インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000206access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
1651732447094M.jpg
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

さん

ステータス

日記投稿件数
807件
インプレ投稿件数
0件
Myバイク登録台数
7台
ウェビ友
67人

春の花めぐり&おバカな蟻

車種名
HONDA CB400スーパーフォア
Myバイク
CB400SF-V2
走行距離
713km

このところ 寒い日が続いていますが 旧暦では春、

そこで春のツーリングは、撮影目的で各地の花めぐりをしてみたい。

 

まずは 伊豆下田・爪木崎では「水仙まつり」が開催されるという。

入口に赤いアロエの花が咲き、その先にスイセンが植えられている。

そこには 何んと 300万本もの群生が見られ、甘い香りが漂います。

 

また 海の前は丘、そこは水仙に埋め尽くされ それは圧巻、一見の価値ありです。

ここは岬、灯台と荒々しい断崖の海が広がっており、人気の撮影スポットでもあります。

 

そして「日本三大 水仙群生地」の一つが、千葉県鋸南町「をくづれ水仙郷」だとか、園内に 6000万球もあるというから凄い、

そのほか 兵庫県・淡路島「灘黒岩水仙郷」は、海から聳える山の斜面一帯に 水仙が咲き誇るという。

また、福井県の「越前水仙群生地」では、青い海と白い灯台に水仙が映えるかも、

これはいずれ 自分の目で確かめてみたいものです。

これはネモフィラ、和名は瑠璃唐草(るりからくさ)というらしい。

空の青に溶け込み爽快感満点、スケールの大きな花園の世界に圧倒されます。

ネモフィラは 澄んだブルーの花が愛らしく、「森の妖精」のようだといわれているらしい。

 

写真は千葉県富田町「さとにわ耕園」、同時に芝桜や桜も見られ春を満喫出来ます。

そのほか 人気のスポットは茨城県・国営ひたち海浜公園や、千葉県・東京ドイツ村です。

 

そして ギリシャ神話によると、

あるところに 愛し合う男女がいたという。

男は「彼女と結ばれるなら 死んでもいい」と神へ誓ったところ、二人は結ばれました。

 

ところが誓った通り 男は死んでしまった。

そのネモフィラという女性は、男を追って冥界の門まで行ったと、

そこで「夫に合わせて欲しい」と泣き崩れたが、冥界へは死者しか通れないため 夫に会えなかった。

 

神プルトンは 泣き続けるネモフィラを哀れに思い、一輪の青い花に変えたという。

そして神は 花になった彼女が、冥界の門に 居続けることを許したのかも、

花言葉は「あなたを許す」です。

これは春を象徴するチューリップ、色とりどりで自然と笑顔になれる庶民の花、

聞くところによると、本格的な栽培が始まったのは新潟県で「日本チューリップ発祥の地」とされているらしい。

 

また、富山県も栽培が盛んで 球根の出荷量は日本一だとか、

花の見ごろは4月下旬から5月上旬らしい。

広大なチューリップ畑と背後の立山連峰のコラボ、これは最高の写真が撮れるかも、是非訪れてみたい。

 

<画像は千葉県印西市、吉高の大桜と可愛らしいチューリップ畑、山里の風景がここにあります>

ここは群馬県舘林市の「つつじが岡公園」、

聞くところによると、城主の妾「お辻」は美しくもあり、正室らから蔑視(べっし)され 沼に身を投げてしまったと、

 

悲しんだ里の人たちは「お辻」と「ツツジ」の音(おん)が似ていることから ツツジを植えたという。

それがこの「つつじが岡公園」、毎年数十万人が訪れるという伝説の公園です。

これは千葉県千葉市の「富田さとにわ耕園、季節の花が楽しめる農園です。

春は12万株もの芝桜が圧巻、しかも無料なので家族連れの姿も多く見られます。

しかも 周囲に桜もあり写真映え間違いなし、お姉さんたちもスマホで撮りまくりです。

 

近年 人気なのが山梨県「富士本栖湖リゾート」、

何んと50万株もの芝桜があり見事、富士山とのコラボは そこでしか見られない風景です。

春の雰囲気が楽しめる菜の花、黄色い花が幸福感をもたらしてくれます。

ここは偶然発見した千葉県多古町(喜多地区)、畑一面が菜の花に覆われ見事です。

 

