり井伊直政が、石田光成の居城であった佐和山城に入り、山中にあった庵に生母を供養する位牌を安置したのが天寧寺の起源とされています。

それぞれ姿や顔の違う五百羅漢には、探すと知り合いの顔が必ずいるとも言われています。

500体の羅漢様はなかなか壮観です。(*^^*)

岡田准一主演の映画「関ヶ原」では、石田三成と豊臣秀吉が初めて出会うシーンにこの本堂が使われていますし、中井貴一主演のNHK時代劇「雲切仁左衛門」でも同様に使われています。

 

観光名所になっていないので、空いています。♪

帰路は、彦根からは、少し回り道をして、岐阜県の関市にやってきました。

 

「関」と言えば新潟三条・燕と並ぶ刃物の街ですが、関市は刀鍛冶ルーツの刃物なので「せきてらす」で特産の刃物を見学しました。

家庭で使う1万円前後の包丁がたくさん展示されていました。さんざん悩んでかわずじまい💦

 

関は、刃物と並んで「鰻」も美味しいところなので、市内にある「辻屋」でうな丼をいただきます。このお店はうな重は無く、うな丼に何切れウナギがあるかで松竹梅が分かれています。

チョット焦がし気味の香ばしくて、カリ・フワで熱々な蒲焼がこの店の特徴です。

 

この後は、中央高速をひた走り、午後8時には帰宅しました。

ア~~~疲れた、家内安全対策も楽じゃない(^^💦

  • 都道府県:
  • 京都府
  • 関連サイトURL:
  • -

コメント(全27件)

杉さん
チバアヒルさん どうも
これまでお世話になった奥様へのプレゼント、でも自分も楽しめて最高ですね。
由比の桜エビは天日干しの様子を一度見に行きたいです。もちろん本場の味を賞味してみたいです♪
  • (1)
  • 返信
家内安全対策は、楽しいバイクライフの第1歩なので、手を抜かず頑張ってます(笑)

春の桜エビ漁期は3月から6月上旬までなので、そろそろ終わっているかもしれませんね。
桜エビの天日干しを見るなら、次はの秋の漁期のころなので、その頃に奥様と桜エビを食べに行き、ついでに見学したらどうでしょう。(^^)
  • (0)
  • 返信
matsuさん
万全の家内安全対策ですね。
私も,○○に連れてって,とか,○○食べたい,とか言われたいものです。
誘っても,「なんで私が行かなきゃなんないの?」なんて言われると,本当に萎えます。
くらさわや,ですね。チバアヒルさんに教えてもらってから,2回ほど行きました。10時くらいに並ばないとダメでしたっけ。
  • (1)
  • 返信
うちの家内はお出かけ大好き人間なので、定期的に美味しいものを食べに連れ出さないといけないので、これもまた大変です(^^💦

くらさわ屋は平日なら10時過ぎに到着すれば大丈夫ですが、土日は9時半頃についても5.6番目になってしまいます。全席7テーブルくらいしかないので、二巡目待ちになるとかなり待たされます。
  • (0)
  • 返信
NINJA BAKAさん
千葉から京都まで。しかも深夜特急でチバアヒルさんの運転。
で、ついた先が陶芸家個展の会場ですか。
それはそれは。
奥さまが好きなことにちゃんと付き合われるチバアヒルさんはご主人の鑑です!

往復の運転、誠にご苦労様でした。
  • (2)
  • 返信
家内が行きたいと言えば、北海道でも九州でも京都でも、全力で付き合います(^^💦 

我が家は、「神様」「仏様」「奥様」は大事にしないと罰が当たりますから(笑)
  • (1)
  • 返信
ながく留守にしたので名誉挽回での家族(奥様に)、喜ばれたこととおもいます
糸切り餅私も何回か食べた事あります。
多賀大社がルーツですか凄いですね

長旅の後の奥さま孝行お疲れさまでした、
  • (1)
  • 返信
自分が楽しむだけでなくて、家内も楽しめるようにいつも全力投入です(笑)

多賀大社自体が神社仏閣の中では、マイナーなので、糸切り餅も知る人が少ないですね。

私は、多賀町に親戚があるわけではありませんが、多賀大社のお膝元の宿場が中山道「高宮宿」、多賀大社→多賀の宮→高宮と、地名に変じたものだそうで、全国の高宮姓や地名の高宮はすべて多賀大社由来なんだそうです。
  • (0)
  • 返信
11日間留守にしてると家内ポイントも一気に下がっちゃうのね(汗)
今回安全対策したことだし、また11日間留守にしても大丈夫に
なったのかな?(爆)
  • (1)
  • 返信
今回のでまたポイントがたまった感じです。(笑)
  • (0)
  • 返信
Maxさん
こんばんは
家内安全、御勤め無事蛙で何よりです。
多賀に行けたのもいい旅になった事でしょう。
まあ京都は近いですから、奥様もそれほどお疲れにはならなかった事かと。
では、また
  • (1)
  • 返信
家内安全対策も無事終わりました。(^^💦

