インプレで投稿した商品が、日記の『当日の装備』から選べるようになりました!

0000062access

ライブラリから写真を選択
写真をアップロード
位置を調整
加藤モータース
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのカバー写真
写真を選択 ×
6か月以内にアップした写真 今までのプロフィール写真
写真をアップロード ×
写真をアップロード ×

加藤モータースさん

加藤モータース

todouhoken.svg

神奈川県 相模原市緑区 三ケ木1020-7

加藤モータース

小さなバイク屋ですが、親切丁寧をモットーに営業しております。
作業が立て込んでいる場合等、作業をお受けできない場合があります。事前に、メールにてお問合せの上、お越しください。
・・・

ステータス

日記投稿件数
26件
インプレ投稿件数
0件
Myバイク登録台数
0台
ウェビ友
0人
■車種名
YAMAHA XJR400R
■作業実施ショップ
加藤モータース

XJR400Rを購入された、I様の納車整備になります。この車両は業者オークションにて購入された車両になります。

今までの、使用状況が不明なため、細部にわたり整備を行う事となりました。

今回は、過去に配線にアクセサリーを取り付けた後に残るエレクトロタップの処を行います。エレクトロタップを取り付けた後の配線は、一部がむき出しになるため、ショートの原因となりやすく、更に配線が切れやすくなる原因となりますので、配線を一度切断し、はんだ付けを行い、熱収縮チューブにて絶縁処理を行います。

配線を切断する為、配線が短くなる為同等の配線をつぎ足して長さを調整すします。また、エレクトロタップが付いていた付近にコネクターがある場合は、配線部分にはんだを流し、熱収縮チューブで絶縁を行います。この作業は、配線がバイク振動等により切断するのを未然に防止する目的があります。

加藤モータースでは、アクセサリ電源取る場合には、エレクトロタップを使用せず、コネクター端子から配線を分岐させています。アクセサリーについては、デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNITプラスを使用しております。この、アクセサリー電源ユニットD-UNITプラスを使用することにより、最大でアクセサリーが6個まで追加することができ、大変便利です。

アクセサリー電源ユニットD-UNITプラスのメインの電源を取る際は、バッテリーターミナルに直接ではなく、スターターリレーからプラス電源、スターターリレー付近のフレーム等のネジを使用しマイナス電源を取り出しています。こうする事により、バッテリーターミナルがすっきりし、バッテリーの取り外しが楽になります。以下、デイトナのHPからの引用になります。「3系統のアクセサリー(ACC)電源と、1系統の常時電源をスマートに取り出せる電源ユニット。3系統のアクセサリー電源はメインキー連動で電源をON/OFFでき、内蔵ヒューズの交換でアンペア数の変更が可能です。主電源をバッテリーから直接取ることで、純正電装機器への負担を減らしながら、高出力な電源供給もできます(ACC合計17.5A/常時電源20A)。」

 

コメント(全0件)