立て看板には「景観活動」と書いてある、確かにこの風景にドライバーたちは癒されていることでしょう。

このあと、菜の花は畑の肥料として活用されるという。

 

やはり一番気になるのが 南房総・鴨川の「菜な畑ロード」、400万本の菜の花は見ごたえがあるかも、

ここは伊豆・修禅寺梅林、樹齢100年を超える老木から若木まで 約1000本の梅が紅白の花を咲かせます。

梅まつり開催期間中は、飲食店や みやげ物店で賑やかに、

特に たき火で焼いた「鮎の塩焼き」は格別です。

 

梅林で有名なのは熱海梅林・水戸偕楽園・小田原曽我梅林、これらもカメラ片手に訪れてみたいです。

これは珍しい「シレネ」、和名は袋撫子(フクロナデシコ)、

ここは千葉市の休耕田を活用した花壇です。

 

シレネは30cmほどに成長、

それが花畑一面に咲き、ピンクの群生がうねり雲海のように見えます。

それもそのはず、地中海沿岸では「ピンクの雲海」と呼ばれているようです。

さて日本の春を象徴する桜、日本人はともかく外人さんも その美しさに感嘆するほどです。

 

ここは埼玉県秩父・清雲寺、境内に30本ほどあり 桜の名所になっています。

一番人気は その美しさに誰をも魅了するというチチブベニシダレ桜、枝ぶりも見事です。

 

このほかに、古代蓮・ポピー・牡丹・バラなどがあり日本列島は花の楽園、北海道から沖縄まで全制覇してみたい。

ここは山梨県勝沼の桃畑、ピンクの花が一面に咲き まさに桃源郷といった感じです。

だが この時期になると 蟻(アリ)が目につきます。

せわしなく動いているので「働き者」だというイメージだが、そうでもないらしい。

 

ある昆虫学者の研究によると、働いているのは約3割だという。

残りの7割は 葉っぱの裏で ぼうっとしていたり、巣のなかで居眠りをしているとか、

しかし この働かないアリが 集団の存続に重要だという。

 

例えば 巣穴が洪水などで壊れたりすると、修復に連日過酷な業務になります。

アリだって疲れて休みたいと思うでしょうし、中には過労死することもあるとか、

そこで普段 働かないアリが交代要員となり、巣穴の修復作業に加担するという。

つまり 働かないアリがいるから、集団は存続できる仕組みなっているらしい。

 

だが アリの社会には 社長も部長も係長もいないのに、組織は見事に運営されている。

それは 仕事に対する「腰の軽さ」度合に よるものだとか、

たとえば バイクが汚れるとすぐ掃除する人と、かなり汚れないと掃除をしない人です。

 

アリの世界も同様で、腰の軽い敏感なアリが仕事をし 鈍感な奴は働かない。

ところが 手が足りなくなると、次に「腰の軽い」アリが働く という序列になっているらしい。

この「腰の軽さ」度合いは、バランスよく存在しているから 集団がうまく成り立っているという。

 

どうやら これは生まれながらに 遺伝子として組み込まれているのかも、

人間の赤ちゃんも、生まれて何も知らないのに、おっぱいを飲みますものね。

 

だが 同じアリでも 優秀なアリとおバカな奴もいるようです。

餌を巣穴へ運ぶとき、道に迷いつつも ときには「効率の良いルート」を発見することもあるらしい。

そんな おバカなアリにも、成功するチャンスがあるんですね。

 

私たちの社会では 多数決による合議制が主流になっているようです。

だが、一人の意見により 問題が解決した事例もあったとか、

この厳しい世の中を生き抜くには、皆んなと一緒ではなく 違った独自の発想が必要かも知れませんね。

おわり

コメント(全6件)

蟻の論理は、私も仕事の社員職員研修で「組織マネジメント」の例えによく使います。(^^)