家内も我が家のルーツの多賀大社にお詣りできて喜んでおりました。また、彦根の天寧寺もぜひ行きたいと言っていたので、願いがかなったようです。

京都で陶芸見て、多賀大社と天寧寺をお詣りできて、行けて本当に良かったと申しております。♪
  • (0)
  • 返信
シェフさん
う~ん!凄い体力だ・・・
京都の宿賃もの凄い事になってますからね・・・
真っすぐに帰ってこない所も凄いな~
  • (1)
  • 返信
車とバイクに関しては、古希の今でも長時間運転は苦にならないです。(*^^*)

新幹線で行くと移動範囲も限られて、宿探しも京都市内かその周辺と限定されるし、荷物や土産もそんなに持てないので、宿の選択肢も広くて行動が自由なクルマにしました。♪
  • (0)
  • 返信
toshiさん
これは間違いなく奥様へのフォローが必須な案件ですね(ノ∀`)
でもこれだけの事をしてフォローしておけば暫くは安泰でしょう。
我が家も見習わないと…
  • (1)
  • 返信
ツーリング三昧とバイクの多頭飼いを認めてもらえているのも、日ごろの「家内安全対策」を欠かさないせいかもしれません。(´∀`*)
  • (0)
  • 返信
うたまろさん
いい旅ができるのも家族のおかげだという
感謝の気持ちが大切ですね。

桜エビが豊漁なんですか??
沼津丼やかき揚げ久しく食べてないので
食べに行きたいです。
  • (1)
  • 返信
ロングツーリングに心おきなく行けるのも、家内がいるからと感謝しています。💞
その恩返しに、家内安全対策は欠かしません。(´へωへ`*)

由比の桜エビは美味しい人気店はそれなりに込んでいて、私の良く行く「くらさわや」は、11時開店なのに平日でも10時前にはついていないと1巡目に入れないし、土日だと9時過ぎ到着が目安です。
  • (1)
  • 返信
ゴリフさん
15年くらい前の高速1000円乗り放題の時に、夜中に千葉を出発して親父と交代で運転しながら奈良まで日帰りしたことかあります。
当時親父が60、私が35の若僧でしたがそれでもしんどくて、せっかく早く着いたのに奈良県庁の駐車場で昼くらいまで寝ていました。

やはり鍛え方が違いますね😂
  • (1)
  • 返信
奈良日帰りとはなんともハードスケジュールですね(^^💦

今どきの車は、ACCという追尾式自動運転機能がついているので、東名の夜間走行でもトラックの間に入ってTV見ながらのクルマ任せの運転なので、楽々です。
  • (1)
  • 返信
おっぺけさん
あっぱれ!です。

相変わらず元気!!
  • (1)
  • 返信
もう古希です。(+o+) 日々、体力の限界を感じてます。💦
  • (0)
  • 返信
いつもながら情報量が多いです。例によってピンを立てておきます。w
情報ありがとうございます。
  • (1)
  • 返信
いつかのツーリングのお役に立てれば幸いです。(^^)
  • (0)
  • 返信
おはようございます。

コンテンツ満載の家族サービス╰(*´︶`*)╯
皆様大満足された事でしょうw
普段しっかりと家族サービスしていれば、ソロでふら〜っと走りに出かけても、気持ちよく送り出してくれますからね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

生前、父が包丁をコレクションしていたのですが、それが形見として我が家にあるんです。鋼なので手入れは欠かせないとても良く切れるし、なんと言っても使い易いので、私が時々使って居たのですが、よく調べてみると、有名な刀鍛冶職人が作ったものばかりでビックリ((((;゚Д゚)))))))
家庭用の包丁は定期的に包丁研ぎに出しているのですが、その方が教えてくれました。以来、料理に使わずに大切に保存して有りますw
  • (1)
  • 返信
バイクは乗ってなんぼのモン、包丁も料理に使ってなんぼのモン...これはという料理に腕をふるう時は使ってやった方が包丁も生きるのでは?(^^)
  • (1)
  • 返信

国内メーカーその他 国内メーカー その他の価格情報

国内メーカーその他 国内メーカー その他

国内メーカーその他 国内メーカー その他

新車 9

価格種別

中古車 4

本体

価格帯 6.9~39.6万円

26.07万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

97.73万円

価格帯 11~230万円

諸費用

万円

価格帯 ―万円


乗り出し価格

価格帯 6.9~43.59万円

23.45万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

55.85万円

価格帯 11.7~100万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す