組織はとかく、よく働く社員に仕事ができるからもっと仕事をたくさん背負わせて、仕事できない奴は見捨てて仕事を取り上げて、できる社員にまわして...ということをしがちですが、実は人の能力なんて大差なくて、過重な仕事を負わされるできる社員はそのうちつぶれて、結局組織全体の労働生産性は上がるどころか落ちる結果になりやすい。

仕事にどこまでモチベーションんを持たせられるかが、組織の労働生産性に反映するものなので、上司、上席者は「働かない蟻」「遊んでいる蟻」を平均的な蟻に育て教育することで組織の労働生産性は向上するものであり、上司、上席者になるということはそういう蟻を育てることが仕事である。

...なんて話をしています。(^^;
  • (1)
  • 返信
杉さん
チバアヒルさん
組織のマネジメントは大変ですよね。
それぞれ得手不得手があり性格も十人十色で一筋縄ではいかない場合が多いようですから、
それを解決するのは教育、なるほどと思いましたよ。
物流の仕事をしていた時期もあり、仕事は単純な入出庫作業から在庫管理の指標を作ったり効率のいい作業改善への方針管理とか色々と苦労しましたよ。アリに見習うところもアリそうですね(^_^;)
  • (1)
  • 返信
mar-cup1さん
杉さん、こんにちは。

花の写真がどれもきれいですばらしいです。
同じ風景を撮っても、画角やフォーカス、広角と望遠の使い分けなどで撮る人によって全然違う仕上がりになりますね。

アリの社会、表であくせく働くのがアリだと思っていましたが、腰の重いアリが外に出てないからそう見えるんですね(笑)
人間も個性がそれぞれ、細かなところに気付ける几帳面な人と、おおまかに全体を俯瞰して必要な所を手伝う人。
そうした個性の違う人が居るから全体が纏まっているのかも知れませんね。
  • (1)
  • 返信
杉さん
mar-cup1さん どうも
カメラが好きでツーリングは写真を撮りに行くのが目的になっています。
花はなかなか上手く撮れないのですが、ズームしたりローアングルで撮ってみたりしています。
そして家に帰りそれを見る楽しみがあり、一粒で二度美味しいアーモンドグリコみたいです。
アリの社会も人間の社会も共通しているところもあり面白いですね。どうやらバランスが大事なような気もしました。
  • (1)
  • 返信
ばーやんさん
杉さん、こんにちは。

お写真を拝見するたびに、私も新しいカメラが欲しくなったりします。我が家は、もう20年選手でして。でも、バイクカスタム費用との両立が、うれしい悩みといった所です。

花言葉。
仕事柄、私の場合、訪問先では奥様が対応される場合が多いのですが、お客様との何気ない会話がきっかけで花言葉が出てきたら、ちょっといいな何て想像しました。何事も知ってるか知っていないか、人生はちょっとした差のようにも思います。
  • (1)
  • 返信
杉さん
ばーやんさん どうも
自分は子供のころからカメラが好きで兄のお下がりの「アイレス・二眼レフカメラ」が最初でした。
カラーフィルムは高いので白黒のフィルムで畑へ行ってスイカの花などを撮っていました。白黒ではあまり意味がありませんが、
今はデジタルなので現像代も不要なのでお金を気にせず撮れるので助かります。
接客でお客様が女性の場合「花言葉」は、楽しいもの、嬉しいもの、悲しいものなど色々あるようですがステキな花言葉はシチュエーションにより使い分けると話がうまく進んだりするかもしれません。ビジネスでも活用できそうですね。
  • (1)
  • 返信

ホンダ CB400スーパーフォアの価格情報

ホンダ CB400スーパーフォア

ホンダ CB400スーパーフォア

新車 0

価格種別

中古車 217

本体

価格帯 ―万円

万円

諸費用

価格帯 ―万円

万円

本体価格

諸費用

本体

109.36万円

価格帯 29.9~238.8万円

諸費用

6.15万円

価格帯 3.56~12.56万円


乗り出し価格

価格帯 ―万円

万円

新車を探す

乗り出し価格


乗り出し価格

115.52万円

価格帯 42.46~242.36万円

中古車を探す

!価格は全国平均値(税込)です。

新車・中古車を探す